Remove ads
ウィキペディアから
オビテンスモドキ (N. taeniourus) は、ベラ科に属す海水魚である。
オビテンスモドキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オビテンスモドキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Novaculichthys taeniourus(Lacépède, 1834) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オビテンスモドキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Rockmover wrasse |
日本国内では、八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本町、高知県柏島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島に分布する。幼魚のみの場合、神奈川県早川でも見られる。また、死滅回遊魚として、南日本のかなり広い地域の太平洋岸で見られる[1]。
全長は20cm程度[2]。側線は不連続。臀鰭軟条は背鰭軟条より長い[3]。
幼魚は、全身が赤く、白い斑点が全身にある。背鰭の第1・2棘が顕著に長く赤褐色。背鰭、体側、腹鰭にかけて紅色の横帯が3本入る。この横帯が紅藻によく似ているため、海藻の切れ端のような外観になる[3]。全身が緑色で、背鰭の第1・2棘が緑色、3本の横帯は濃い緑色の個体もいる。このような個体は緑藻に擬態していると思われる。
成魚の雌は黒っぽく、体側は鱗列に対応した白色斑列があり、網目状を呈す。眼の後ろに斜め上方と下方に向かう2本ずつの放射状黒色線がある[3]。
岩礁やサンゴ礁周辺の潮通しのよい転石砂底や砂礫底に生息する[2][3][1]。礫をひっくり返して底生動物を探索する。夜は、サンゴ片を運んで寝床をつくり、その下に潜る。この行動から、英名はRockmover wrasse(石を動かすベラ)である[3]。
幼魚は、頭を水底に向けてヒラヒラ漂うような、特徴のある泳ぎ方をする。これは海藻に擬態するためであると考えられている[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.