エコツーリズム(英:Ecotourism)は、自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、その保全にも責任を持つ観光のあり方である。生態観光ともいう。
エコツーリズムの考え方に沿った旅行行程、もしくはプログラムのことをエコツアーという。具体的には、環境学習の要素を持ち自然を探訪するツアー、農山漁村や地域の風土・文化などを訪ねるツアー、少数民族の暮らしや文化・風土などを訪ねるツアー、などがあげられる。また、自然と人との「仲介」となって自然解説を行うことをインタープリテーションという。インタープリテーションを行う者はインタープリター と呼ばれる。
エコツーリズムは、元々開発途上国の自然保護のための資金調達手法として取り入れられた考え方である。今日、持続可能性な観光の1つのあり方として先進国でも展開されており、2002年を国際連合が「国際エコツーリズム年」とするなど、国際的にも定着した用語(ecotourism)となっている。[1]
日本においては、2008年にエコツーリズム推進法が施行された。
定義
エコツーリズムの定義は、立場、国によって、大きく異なっている。
エコツーリズムを推進する全国組織・団体
- NPO法人日本エコツーリズム協会
- NPO法人日本エコツーリズムセンター
エコツーリズムを推進している協議会
- 北海道
- 東北
- 関東
- 裏磐梯エコツーリズム推進協議会
- 北塩原村エコツーリズム推進協議会
- 小笠原エコツーリズム協議会
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 飯能市エコツーリズム推進協議会
- 南信州エコツーリズム推進協議会
- 信州安曇野まつかわ村エコツーリズム推進協議会
- 中部・北陸
- 富士山北麓エコツーリズム推進協議会
- 南アルプス・井川エコツーリズム推進協議会
- 山中湖村エコツーリズム推進協議会
- 山中湖の環境特性に合わせた動植物の保護
- エコツーリズムによる冬期の観光振興や繁忙期を緩和することでのサービス低下防止
- 山中湖を深く理解してもらうための中長期滞在型の旅行のための環境作り
- 近畿・関西
- 中国・四国
- 大山・中海エコツーリズム協議会
- 秋吉台地域エコツーリズム推進協議会
- 九州
- 沖縄
- 沖縄エコツーリズム推進協議会
- 沖縄観光を誘うガイドブックの作成、展覧会の開催などのプロモーション活動
- 地域コーディネーターの育成
- 沖縄の各地域への支援、県で一体となった観光誘致
- 慶良間エコツーリズム推進協議会
- 沖縄エコツーリズム推進協議会
脚注
関連図書
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.