スーパーマリオ64 オリジナルサウンドトラック
ウィキペディアから
『スーパーマリオ64 オリジナルサウンドトラック』は、NINTENDO 64用ゲームソフト『スーパーマリオ64』のサウンドトラック。1996年7月19日にポニーキャニオンから発売された[1]。
『スーパーマリオ64 オリジナルサウンドトラック』 | |||||
---|---|---|---|---|---|
スーパーマリオ64 の サウンドトラック | |||||
リリース | |||||
録音 | 1996年 | ||||
ジャンル | サウンドトラック(ゲームミュージック) | ||||
時間 | |||||
レーベル | ポニーキャニオン(PCCG-00357) | ||||
プロデュース |
渡辺有三 今西紘史 | ||||
EANコード | |||||
JAN 4988013748835 | |||||
マリオシリーズ アルバム 年表 | |||||
|
|||||
NINTENDO64サウンドシリーズ アルバム 年表 | |||||
|
概要
- NINTENDO 64用ゲームソフト『スーパーマリオ64』のサウンドトラック。ゲーム内で使用されているBGMは全て収録されている[2]。
- 作曲の近藤浩治による一部の楽曲の解説が記載されている。
- NINTENDO64サウンドシリーズ第1弾として発売された[2]。なお、第2弾となる『マリオカート64 オリジナルサウンドトラック』は1997年9月19日に発売[3]。その後もNINTENDO64サウンドシリーズは、第9弾『バンジョーとカズーイの大冒険 オリジナルサウンドトラック』が発売される1999年2月17日まで続いた。
- 任天堂のスタッフが直接CDの製作に携わった初の作品である[2]。
- 2020年9月に発売された『スーパーマリオ 3Dコレクション』にサウンドトラックモードとして収録されている[4]。
- スーパーマリオシリーズとしてのサウンドトラックは、非売品や記念盤を除くと『スーパーマリオ オデッセイ』まで発売されなかった。
収録曲
全作曲: 近藤浩治。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「「マリオだよ」」(ボイス:チャールズ・マーティネー) | |
2. | 「タイトル」 | |
3. | 「ピーチのメッセージ」 | |
4. | 「オープニング」 | |
5. | 「メインテーマ」 | |
6. | 「スライダー」 | |
7. | 「ピーチのお城」 | |
8. | 「無限階段」 | |
9. | 「ウォーターランド」 | |
10. | 「ファイアーバブル」 | |
11. | 「さむいさむいマウンテン」 | |
12. | 「テレサのホラーハウス」 | |
13. | 「メリーゴーランド」 | |
14. | 「どうくつ」 | |
15. | 「パックンフラワーの子守歌」 | |
16. | 「無敵マリオ」 | |
17. | 「メタルマリオ」 | |
18. | 「ファイルセレクト」 | |
19. | 「謎解き正解音」 | |
20. | 「キノピオのメッセージ」 | |
21. | 「パワースター出現」 | |
22. | 「レースファンファーレ」 | |
23. | 「パワースターキャッチ」 | |
24. | 「ゲームスタート」 | |
25. | 「コースクリア」 | |
26. | 「ゲームオーバー」 | |
27. | 「中ボス」 | |
28. | 「クッパのメッセージ」 | |
29. | 「クッパへの道」 | |
30. | 「クッパのテーマ」 | |
31. | 「クッパクリアファンファーレ」 | |
32. | 「クッパ3号」 | |
33. | 「クッパ3号クリア」 | |
34. | 「エンディング」 | |
35. | 「スタッフロール」 | |
36. | 「パックンフラワーの子守歌(ボーナストラック)」(ピアノ:近藤浩治) | |
合計時間: |
スタッフクレジット
エグゼクティブプロデューサー | 渡辺有三(ポニーキャニオン)、今西紘史(任天堂) |
ディレクター、ライナーノーツ | 田中宏和(任天堂) |
A&R | 臼井正樹(ポニーキャニオン)、松本慶明(ポニーキャニオン) |
レコーディングディレクター | 西浦達雄(TOUCH UP) |
レコーディングエンジニア | 簗瀬哲(東通AVセンター) |
レコーディングエンジニアアシスタント | 戸倉亜紀子(東通AVセンター) |
レコーディングスタジオ、ミキシングスタジオ | 東通AVセンターEMAスタジオ |
アートディレクション、デザイン | 大森康央(オフィスオオモリ)、岡本美和子(マルチーズ) |
アートコーディネーション | 小熊郁代(ポニーキャニオン) |
サウンドエフェクト | 稲垣陽司 |
サウンドプログラム | 清水英明 |
フォトグラフィックコピーライト | 任天堂 |
コピーライト | 任天堂 |
プレス | メモリーテック |
発売元 | ポニーキャニオン |
販売元 | ポニーキャニオン |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.