Remove ads
ウィキペディアから
アサルト・ドラグーンとは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する、バンプレストオリジナルの架空のリアルロボットである。略称はA.D.。
フレモント・インダストリー(FI)社が開発した強襲型機動兵器。アサルト・ファイター(AF)と呼ばれる航空戦闘機から発展した。
機動性を生かした戦法を得意とし、AF形態への変形機構を持ち空中戦闘を可能にした機体も存在する。また、高性能のマン・マシン・インターフェイスや遠隔操作式の支援砲塔システムなど、独自の装備を持つ。
初出は『スーパーロボット大戦64』。後に『スーパーロボット大戦A』に登場したアシュセイヴァーに関して、プロデューサーの寺田貴信は『電撃ホビーマガジン』の連載中で「『64』に登場した機動兵器をモチーフないしは元ネタとしているだけで設定上関連は無い」と語っている。本項では『64』の機体と『A』や『OG』シリーズに登場した機体を分けて解説する。
『64』の世界ではZ&R社のヴァルキュリアシリーズと制式機の座を争っており、プレイヤーが選択したほうが制式機となる。
ソルデファー SOLDIFAR | |
---|---|
分類 | アサルト・ドラグーン |
所属 | マーチ・ウインド |
開発 | フレモント・インダストリー社 |
製造 | フレモント・インダストリー社 |
生産形態 | 試作機 |
HMI | 簡易入力システム |
武装 | ヒートブレード ミサイルランチャー ビームマシンガン ビットガン |
乗員人数 | 1人 |
搭乗者 | アークライト・ブルー |
アサルト・ドラグーンの試作機。ムゲ・ゾルバドス帝国の求める「独自の地球製兵器」として開発された。大出力のジェネレーターを搭載し、高い機動性を誇る。
操縦者の脳波パターンを解析・記録して操縦を補佐する「簡易入力システム」を搭載している。当初アーク自身にも「何に使うデバイスなのか分からない」とされていたが、アシュクリーフに使用されたD.P.Sの試験的な物と分かり、アークにアシュクリーフが任される要因となる。
ノウルーズの試験運用開始を機にFI社の反帝国グループによってレジスタンスに流されたが、起動テスト中に帝国軍に襲撃されたところをアークが偶然発見し、乗り込むことになる。
ソルデファーのデータを基にしたA.D.の正式採用機。簡易入力システムは省略されたが基本性能は非常に高い。武装はソルデファーと同じ。アシュクリーフの開発と並行して量産化が進められたが実現しなかった。
名前の由来はペルシア語で「新たな日(新年の始まりの日)」から。
ソルデファーの後継機。大気圏内でも飛行可能なAF形態へ変形可能。
簡易入力システムを基にしたマン・マシン・インターフェイス(搭乗者の脳波パターンを解析・記録した後、機体側からのフィードバックによって半強制的に同調させるシステム)を採用する。さらに戦況分析や戦闘パターンを搭乗者の思考にフィードバックする「D.P.S.」(ダイレクト・プロジェクション・システム)により操縦をサポートさせているが、解析しやすい脳波パターン、さらにはパイロットが強靭な意志力をもたなければ適応できず、これらの要求に応えられない場合はD.P.Sがパイロットの精神をデバイスとして取り込んでしまう危険性がある。脳波パターンに関してはソルデファーの簡易入力システムに解析されることより、学習されたものを引き継ぐことで解決した。アークが初めて搭乗した際は機体と過度に同調してしまい、取り込まれかけた。また、レラの残留思念のようなものと対面していた。
Aでは、パイロット登録制で運動性重視の機体。
Aでの正式名称はASKカスタム・アシュセイバー。
エネルギー兵器と実弾兵器を併せ持つ武装の多様性に加え、対ビームコーティングやジャマーなど防御面にも優れた装備を有する。各ブロックが分割しやすい構造となっており、将来の量産化を考慮している他に誘爆率を下げる目的がある模様。全体的にバランスが取れており、特に中距離戦闘を得意とするが遠距離戦も優秀。
OGsでは、指揮官用機として製造された強襲用人型機動兵器。設定ではアサルト・ドラグーンのカテゴリに属すると明記されている。またアシュクリーフと同様に“搭乗者の脳波パターンを解析・記録した後、機体側からのフィードバックによって半強制的に同調させるシステム”を搭載する。
アシュセイヴァーの量産型。「向こう側」でもシャドウミラーが使用しており、「こちら側」での量産はアースクレイドル内で行われた。コスト面の都合でソードブレイカーは省略されたが、他の武装や防御装備は試作機と同等のものを持つ。
カラーリングは試作機のスカイブルーからライムグリーンに変更。GBA版『OG2』では試作機との違いは色のみでデザインは完全に同一(ソードブレイカーらしきものも肩部に装備されているが武装データとしては存在しない)だったが、『OGs』では頭部がツインアイからゴーグル状に変更され、ソードブレイカーも完全に排除された。『ジ・インスペクター』ではGBA版に準拠したデザインで登場。
GBA版『OG2』では文字数の都合で「アシュセイヴァー・M」と表記されている。
アシュセイヴァー2号機を改造したレモン専用機。レーザー・ブレードやガンレイピアはオミットされ、代わってO.O.ライフルを装備。
アースクレイドルにて、試作型3機の他に新規製造されたアシュセイヴァーをベースとしたカスタム機。ATX計画の機体のデータが流用されており、武装などに共通点が見られる。脚部にはランドグリーズのパーツも流用されている。アンジュルグと同様の自爆システムも持つ。操縦系にゲイム・システムを使用。
名前の由来はフランス語の「継ぎ接ぎ」で、フリッケライ・ガイストと共通する意味を持つ。また「U.U.N(Uncanny Ultimatum Nail)」という同名の必殺技も有する。
『ジ・インスペクター』第21・22話に登場したアニメオリジナルの機体で、ラピエサージュの強化型。ゲイム・システムの稼働時間の延長、マシンセル導入による自己修復能力を付与されている。コクピット内部に操縦桿やレバーに類するものは一切無く、オウカが生体部品として組み込まれたような状態になっている。
劇中、全体像が明確に描かれなかったためフォルム以外は原形をとどめているように見えたが、DVD第8巻の解説で設定画が記載され、全体像が明らかになった。それによると脚部が大出力スラスターに換装され、背面ブレードウイングも大型化し機動力が大幅に強化されている反面、歩行能力が大幅に下がっている。胸部には増加装甲が備えられ、エネルギーフィールド発生装置も搭載されたため防御面でも隙のない機体に仕上がっている。ファントゥームへの換装は短期間で行われたが、これはオウカが原型機のパイロットに任命された頃から強化策が同時進行しており、あらかじめ短期間で換装できるように調整されていたためとされている。
O.O.ランチャーのビームでフェアリオン・タイプGのエネルギーフィールドを突破して中破させたのを皮切りに、人格を消去されたオウカの戦闘能力でアラド達を圧倒した。出力も向上しているのか、O.O.ランチャーとSRXのザイン・ナックルがぶつかった際、不意打ちではあったがSRXを押し返し転倒させるパワーを見せている。その後、自我を取り戻したオウカによってマシンセル活性化状態のソルグラビリオンに特攻。コードATAを発動し諸共に大破・消失した。
名称はフランス語で『継ぎ接ぎの亡霊』という意味になり、フリッケライ・ガイスト(ドイツ語で『継ぎ接ぎの亡霊』)とのネーミング上の関連性がより深くなった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.