Loading AI tools
アメリカのジャズ・サックス奏者 (1926-1967) ウィキペディアから
ジョン・コルトレーン(英語: John William Coltrane, 1926年9月23日 - 1967年7月17日)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州生まれのモダンジャズを代表するサックスプレーヤー。愛称はトレーン(Trane)。
ジョン・コルトレーン John Coltrane | |
---|---|
コルトレーン, 1963 | |
基本情報 | |
出生名 | John William Coltrane |
生誕 | 1926年9月23日 |
出身地 |
アメリカ合衆国 ノースカロライナ州 Hamlet |
死没 | 1967年7月17日(40歳没) |
ジャンル | ジャズ、モダンジャズ、フリー・ジャズ、アヴァンギャルド・ジャズ |
職業 |
サックス奏者 作曲家 |
担当楽器 |
テナーサックス ソプラノサックス アルトサックス フルート バスクラリネット |
活動期間 | 1946年 - 1967年 |
レーベル |
プレスティッジ ブルーノート アトランティック インパルス |
共同作業者 |
マイルス・デイヴィス セロニアス・モンク マッコイ・タイナー エルヴィン・ジョーンズ ジミー・ギャリソン ファラオ・サンダース ラシッド・アリ アリス・コルトレーン |
公式サイト | 公式サイト |
無名時代が長く、第一線で活躍した期間は10年余りであったが、自己の音楽に満足せずに絶えず前進を続け、20世紀のジャズの巨人の中の1人となった。
主にテナー・サックスを演奏したが、音楽キャリアの最初期にはアルト・サックス[1]、1960年代よりソプラノ・サックス、最晩年にはフルートの演奏も行なっている。活動時期は、1950年代のハード・バップの黄金時代から1960年代のモード・ジャズの時代、さらにフリー・ジャズの時代にわたり、それぞれの時代に大きな足跡を残した。
1940年代にチャーリー・パーカーらが確立した4ビート・ビバップ・ジャズのアドリブ方法論を、現代的に再構築した功績は大きい。コルトレーンの構築したアドリブ方法論はロックなどにも通用するものであり、その影響はさまざまなジャンルの音楽家に及んでいる。
プロとしての活動期間は20年ほどであったが、アルバムに換算して200枚を超える多数の録音を残した。現在でも多くのジャズ愛好家たちに愛され、彼の残したレコードはほとんどが現行盤として(一旦廃盤になっても再発売されて)、2024年現在でも流通し続けている。さらに、死後40年以上経過してなお未発表音源が発掘され、新譜として発表されている。
13歳でクラリネットを始める。後にアルト・サックスに転向し、1946年よりプロとして活動開始。1949年にディジー・ガレスピーのバンドに参加し、その後テナー・サックスに転向。ほとんど無名のままいくつかのバンドを転々とした。レコーディングの機会にも恵まれず、この時期のコルトレーンの録音はごくわずかしか残っていない。
1955年に、マイルス・デイヴィスのグループに入る。マイルスはすでに[注釈 1]ジャズの大スターであったため、マイルス・バンドに抜擢[注釈 2]されたことで、その名前が知られるようになり、レコーディングの機会も増える。しかしこの時期のコルトレーンの演奏は決して評判[注釈 3]の良いものではなかった。
1957年に、一旦マイルス・バンドを退団[注釈 4]。その後はセロニアス・モンクのバンドに加入し、モンクから楽理の知識を授かる[注釈 5]と共に音楽的修業に一層打ち込む。また、同時期に麻薬中毒も克服。同年3月に、マイルス・バンド時代の同僚であったレッド・ガーランドの紹介でプレスティッジ・レコードと契約[注釈 6]。5月には、初リーダー・アルバム『コルトレーン』の吹き込みを行っている。
同年7月に、ニューヨークのライブ・ハウス「ファイブ・スポット」にモンク・バンドの一員として出演。コルトレーンはこの月「神の啓示」を得たと語っている[注釈 7]。「神の啓示」が本当に意味するところは本人にしか分からないが、これまでに録音されたコルトレーンの演奏はどこか不安定でぎこちなさが残っていたのに対し、この月以降の録音ではどれもが自信に満ちたものに変わっており、本人の内面に何らかの大きな精神的変化[注釈 8]が訪れたものと考えられる。いずれにせよ、1957年7月は20世紀を代表する一人のジャズの巨人が誕生した月として記憶されるべき月となる。9月にはブルーノート・レコードにて初期の代表作『ブルー・トレイン』[注釈 9]を吹き込んでいる。
1958年、モンクの元を離れ[注釈 10]、マイルス・バンドに再加入。マイルスはこの時期、コルトレーンをソニー・ロリンズと並ぶ2大テナー奏者として高く評価した。また、音楽評論家のアイラ・ギトラーは、同年『ダウン・ビート』誌において、音を敷き詰めたようなコルトレーンの演奏スタイルを「シーツ・オブ・サウンド」[注釈 11]と形容。以後、これは初期コルトレーンの奏法の代名詞となる。また、当時のコルトレーンのソロは長く[注釈 12]、常にフォルテッシモで速いパッセージばかり吹き続けたため、彼の演奏はぶっきらぼうで怒っているように聞こえたことから、Angry Young Tenor Man(怒れる若きテナーマン)と揶揄されることもあった(「怒れる若者たち(Angry Young Men)」のもじり)。
1959年、マイルスの『カインド・オブ・ブルー』収録に参加した。またアトランティック・レコードに移籍し、中期の代表作『ジャイアント・ステップス』を録音した。この頃から、単なるハード・バップのテナー奏者から脱却すべく、独自の音楽性を模索する試みが始まる。自作曲が増え、同じ曲でも異なるサイドメンを起用してテイクを重ねること[注釈 13]などを試行している。
1960年春、マイルス・バンドを脱退。マッコイ・タイナー、エルヴィン・ジョーンズらと自身のレギュラー・バンドを結成してツアーに出ている。10月には、自身のレギュラー・バンドで大規模なレコーディングを敢行した。このときのセッションからは『マイ・フェイヴァリット・シングス』、『プレイズ・ザ・ブルース』、『コルトレーンズ・サウンド(邦題:『夜は千の目を持つ』)』などのアルバムが生まれている[注釈 14]。アルバム『マイ・フェイヴァリット・シングス』のタイトル曲は、コルトレーンの最初のヒット曲となり、ここでの「3拍子+マイナー・メロディ+ソプラノ・サックス[注釈 15]」という組み合わせは、以後コルトレーンの定型パターンとして繰り返し用いられている[注釈 16]。またソプラノ・サックスは、コルトレーンに採り上げられたことを契機[注釈 17]に、楽器としての魅力が広く認知され、以来ジャズ・フュージョン系のサックス奏者達の"必修科目"として盛んに用いられるようになる。
1961年、アトランティックを離れ、インパルス!レコードに移籍。3月にはマイルスのアルバム『サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム(邦題:『いつか王子様が』)』の録音にゲスト参加[注釈 18]。その後、新進気鋭のリード奏者エリック・ドルフィーを演奏者兼、編曲者として自己のバンドに加え、大規模なブラス・セクションによるセッションを行う。ここからは、インパルス!における初のアルバムとして『アフリカ・ブラス』『アフリカ・ブラス・セッション vol. 2』が生まれた。その直後、再びアトランティックにアルバム『オーレ!コルトレーン』を録音。 同年秋には、ニューヨークのライブ・ハウス「ヴィレッジ・ヴァンガード」にほぼ連日出演するほか、ヨーロッパツアーにも出かけた。これらの演奏の様子は、後年『ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』を初めとするライブ・アルバムで聴くことができる。
1962年、エリック・ドルフィーが退団。以後、コルトレーンはマッコイ・タイナー、ジミー・ギャリソン(ベース)、エルヴィン・ジョーンズというほぼ固定されたメンバー[注釈 19]によるカルテットと、バンド全体が一体となって演奏を繰り広げるグループ表現を確立。コンサートでは1曲の演奏時間が30分から1時間に及ぶことも多かった。
このように、コルトレーンは激烈なライブ演奏を繰り広げる一方、スタジオ・レコーディングではインパルス!レコードの看板アーティストとしてレコードの売り上げにも配慮し、デューク・エリントンとの共演(『デューク・エリントン&ジョン・コルトレーン』、1962年録音)、スロー・バラードを取り上げた『バラード』(1962年録音)、ジャズ・ボーカルをメインに据えた『ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン』(1963年録音)などのアルバム製作にも取り組んだ。
1964年、夭折したドルフィーの両親から遺品のバス・クラリネットとフルートを譲り受ける。年末には『至上の愛』を録音。1965年に入ると、コルトレーンのモード・ジャズは極限にまで達し、調性にとらわれず、あらゆるスケールを縦横無尽に扱う「無調性音楽」の色彩が濃くなっていく。
1965年6月、コルトレーンはアルバム『アセンション』を発表し、初めてフリー・ジャズに取り組む。コルトレーンはこの時期、マイルスと並んでジャズの指導者的立場にいたが、そのような人物がフリー・ジャズを支持したことは、それまでフリー・ジャズの音楽的意義を理解せず、価値を認めようとしなかった保守的ジャズ・ファンに大きな衝撃を与えた。同時期にコルトレーンはバンドにテナー・サックス奏者の ファラオ・サンダースを加入させ、静のコルトレーンに対して動のサンダースという構図を作り出した。なお、コルトレーンのフリー・ジャズは、激烈さの中に静謐さが同居するもので、瞑想的と表現されることが多い。
1965年頃までのコルトレーンは、サックスを吹く際にほとんどヴィブラート奏法を用いなかったが、晩年になると強烈なヴイブラートをかける奏法に変化していく。
同年12月にマッコイ・タイナー(Pf)がバンドを離れ、アリス・マクレオド(アリス・コルトレーン、1966年にジョンと結婚)が加入。1966年3月にはエルヴィン・ジョーンズも退団し、ラシッド・アリをドラマーとして加入させる。
1966年7月に来日。9都市を廻る大がかりな公演を行う。記者会見で「10年後のあなたはどんな人間でありたいと思いますか?」という質問に対し、コルトレーンは「私は聖者になりたい」と答えたというエピソードがある。 また、同じ会見にて「最も尊敬する音楽家は?」という問いに対し、オーネット・コールマンの名前を挙げたといわれる。
1957年
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
没後
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.