カントゥチーニ
ウィキペディアから
カントゥチーニ(伊: cantuccini)は、イタリアのアーモンド風味の硬いビスコッティの一種。カントッチ (cantucci) ともいう。日本語のカタカナ表記としてはカントゥッチーニ[1]、カントチーニ[2]もある。


カントゥチーニはトスカーナ地方での呼び名であり、広くはビスコッティ(伊: biscotti)と呼ばれる[3][4][5]。
名称
ビスコッティ・ディ・プラート(伊: Biscotti di Prato、「プラートのビスコッティ」の意)とも呼ばれるトスカーナ地方の伝統菓子である[6][7]。カント(伊: canto)はイタリア語で「歌」の意であり、カントッチは「小さな歌」の意となる[3][7]。堅いカントゥチーニをかじったときのカリっという音を表しているとされる[3][4][7]。
歴史
プラートが発祥[7]、1600年代終わりにピサで誕生した[6]、古代ローマからあるのではないか[3]と諸説あり起源ははっきりしない。マントヴァ侯妃のイザベラ・デステ(1474年-1539年)がトスカーナの地方菓子であったカントゥチーニを知って、お抱え料理人に作らせ、イタリア半島に広めさせたという話も伝わってはいるが、こちらも起源同様に定かではない[3]。
当初は小麦粉、砂糖、卵白を材料に作られていたが、現在ではアーモンドを加えたものが定着している[6]。
ビスケット同様に2度焼きしてあり、これがビスコッティの名前の由来ともなっている[7]。1度めは塊のまま焼き、切ってから2度めを焼くのが特徴である[7]。
トスカーナ地方ではカントゥチーニを食後のデザートとしてヴィン・サント(甘口ワイン)に浸しながら食べられている[6]。
2度焼きして水分を飛ばすため堅いのが特徴ではあるが、1度しか焼かないカントゥチーニなど軟らかいものも存在する[6]。
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.