Loading AI tools
ウィキペディアから
QRペディア(QRpedia)は、ウィキペディアの記事を閲覧者の選択した言語で提供するQRコードを活用したモバイル・ウェブシステム[1][2][3]。 QRコードはどのURLのリンクも容易に生成することができるが、QRペディアのシステムはこれに拡張機能を与える。
QRペディアのQRコードのサンプル。URL http://en.qrwp.org/QRpedia へとデコードされる。 | |
URL |
qrpedia |
---|---|
言語 | 多言語 |
設立者 | Terence Eden |
営利性 | なし |
登録 | なし |
開始 | 2011年4月9日 |
現在の状態 | オンライン |
携帯機器はQRペディアのQRコードを読み取ると、URIパスの最後の部分をウィキペディアの記事名(QRpedia)として、言語コードと ドメイン名「qrwp.org」を使って作成したコード(例:en.qrwp.org/QRpedia)を、Uniform Resource Locator(URL)へデコードしてQRペディアのWebサーバへURLで指定された記事のリクエストを送信する。また、携帯機器の言語設定も同時に送信される[4]。
次に、QRペディアのサーバーはウィキペディアのAPIを使用し[1]、ウィキペディアの当該記事のうち、携帯機器の言語設定と同じ言語のものが存在するかどうかを判断する。QRペディアのサーバーは、選択された言語で記事が存在した場合はモバイル端末での表示に最適化された記事を送り返し[4]、記事が存在しなかった場合はウィキペディアの検索結果を表示する。
この方法により、博物館自身が翻訳を作成することが不可能な場合でも、一つのQRコードで同じ記事を多言語で提供することが可能になった[4]。QRペディアは、使用状況に関する統計も蓄積する[4]。
QRペディアはウィキメディア財団イギリス支部長[5]のロジャー・バムキン[1]、モバイル・ウェブ・コンサルタント[6]のテレス・エデン[1]らによって考案された。2011年4月9日[1][7] に、ダービー博物館・美術館のイベント「バックステージ・パス」[1][6]でダービー博物館・美術館とウィキペディアの連携の一環であるGLAM/ダービーの一部として公開された[8]。この連携では、1,200を越すウィキペディアの記事が様々な言語によって作成された[9]。プロジェクト名は、Quick Response Code(QRコード)の頭文字である「QR」と「Wikipedia」のかばん語である。
プロジェクトのソース・コードはMIT License下において無料で再利用可能である[10]。
QRペディアはイギリス発祥ではあるが、デジタル信号を送受信できる携帯端末が使用可能な地域ではどこでも使用可能である。2012年9月現在で導入されているのは以下の施設である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.