トップQs
タイムライン
チャット
視点
つがざくら
ウィキペディアから
Remove ads
「つがざくら」は、近藤奈々(水樹奈々の本名名義)のインディーズシングル。
解説
愛媛県新居浜市の観光協会事務局長を勤めていた高橋弘明が、広島県福山市内で新居浜市との高速航路開業を記念した新居浜物産展の一環として別子銅山のパネル展を開いた際展示に訪れた別子銅山元鉱員の老人から話を聞いたことをきっかけに、「別子銅山に思いを寄せる人々が全国に居るはず、先輩達の思いを何か残せないものか」と考え作詞に着手し[2]、45歳で協会を退職する際に仕事の集大成として新居浜市を代表する別子銅山をPRするものを残したいという思いから楽曲を制作[1]。1990年暮れより制作に着手し[3]、1993年に自主製作盤のカセットテープ1000本を関係者に頒布[1]、放送局向けのCDを10枚制作[4]。その後歌い手の近藤奈々の両親がカセットテープ500本を追加発注している[5]。主に関係者のみに無償配布された希少性から、2020年時点ではインターネットオークションで10万円以上での高額で取引されている[1]。
歌い手には市内ののど自慢大会で抜群の歌唱力を誇り[1]、高橋が企画した市内でのイベント「春は子供天国」の司会に任命し「土曜夜市」等でも関わっていた[2]、中学生の近藤を起用[1]。人選については水樹が2016年に自身のラジオ番組『水樹奈々のMの世界』にて本曲を選曲した際に「深い歴史のある別子銅山の歌なので大人が歌うと哀愁が強まって暗くなってしまい、だからこそ少女に歌ってもらいたかった」との理由を述懐している[6]。本作を水樹の生涯初のレコーディング作品としている記述も存在しているが[7]、この他小学生時代の1988年にもカセットテープ「人形の涙/ふるさと太鼓」の自主制作を行っている[8][9][10]。水樹のプロデビュー後には2020年時点までに3度故郷新居浜市でのコンサートに出演した際に本曲を披露し[1]、作詞作曲の高橋は2010年2月の凱旋公演となる全国ツアー「LIVE ACADEMY」新居浜公演に招待されており[2]、水樹自身も「地元愛媛で歌いたい一曲」「私にとって特別ないい曲」と発言している[1]。
ジャケットは別子銅山記念館で撮られた写真が初期の1000本に用いられ[1][11]、追加分500本は近藤のステージ衣装写真を用いたものとなっている[5]。
楽曲は哀愁調の曲に若い歌声を添え別子銅山の新年行事「大ばく祭」を懐かしむ内容も入れ高橋は「観光の大切さと自然保護、自分の気持ちと気がかりなことを歌にした」と述べ[3]、また秋冬から春へと移ろう季節にたたずむ別子銅山と別子山を描きつつ山に自生するツガザクラを象徴に厳しい試練を乗り越えた先の希望を表現するものとしている[1]。
Remove ads
曲目
- A面:つがざくら(唄入り)
- 作詞・作曲:高橋弘明
- B面:つがざくら(カラオケ)
収録作品
- DVD・Blu-ray Disc
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads