トップQs
タイムライン
チャット
視点
アカデミック・ライティング
論文の書き方 ウィキペディアから
Remove ads
アカデミック・ライティング (英語: academic writing) とは、論文やレポートといった学術的文章の書き方をさす。直訳すれば「学術的に書くこと」[1]。アカデミック・スキルズの一種。
概要
アカデミック・ライティングの手法は、論文やレポートだけでなく、学術書、学会発表、ポスター発表、スライド発表などにも使われる。また、企業や研究所における調査報告やプレゼンテーションなど、様々な場面で応用される。ただし学問分野や使用言語によってルールや慣習が異なる場合もある[2]。
日本では、大学の初年次教育(導入教育)や卒論指導で主に教えられる。また、ライティング・センターに所属するチューターが大学図書館などで講座を開いたり[3][4]、大学のWebサイト上にマニュアルが公開されることもある[1]。留学生に対する日本語教育でも教えられる[5]。市販の教科書も無数にある(エーコ『論文作法』、木下是雄『理科系の作文技術』、戸田山和久『論文の教室』[6]など)。
歴史

ライティング教育は、19世紀後半アメリカで、モリル法による大学の大衆化を受けて始まった[7]。以降「ハーバード方式」「シカゴスタイル」などが徐々に生まれた。20世紀中期には、アファーマティブ・アクション[8]や復員兵援護法[9]によるライティングに不慣れな学生の増加を受け、リメディアル教育の場としてライティング・センターが多くの大学に設置された[8]。20世紀末からは、ライティング教育自体の研究や改革も進んでいる[10]。
日本でも、2000年代から「早稲田大学ライティング・センター」などのライティング・センターが設置され[11][9]、研究や改革も進んでいるが、アメリカに比べれば遅れているとされる[12]。
ウィキペディアとの関係

ウィキペディアは「誰もが編集できる百科事典」であり、虚偽や低質な情報が多く含まれている。にもかかわらず、学生がレポート等を書くにあたり、ウィキペディアを参照してしまうことが問題になっている[13]。
佐藤ほか (2020)は、以下の3点をウィキペディアの適切な使用法として挙げている[14]。
- ウィキペディアを参考文献・引用文献として使わない。※ウィキペディア自体を研究するようなケースを除く。
- ウィキペディアを読む前に、専門家が監修した事典を読む。
- ウィキペディアの記事自体を参照するのではなく、記事内で出典として挙げられている文献を入手して参照する。
ウィキペディアには「出典を明記する」などのルールがあり、アカデミック・ライティングの要素を部分的に持っている。その点で、学生がウィキペディアをルール通りに書けばレポートの訓練になる、という見解もある[15]。
研究者の世界(アカデミズム)が独創性・先取性を重んじるのに対して、ウィキペディアは独創性・先取性を「独自研究」と呼んで忌避しており、それゆえ両者が目指す方向は正反対とも言われる[16]。
主なトピック
関連項目
- 校正
- 作文
- 文章読本
- 言語使用域
- テクニカル・ライティング
- テクニカルコミュニケーション
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads