タカネコウリンカ

ウィキペディアから

タカネコウリンカ

タカネコウリンカ(高嶺高輪花、学名Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1])は、キク科オカオグルマ属分類される多年草の1[3][4]キオン属に分類されることもある[2][5][6]。学名の種小名(takedana)は、植物学者武田久吉への献名[6]

概要 タカネコウリンカ, 分類(APG IV) ...
タカネコウリンカ
タカネコウリンカ、赤石山脈の北岳(2004年7月18日撮影)
タカネコウリンカ T. takedana
赤石山脈北岳にて、2004年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: オカオグルマ属 Tephroseris
: タカネコウリンカ
T. takedana
学名
Tephroseris takedana (Kitam.) Holub[1]
シノニム

Senecio takedanus Kitam.[2]

和名
タカネコウリンカ
閉じる

特徴

は単一で直立し[5]、高さ15-40 cmで、全体にクモ毛がある[4]根生葉と下部の茎は細毛が密生し、長さ5-12 cm、幅1.5-3 cmの卵状へら形で、基部は茎を抱き、縁には浅い鋸歯がある[4]。根生葉には長柄がある[6]頭花直径2-2.5 cmで数個が散房状につく[4]総苞は長さ0.7-1 cmの筒形で黒紫色になり[4]、総苞の基部に苞葉がある[7]。総苞の色が黒っぽい点が高原に生育するコウリンカに似ているが、コウリンカの舌状花は長く反り返る[8]舌状花は橙黄色で7-8個で[4]、短く完全には開かない[8]筒状花は橙赤色[4]、長さ4 mm、幅2 mm[6]。花期は7月下旬-8月[3][8]痩果は有毛[3][4]、円柱形で長さ4 mm、冠毛は6-7 mm[6]染色体数は2n=48[3]

分布と生育環境

Thumb
乾いた草地に生育するタカネコウリンカ

日本固有種[4]本州中部地方(奥志賀湯ノ丸山飛騨山脈八ヶ岳赤石山脈埼玉県[9])に分布する[3]基準標本は八ヶ岳のもの[4]

亜高山帯上部から高山帯にかけての乾いた草地や礫地[3]に生育する[4]。しばしば亜高山帯の石灰岩地にも生育する[5]ヤガ科ミヤマセダカモクメ幼虫食草としている[10][11]

種の保全状況評価

日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[12]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

Thumb
Thumb

[12]

また以下の都道府県での指定を受けている。上信越高原国立公園中部山岳国立公園などで保護対象となる指定植物[13]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.