この項目では、フラボノイド配糖体であるジオスミン(Diosmin)について説明しています。カビ臭の原因となるデカリン誘導体のジオスミン(Geosmin)の説明については「ゲオスミン」をご覧ください。 ジオスミン(英: Diosmin)はジオスメチンの7位にルチノースが結合したフラボノイド配糖体。柑橘類の果実に含まれている。[1]。ジオスミンは血管保護作用があるとされ、慢性静脈不全、痔、リンパ水腫、静脈瘤に使用される。[2][3] 概要 ジオスミン, 識別情報 ... ジオスミン 別称Diosmetin 7‐rutinosideジオスメチン7‐ルチノシド 識別情報 CAS登録番号 520-27-4 日化辞番号 J6.600A DrugBank DB08995 KEGG C10039D07858 特性 化学式 C28H32O15 モル質量 608.54 g mol−1 薬理学 法的状況 米国:サプリメント 出典 日本化学物質辞書 ジオスミン (J6.600A), J-GLOBAL 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 閉じる 脚注 [脚注の使い方] [1]“A review on pharmacological and analytical aspects of diosmetin: a concise report”. Chinese journal of integrative medicine 19 (10): 792-800. (2013-10). doi:10.1007/s11655-013-1595-3. PMID 24092244. http://www.cjim.cn/zxyjhen/zxyjhen/ch/reader/view_abstract.aspx?file_no=201310P792-800&flag=1. [2]“Diosmin Monograph” (pdf). Alternative Medicine Review 9 (3). (2004). http://www.anaturalhealingcenter.com/documents/Thorne/monos/diosmin_mono_9-3.pdf. [3]Frank Murray (2007). Health Benefits Derived from Sweet Orange. Basic Health Publications, Inc.. p. 10. ISBN 978-1-59120-221-9 関連項目 ヘスペリジン - 同じく血管保護作用があるとされるフラボノイドの1つ ダフロン (w:Daflon) - ジオスミン製剤。成分はジオスミン90%、ヘスペリジン10%。MPFF(Micronized purified flavonoid fraction)とも。Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.