ムラサキバレンギク

キク科ムラサキバレンギク属の植物 ウィキペディアから

ムラサキバレンギク

ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、学名:Echinacea purpurea)は、キク科ムラサキバレンギク属多年草。属名のラテン名でエキナセア(Echinacea)またはエキナケア(同)とも呼ばれる。

概要 ムラサキバレンギク, 分類 ...
ムラサキバレンギク
ムラサキバレンギク
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ムラサキバレンギク属 Echinacea
: ムラサキバレンギク E. purpurea
学名
Echinacea purpurea
和名
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
英名
Echinacea
閉じる

北アメリカ原産の多年草。花期は初夏から晩秋にあたる[1]7〜10月頃で、筒状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。繁殖は、実生、株分けによる。

利用

北アメリカの先住民である平原インディアン英語版の間で、薬草として様々な用途に利用されていた[2]。欧米ではハーブティとして飲まれるほか、炎症や傷の治療にも用いられていた[要出典]。欧州では伝統生薬製剤の欧州指令に従い医薬品ともなっている。多くの人が、エキナセアには免疫力を高める効果があると信じており、風邪インフルエンザの時に使用されている。

有効性

風邪などへの効果について臨床研究の結果は、肯定的なものと否定的なものが混在している[3][4]

副作用

経口摂取では一般的に副作用は起こさないが、一部の人々では、発疹喘息の悪化、アナフィラキシーショックなどが見られ、臨床研究では胃腸への副作用が最も多かった。キク科アレルギーの場合アレルギー反応が起こる可能性が高く、喘息やアトピー性皮膚炎の患者など、遺伝的にアレルギーが起こりやすい人の場合も、副作用が起こる可能性は一般よりも高いと懸念されている[3]

画像

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.