トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンクルン

ウィキペディアから

アンクルン
Remove ads

アンクルン(angklung、スンダ文字: ᮃᮀᮊᮣᮥᮀ)は、インドネシアスンダ族製の打楽器である。

概要 アンクルン ᮃᮀᮊᮣᮥᮀ, 各言語での名称 ...
Thumb
アンクルンがデザインされたインドネシアの切手

楽器法

インドネシア・ジャワ島の西ジャワに起源を持つといわれる。中をえぐってオクターブに調律した2本の竹筒とそれをつなぐ竹枠からなり、ゆすって竹筒と竹筒をぶつけて音を出す。音程は竹の長さ・太さによって異なり、ハンドベルのように何人かで分担して音階を形成する。

インドネシアの脳卒中センターでは、リハビリの一環としてアンクルンを使用した音楽療法が取り入れられている。

日本では、100本のアンクルンを駆使してクラシック音楽を演奏するインダ・プトゥリが演奏活動を行っている。

2010年、「インドネシアのアンクルン」はユネスコ無形文化遺産に登録された。

2023年8月5日、ジャカルタゲロラ・ブン・カルノ・スタジアムで15,110人が参加し、「世界最大のアンクルン・アンサンブル」のギネス世界記録が達成された[1]

使用例

アンクルンが効果的に使われた作品に、武満徹の五人の打楽器奏者とオーケストラのための「フロム・ミー・フロウズ・ホワッ・チュー・コール・タイム」がある。

アニメ『蟲師』でも使用された[2]

ドラマ『孤独のグルメ』の劇中音楽「竹の味」で、アンクルンが使われている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads