ジョリス=カルル・ユイスマンス
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
ジョリス=カルル・ユイスマンス(Joris-Karl Huysmans, 1848年2月5日 - 1907年5月12日)は、フランスの19世紀末の作家。本名 Charles Marie Georges Huysmans。イギリスのオスカー・ワイルドとともに、代表的なデカダン派作家とされる。
フランドルの代々画家の家系[1]に生まれ、石盤画および細密画家の父ゴドフロワ・ジャンの代でフランスに帰化した。内務省に勤める傍ら小説を執筆、1874年に社会への鋭い観察眼による散文詩風の『薬味箱』を自費出版。エミール・ゾラに共鳴して自然主義小説を書くようになり、娼婦の世界を描いた『マルト、一娼婦の物語』でゾラに認められ、その門下グループとなってからも幾つかの作品を書く。
一方でボードレールや、画家ギュスターヴ・モロー、ジュル・シェレ、オディロン・ルドンの影響を受け、ゾラ的な自然主義から脱してペシミズムに発する人工楽園の世界を描いた、世紀末的傾向の強い特異な作品『さかしま』(À rebours)は当時多くの非難を浴びたが、デカダンスの聖書、象徴派の宝典と呼ばれる代表作となり、若き日のポール・ヴァレリーやワイルド『ドリアン・グレイの肖像』にも影響を与えた。自称『魔術師』のジョゼフ=アントワーヌ・ブーランらと親交があり、ブーランが魔術の教義を巡り他の魔術師と抗争に発展したときにはそれを擁護するような行動をとった。これらの体験は代表作『彼方』で黒ミサなど悪魔主義を取り上げたことと関連している。
その後カトリックに改宗し、晩年は舌癌を患い病苦の中、改宗の過程を描いた『出発』、シャルトル大聖堂とキリスト教象徴学を語る『大伽藍』、『修練者』のカトリシスム三部作など、カトリック神秘思想についての作品を、『彼方』の主人公の主張した「心霊的自然主義」の手法により著した。官吏としては精勤し、内務省を退職した際に内務大臣からレジオン・ドヌール勲章を授けられた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.