トップQs
タイムライン
チャット
視点

イヌノフグリ

オオバコ科クワガタソウ属の越年草 ウィキペディアから

イヌノフグリ
Remove ads

イヌノフグリ(犬の陰嚢、学名: Veronica polita var. lilacina)は、オオバコ科[注 1]クワガタソウ属越年草

概要 イヌノフグリ, 分類(APG III) ...
Remove ads

和名の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に見立てたことから名付けられている[7]。江戸時代の『草木図説』にイヌノフグリの図の記載がある[7][8]。別名でヒョウタングサともよばれ、語源は果実の形を瓢箪にみたてて名付けられたものである[7]

Remove ads

形態・生態

越年草は這って先だけが立ち、長さ7 - 15センチメートル (cm) になる[7][9]。茎にはごく短い毛が生える[7]

は短い柄がついてほとんどが互生[7]、卵円形[10][11]。葉縁には2 - 3対の鋸歯ついて短毛が生え、葉の上面はほぼ無毛である[7]

花期は3 - 5月。葉の腋に、1個ずつ淡いピンク色をした3 - 5ミリメートル (mm) のをつける[7]花柄は葉とほぼ同じ長さ[7]花冠には紅紫色のスジが入り、深く4裂して平らに開く[7]雄蕊は2本、雌蕊は1本で、花の中央に立つ[7]は長さ3 - 4 mmで、花後も残って果実を抱く[7]

果実は、2個の球が接した形で両面が膨れ、全体に細かい軟毛が生える[7]。果実の中には10個前後の種子が入り、種子の長さは1.5 mmほどである[7]

分布

東アジア亜熱帯から暖帯に広く分布する[7]日本では本州中部以南に見られる在来種であり、かつては路傍畦道などで普通に見られた雑草であった[7]。しかし、近年は近縁種の帰化植物であるオオイヌノフグリVeronica persica)やフラサバソウVeronica hederifolia)にその生育地を奪われ、その数を大幅に減らしている[7]

保全状況評価

環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[12]

Thumb
Thumb

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads