ギブソン・アセンブリ
ウィキペディアから
ギブソン・アセンブリ(英: Gibson assembly)は、遺伝子工学の手法の1つで、複数のDNA断片を1つに繋げるものである。制限酵素とDNAリガーゼを用いる古典的な手法と比べると操作回数が少なく短時間で完結し、しかも制限部位由来の余計な配列が残存しないという利点がある。2009年にクレイグ・ヴェンター研究所 (JCVI) の Daniel Gibson が発明した[1][2]。
![]() |
反応
隣り合うDNA断片の末端部に16~40塩基対ほどの共通配列を用意し、50℃で以下の3種の酵素を同時に作用させることで、複数のDNA断片を末端の配列同士でつなぎ合わせることができる。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.