Loading AI tools
ウィキペディアから
タカネコウリンカ(高嶺高輪花、学名:Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1])は、キク科オカオグルマ属に分類される多年草の1種[3][4]。キオン属に分類されることもある[2][5][6]。学名の種小名(takedana)は、植物学者の武田久吉への献名[6]。
タカネコウリンカ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Senecio takedanus Kitam.[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
タカネコウリンカ |
茎は単一で直立し[5]、高さ15-40 cmで、全体にクモ毛がある[4]。根生葉と下部の茎葉は細毛が密生し、長さ5-12 cm、幅1.5-3 cmの卵状へら形で、基部は茎を抱き、縁には浅い鋸歯がある[4]。根生葉には長柄がある[6]。頭花は直径2-2.5 cmで数個が散房状につく[4]。総苞は長さ0.7-1 cmの筒形で黒紫色になり[4]、総苞の基部に苞葉がある[7]。総苞の色が黒っぽい点が高原に生育するコウリンカに似ているが、コウリンカの舌状花は長く反り返る[8]。舌状花は橙黄色で7-8個で[4]、短く完全には開かない[8]。筒状花は橙赤色[4]、長さ4 mm、幅2 mm[6]。花期は7月下旬-8月[3][8]。痩果は有毛[3][4]、円柱形で長さ4 mm、冠毛は6-7 mm[6]。染色体数は2n=48[3]。
日本の固有種[4]。本州の中部地方(奥志賀、湯ノ丸山、飛騨山脈、八ヶ岳、赤石山脈、埼玉県[9])に分布する[3]。基準標本は八ヶ岳のもの[4]。
亜高山帯上部から高山帯にかけての乾いた草地や礫地[3]に生育する[4]。しばしば亜高山帯の石灰岩地にも生育する[5]。ヤガ科のミヤマセダカモクメの幼虫が食草としている[10][11]。
日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[12]。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.