ウィキペディアにおける個人単位の設定については、「Help:個人設定」をご覧ください。 オプション(英: option)は、選択すること、選択肢/選択したもの/選択できるもの、選択権などの意味を持つ英語[1]。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。オプション 製品・サービス 製品やサービスにおける追加注文のこと。有料の場合もあれば無料の場合もある。製品の場合は一般に、一定水準を満たす標準的または最低限のものに対して利用者が選択的に追加することで、機能を追加したり性能を高めたり、といったカスタマイズの目的を持ったものを指す。サービスの場合は標準コースやお試しコースに対する追加サービスなどを指す。また、その製品やサービス自体を指す(オプション品、オプションサービス)。 一例として、自動車の注文装備など。対義としては標準装備。 標準装備を削除するオプションのことをレスオプションと呼ぶ(例:オーディオレス)。 金融用語 オプション取引 - デリバティブの一種。 ストックオプションの略。 コンピュータ関連 機器やソフトウェアの設定項目。一般的にファイルの形態で管理され、補助記憶装置(ストレージデバイス)に保存(永続化)される。GUI画面で直感的に設定変更できる機能を持つものもある。「コンフィグ (configuration)」あるいは「セッティング (settings)」などとも呼ばれる[2]。 Option型 - データ型の一種で、何らかの値が存在している(値が設定されている)状態とそうでない状態を、その値とともに管理することができる複合型。Optional型やNullable型とも。 書式やデータ構造などにおいて、必須ではない任意の条件や項目のこと。必須の条件や項目とは、optional / required として対比される[3]。 コマンドラインオプション - コマンドラインインタプリタに渡す文字列のうち、コマンドの動作を指定あるいは変更するもの[4]。空白で区切られる点はパラメータ(引数)と同じだが、ハイフンマイナス-やスラッシュ/を先頭に付けて指定する点が異なる。オプションが指定されない場合は既定値が使われる。 ビデオゲーム ビデオゲームにおいても一般的なコンピュータ用語における「設定項目」とほぼ同じ意味を持ち、転じてゲームの難易度調整や入力機器設定(キーコンフィグ)の変更などを実行する機能や画面モードのことも指す。バックアップ機能(セーブ機能)を持たないゲームの場合は、オプション画面で設定変更しても揮発メモリに一時保存されるだけで、電源を落とすと設定は失なわれ、既定値にリセットされてしまう。 コナミのシューティングゲーム、『グラディウス』シリーズにおける自機の装備の1つ。他のビデオゲームにおいても同種の機能の名称・俗称として用いられている。詳細はグラディウスシリーズ#オプションを参照。 『セクシーパロディウス』に登場するキャラクター。上記の「オプション」が自機になり替わったという設定。 その他 プロボクシングのタイトルマッチにおける興行権。選手権#タイトルマッチ・システムを参照。 航空機の予備発注(英語版) - 仮予約であり、将来の需要に応じて詳細を決める契約。キャンセルや機種変更があり得る。対義語は、確定発注(Firm Order)。 固有名詞 Option (雑誌) - 三栄書房が発行する自動車雑誌。 オプション (企業) - ベルギーの通信機器メーカー(en:Option N.V.)。 脚注 [脚注の使い方] [1]optionの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB[2]コンフィギュレーション(コンフィグ)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words[3]XML Schemaで単純型要素を定義する:XMLテクニック集(7)(3/3 ページ) - @IT[4]ASCII.jp:Windows 10のコマンドライン超入門 (1/4) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.