サッファール朝

ウィキペディアから

サッファール朝

サッファール朝ペルシア語: سلسله صفاریان)は、スィースターン英語版[1]地域(現在のイラン南東部スィースターン・バルーチェスターン州およびアフガニスタン南西部)を中心に存在した王朝。

さらに見る 公用語, 首都 ...
公用語 ペルシア語
ダリー語875年
首都 ザランジュ
元首等
867年 - 879年 ヤアクーブ(初代)
879年 - 901年アムル(第2代)
963年 - 1003年ハラーフ2世(最後)
変遷
成立 861年
サーマーン朝の臣下となる900年
滅亡1003年
閉じる
サッファール朝
ターヒル朝 861年 - 1003年 サーマーン朝
Thumb
サッファール朝の最大領域

概要

861年から1003年にかけてこの地域を中心とする国家を統治した[2]。サッファール朝の首都は現在のアフガニスタンに位置するザランジュであった。

歴史

この王朝の樹立者はヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファールであり、王朝の名も彼の名前に由来する。彼は銅細工師(サッファール)という不確かな出自から諸侯の地位まで上り詰めた人物である。 彼はスィースターン地域を掌握したのを皮切りに現在のアフガニスタン全土とイラン東部、そしてパキスタンの一部を征服した。首都ザランジは東西に向けた征服活動の拠点として活用された。彼はターヒル朝を打倒し、873年ホラーサーンを征服した。ヤアクーブは死ぬまでに、カーブリスターン、シンド地方、トハリスターン、バルーチスターン、ケルマーンファールス、ホラーサーンを征服した。また彼はバグダードの征服を試みたが、アッバース朝の反撃にあい敗北した[3]

ヤアクーブの死後サッファール朝は長くは続かなかった。彼の弟であり後継者であるアムル・イブン・アル=ライスは900年にサーマーン朝に敗北し、領土の大半を新たな支配者に割譲せざるを得なくなった。サッファール朝の勢力は徐々に本拠地ザランジ周辺のスィースターン地方に限られるようになったが、王朝自体はサーマーン朝とその後継政権の臣下としてその後も続いた。

Thumb
イランの歴史
イランの歴史
イランの先史時代英語版
原エラム
エラム
ジーロフト文化英語版
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝 ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国

歴代君主

  1. ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール867年 - 879年
  2. アムル・イブン・アル=ライス879年 - 901年
  3. アブー・ハサン・ターヒル901年 - 908年
  4. ライス908年 - 910年
  5. ムハンマド1世910年 - 912年
  6. アムル2世912年 - 913年
  7. アフマド・イブン・ムハンマド922年 - 963年
  8. ハラーフ2世963年 - 1003年

出典

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.