エピタフ(epitaph)とは墓碑銘を意味する語である。語源はギリシャ語で「墓の上に」を意味するエピタピオス(ἐπιτάφιος)から。 死者の生前の功績をたたえて墓石に刻まれ、古より詩の形式をとっている。優れた詩人は生前に自分のエピタフを詠んでいることもある。
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Laudatio_turiae_2.jpg/320px-Laudatio_turiae_2.jpg)
有名なエピタフ
- 西暦3世紀の数学者ディオファントス(享年84歳)の墓碑銘の一部から
ディオファントスの人生は、6分の1が少年期、12分の1が青年期であり、その後に人生の7分の1が経って結婚し、結婚して5年で子供に恵まれた。ところがその子はディオファントスの一生の半分しか生きずに世を去った。自分の子を失って4年後にディオファントスも亡くなった。
- 英国の劇作家ウィリアム・シェイクスピアの墓より。
Good friend, for Jesus' sake forbear, To dig the dust enclosed here. Blest be the man that spares these stones, But cursed be he that moves my bones. 訳「良き友よ、主の名によりて、ここに眠る遺骨を掘り起こすなかれ。 この墓石を動かさざる者に祝福を、わが骨を動かす者に呪いあれ[3]。」
- ラテン語で書かれたエピタフ
tu fui ego eris 訳「かつて私はあなたでした。やがてあなたは私になる。」
此世をば どりやおいとまに せん香と ともにつひには 灰左様なら
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.