トップQs
タイムライン
チャット
視点
アナトリイ・ズレンコ
ウクライナの政治家、外交官。同国初代・第4代外務大臣 ウィキペディアから
Remove ads
アナトリイ・ズレンコ(ウクライナ語: Анатолій Максимович Зленко、英語: Anatoliy Maksymovych Zlenko、1938年6月2日 - 2021年3月1日)は、ウクライナの政治家、外交官。同国初代・第4代外務大臣[2][3][4]、国際連合常駐代表などを歴任した[5]。ウクライナ語とロシア語の他に、英語・スペイン語・ポルトガル語・フランス語を話せる。
Remove ads
来歴
1938年6月2日にソビエト連邦のウクライナ・ソビエト社会主義共和国のキエフ州スタビシェにて誕生した[6]。1959年にキエフ鉱山大学を卒業し、カディイフカにある「Максимівка-Полога」鉱山の鉱山監督となる[7]。1967年にキエフ大学を卒業し、その後ソ連の外交官になった[6]。
1973年3月にパリのユネスコ事務局のスタッフ、1983年10月にソ連のユネスコ常駐代表、1987年4月から1990年7月までウクライナ自治共和国の外務副大臣を務めた[6]。
ウクライナ再独立後



1990年7月に再びウクライナ・ソビエト社会主義共和国において外務大臣に就任した。ウクライナは1991年8月に独立を宣言したため、ソ連時代の最後にして再独立後初の同国の外務大臣となった[6][3]。在任中は西洋諸国との関係を強く推進した。また、1990年のインタビューではこう語っている。
"千年の歴史と深い文化的、言語的、イデオロギー的な近さは、私たちを隣接するポーランドと結びつけました。ウクライナの西部地域とポーランドの東部州は、人口と経済の構成が似ています。チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニアとの国境はポーランドとの国境よりも短いです。しかし、民族的影響、経済的つながり、貿易、結婚において、共通のドナウ川の水があります。
1994年9月から1997年9月までウクライナの国際連合常駐代表を務め、その後2000年10月まで駐フランスウクライナ大使とユネスコ常駐代表、ユネスコ理事、1998年4月から2000年10月までウクライナの駐ポルトガル大使(非常勤)、2000年10月から2003年9月まで同国の外務大臣を再び務めた。2010年9月にキエフスラブ大学の国際関係学部長に就任した[8][6]。2021年3月1日に82歳で死去した[4]。
Remove ads
著書
- ЮНЕСКО і актуальні проблеми сучасності. К., 1986年.
- Нові реалії зовнішньої політики. К., 1992年.
- Важливий крок в Європу. К., 1994年.
- Україна ;— ООН: переговори, компроміси, рішення. К., 1997年.
- Зовнішня політика України: від романтизму до прагматизму. К., 2001年.
- Від внутрішніх потреб до зовнішніх пріоритетів. К., 2002年.
- Дипломатія і політика. Україна в процесі динамічних геополітичних змін(ウクライナ語版) / Худож.-оформлювач Б. ;П. ;Бублик, В. ;А. Мурликін. — Харків: Фоліо, 2003年.- 559с. ISBN 966-03-2130-9
Remove ads
受賞歴
- ヤロスラフ賢公勲章 2017年12月22日 - ウクライナの国際協力の強化、長年の実りある外交活動、高度な専門性への重要な個人的貢献に対して[9]
- ヤロスラフ賢公勲章 2016年1月22日 - ウクライナ国家の国家建設、社会経済的、科学的および技術的、文化的および教育的発展、ウクライナ社会の統合への重要な個人的貢献に対して、長年の努力[10]
- ヤロスラフ賢公勲章 2011年8月23日 - ウクライナの人々への誠実で非の打ちどころのない奉仕[11]
- ヤロスラフ賢公勲章 2008年5月30日 - ウクライナの外交サービスの形成と発展に多大な個人的貢献をし、国際舞台でのウクライナの名声を高めた[12]。
- 大聖グレゴリウス勲章(バチカン、2001年12月11日[13][14])
- メリット勲章(ウクライナ)(2003年6月)[15], II ст. (1999年7月)[16], III ст. (1997年2月)[17]
- ソ連ヴェルホーヴナラーダ幹部会勲章(1988年6月1日)
- レジオンドヌール勲章(フランス、1998年)
- メリット勲章(ポルトガル、1998年4月16日[18][19])
- 名誉勲章(ジョージア、2003年)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads