オニハタタテダイ
スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種 ウィキペディアから
オニハタタテダイ(鬼旗立鯛、学名:Heniochus monoceros)は、スズキ目チョウチョウウオ科に分類される魚類の一種。種小名は「一角獣」を意味し、英名は仮面を被ったような見た目、和名は頭部の突起に由来する[1]。
オニハタタテダイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オニハタタテダイHeniochus monoceros | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Heniochus monoceros Cuvier, 1831 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オニハタタテダイ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Masked bannerfish |
形態

- 類似種

よく似た種としてシマハタタテダイがいる。
- 頭部の黒の横帯が、本種のものは背鰭基部まで架かるのに対し、シマハタタテのものは背鰭基部まで架からない[4]。
- 胸鰭を通る黒の横帯が、本種のものは背鰭の後ろに伸びる[5] のに対し、シマハタタテのものは背鰭の前に伸びる[6]。
などが両種の相違点である。
生態
雑食で、甲殻類、ゴカイ類、藻類などを食べる[1]。
水深30mまでの熱帯地域のサンゴ礁に棲み、単独かペアで見られる[7]。本州(紀伊半島)では夏になるとタイドプールや漁港に出現することがある[5]。
分布
飼育
観賞魚。大きくなるため大型の水槽を用意する必要がある。
脚注・出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.