ギガファクトリー
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
ギガファクトリー (Gigafactory) とは、脱炭素化と電動化に関連する部品や製品(特に電気自動車向けバッテリー)を生産する大規模な生産施設を指す用語。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
2013年、テスラ社のイーロン・マスクによって、10億を指す「ギガ」と工場を指す「ファクトリー」を組み合わせて作られた造語である[1]。
テスラ
2013年、テスラによってカリフォルニア州にあるフリーモントファクトリー以外の同社生産施設を指す言葉として最初に使用された。
ギガファクトリーでは当初、EV用リチウムイオンバッテリーを生産していたが、その後バッテリー、電気自動車部品及び本体も生産するようになった[2]。またギガファクトリーニューヨークは太陽電池とEV用急速充電器を製造しているが、バッテリーや車両は生産していない。したがって、「ギガファクトリー」とはバッテリー生産に限らず脱炭素化と電動化に関連する大規模な生産施設を総称するものと認識されている。
テスラのギガファクトリー一覧
2023年現在、ネバダ、ニューヨーク、テキサス、上海、ベルリンにギガファクトリーがある[2]。
- ギガファクトリー 1(ギガファクトリー ネバダ)
- ギガファクトリー2 (ギガファクトリー ニューヨーク)
- ギガファクトリー3 (ギガファクトリー 上海)
- ギガファクトリー4(ギガファクトリー ベルリン)
- ギガファクトリー5(ギガファクトリー テキサス)
- ギガファクトリー6(ギガファクトリー メキシコ・計画中)
テスラ以外
「ギガファクトリー」という用語は、先述の通りテスラ固有の用語であったが、他の企業でも使用されるなど広がりを見せている。
日産やフォルクスワーゲンなどの大手自動車メーカーは、自社の電気自動車向けバッテリーの生産工場を指すためにこの用語を使用している[3][4]。またホロソリス社や3sun社のような太陽電池や太陽光パネルのみを生産する企業もギガファクトリーという用語を使用している[5][6]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.