Remove ads
インド料理のなかの中華料理 ウィキペディアから
インド中華[1][2][3][4][5](インドちゅうか、英語: Indian Chinese cuisine、インディアン中華[6]、インド式中国料理[7])とは、インド料理のなかの中華料理を指す。具体的には、インド風にアレンジされたチャーハンやチャウメン、チャプスイ、エビチリ、あるいは「マンチュリアン(満洲風)」「シェズワン(四川風)」などと中国の地名が名前につく料理を指す[8]。
インド現地では大衆料理店や屋台、現地外ではインド料理店で主に食べられる。
料理の傾向として、ニンニク・ショウガ・醤油・唐辛子・チリソースなどインドで中華料理の特徴とみなされる調味料を使うこと[7]、中華鍋を使うこと[5]、ベジタリアン料理と親和性が高く[9]、まれに肉を使う場合は鶏肉を主に使うこと[7][6]、などが挙げられる。色は赤や茶、味は辛くて脂っこいものが多い[7]。インド料理特有のマサラなどの香辛料は、使うとも[7][6]、使わないとも言われる[10][4][5]。
主なメニューに以下がある。
「チキン・マンチュリアン[14]」(満洲風チキン)、「ゴビ・マンチュリアン」(満洲風カリフラワー)[15][13]などの料理。青トウガラシ・ニンニク・ショウガ、醤油などをベースにしたグリーンチリソースを用いる[16]。実際の満洲料理とは別物[16]。
1970年代[9][17]、コルカタ在住の華人3世の料理人ネルソン・ワンが、ムンバイ(ボンベイ)で中華料理店を開いた際に創作料理に名付けたのが発祥とされる[16]。インドでは、素材名の前後にインド国外の有名な地名を付けて本場感を出し、それらしいメニュー名でアピールすることはよくある[16]。
「シェズワン・ドーサ」など[13]、赤トウガラシ・山椒・ニンニク・酢をベースにしたインド中華独自のチリソース「シェズワン・ソース」をかけた各種料理[7][16]。「シェズワン」(Schezwan) は「四川」の英語読みの転訛だが、四川料理とは別物。
1970年代、ムンバイのタージマハル・ホテルの中華料理店「ゴールデンドラゴン」が四川から招聘した料理人の料理が由来とされる[16]。
インド中華が生まれた背景には、中印関係やインドの華人だけでなく、現地の飲食業界や、アメリカ風中華料理の存在もある[7]。その歴史は未解明な部分が多いが[7]、おおよそ以下のようなものと推定される。
18世紀末、イギリス東インド会社により国際都市となったコルカタに、インド初の華人コミュニティが形成された[7]。1912年に中華民国が成立すると、華人が増加し[7]、1920年コルカタを皮切りに[3]、英領インド各地に華人経営の中華料理店ができた[7][3]。コルカタにある「欧州飯店」(Eau Chew Restaurant)は、インド現存最古の華人経営の中華料理店である[10]。第二次大戦中、連合国軍がインドに駐留すると、アメリカ風中華料理のチャプスイも伝わった[7]。
1950年代後半から、チベット問題や中印国境紛争により中印関係が悪化すると、華人人口が下降し、華人経営の中華料理店も減少し始め[7]、本場の中華料理が消えていった[13]。その中でガラパゴス化が進み、独特の「インド中華」が形成された[13]。以降1970年代までに、上記の「マンチュリアン」「シェズワン」が生まれた。
20世紀末から21世紀には、中印関係は相変わらず悪いものの、1988年のラジーヴ・ガンディー訪中をはじめ関係回復の兆候がある[7]。そのような背景のもと、2017年の調査によれば、インド諸都市の料理店のうち約37%が中華料理を提供をしている[7][3]。IT企業が多いバンガロールで特に人気とも言われる[2]。また関係改善により本場の中華料理が再び知られるようになり、「本格中華」(オーセンティック・チャイニーズ)を謳う店も増えている[13]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.