キッシュ

フランス・アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理 ウィキペディアから

キッシュ

キッシュ: Quiche [ˈkʃ])は、生クリームを使って作るフランスアルザス=ロレーヌ地方の郷土料理。最も知られているキッシュはラードンベーコンが入ったキッシュ・ロレーヌである。温かい状態と冷ました状態の両方で提供され、世界的に人気がある。

概要 キッシュ, 発祥地 ...
キッシュ
Thumb
キッシュ
発祥地 フランス
主な材料
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示
閉じる

概要

パイ生地・タルト生地で作った器の中に、生クリームひき肉アスパラガスなど野菜を加えて熟成したグリュイエールチーズなどをのせて、オーブンで焼き上げる。ロレーヌ風キッシュ(キッシュ・ロレーヌ)では、クリームとベーコンを加える。ナッツ類を加える場合もある。生地ごと三角形に切って皿に出す。地中海沿岸の地域でも一般的な料理である。

語源

Thumb
様々なタルトと左下のキッシュ

言葉としての初出は1605年にはロレーヌ語で、1805年フランス語で確認されている。英語での最初の使用は1925年に記録された「quiche Lorraine」である。語源は不確かだが、ドイツ語Kuchenクーヘン)と関連すると見られている[1]

歴史

キッシュはフランス料理とされているが、クリームを使ったペイストリーは遅くとも13世紀にはイタリア料理で、14世紀にはイギリス料理で実践されている[2]食肉魚類果物を含むペイストリーを卵やクリームと組み合わせたレシピは、14世紀に書かれた『The Forme of Cury』や15世紀イタリアの料理本『Libro de arte coquinaria』等で言及されている[3][4]

種類

キッシュ・ロレーヌ

Thumb
キッシュ・ロレーヌ

キッシュ・ロレーヌ[注釈 1]は、元々はクリームラードンが入った人気のあるオープンパイだった。現代の英語圏では、キッシュの調理には通常熟成したチーズ[注釈 2]を含み、ラードンベーコンに置き換えられる。

その他

Thumb
ほうれん草のキッシュ
Thumb
キノコとリーキのキッシュ

キッシュには様々な具材を使った豊富なバリエーションがある。フランス語で「キッシュ・オ・フロマージュ[注釈 3]」や「キッシュ・オ・シャンピニオン[注釈 4]」の様に記述的に命名される場合があり、「フロレンティーヌ[注釈 5]」や「プロヴァンサル[注釈 6]」の様に伝統的に命名される場合もある。

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.