Loading AI tools
ウィキペディアから
アシシロハゼ(学名:Acanthogobius lactipes)は、汽水域から内湾に生息するハゼの一種。ゴマハゼやツシマハゼとも呼ばれる。マハゼやミナミアシシロハゼによく似ている。フランツ・ヒルゲンドルフによって新種記載された[2]。
アシシロハゼ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Acanthogobius lactipes (Hilgendorf, 1879) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
アシシロハゼ(足白鯊、脚白沙魚) |
オホーツク海、日本海、瀬戸内海、伊豆諸島を除く大隅半島以北の太平洋、渤海、黄海、南西諸島を除く東シナ海に分布し、汽水域から内湾に生息する[3]。霞ヶ浦のような淡水湖や河川の下流でも見られることがある。砂底や砂礫底を好む[4]。
全長8-10cm[5]。マハゼは18cmほどになり、頭や鱗が比較的大きいことで見分けられる。鰓蓋と頬には鱗がない。ミナミアシシロハゼと異なり、オスの第1背鰭の棘は糸状に伸び、メスの第1背鰭には黒色斑を有する[3]。成熟すると白色の横帯が腹側に複数現れる[6]。臀鰭条数は9-10、背鰭条数は10-11、胸鰭条数は18-19、縦列鱗数は34-37[4]。
小型の甲殻類などの底生動物や藻類を食す雑食性。繁殖期は5-9月で、汽水域の石や貝殻の下面にオスが巣を作り、そこに卵が産みつけられる。卵はオスによって保護される[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.