トップQs
タイムライン
チャット
視点
繊維強化プラスチック
エポキシ樹脂やフェノール樹脂などに、ガラス繊維や炭素繊維などの繊維を複合して強度を向上させた強化プラスチック ウィキペディアから
Remove ads
繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、英: Fiber Reinforced Plastics、FRP)は、強化繊維とマトリックス樹脂を組み合わせた高分子系複合材料[1]。繊維は高い引張強度と剛性を持つが、そのままでは圧縮や曲げに弱く構造材料に適さないため、母材(マトリックス)としてプラスチックで複合化することで高強度になるよう加工した材料である[2]。


厳密には繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)と繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)に分けられるが[3]、狭義では繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)のことを指す[4](後述)。
なお、FRPはFiber Reinforced Polymersの略とされることもあり、日本語で「繊維強化複合材料」と訳されることもある[5]。
Remove ads
概要

繊維強化プラスチックは厳密には母材となるマトリックス樹脂の種類により、熱硬化性樹脂(Thermosets、TS)を用いる繊維強化熱硬化性プラスチック(Fiber Rein Forced Thermosets、FRTS)と、熱可塑性樹脂(Thermoplastics、TP)を用いる繊維強化熱可塑性プラスチック(Fiber Rein Forced Thermoplastics、FRTP)に分けられる[3][6]。しかし、熱硬化性樹脂を用いたFRTSの方が歴史的にも先行しており圧倒的に多く[1][6]、1980年代から用語法の混乱が指摘されており、慣用では繊維強化プラスチック(FRP)と繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)が同義として扱われることがある[3]。同様に繊維強化プラスチックを広義のFRPとし、繊維強化熱硬化性プラスチック(FRTS)を狭義のFRPとする分類もある[4]。
一方、強化繊維には様々なものが使用されるが、ガラス繊維を用いたもの(ガラス繊維強化プラスチック)が最も一般的である[7]。
Remove ads
種類
強化繊維として用いられるものにガラス繊維のほか、炭素繊維、アラミド繊維、SiC繊維など様々なものがある[7]。
繊維強化熱硬化性プラスチック
- ガラス繊維強化プラスチック (GFRP[4], Glass-Fiber-Reinforced Plastics)
- 比較的安価で、電波透過性に優れる。
- ガラス長繊維マット強化熱可塑性プラスチック(GMT, Glass-Mat reinforced Thermoplastics)
- ガラスの一種で、強度に優れ、自動車部品などに使用される。
- 炭素繊維強化プラスチック (CFRP[4], Carbon-Fiber-Reinforced Plastics)
- アルミニウム合金の代替材料として使用される。
- ボロン繊維強化プラスチック (BFRP, Boron Fiber-Reinforced Plastics)
- 強度、対弾丸性が大きく、軍事兵器などによく使用される。
- アラミド繊維強化プラスチック (AFRP[4], Aramid-Fiber-Reinforced Plastics)
- アラミド繊維による強化で耐衝撃性に優れる。
- ケブラー繊維強化プラスチック (KFRP, Kevlar-Fiber-Reinforced Plastics)
- ダイニーマ繊維強化プラスチック (DFRP, Dyneema-Fiber-Reinforced Plastics)
- ダイニーマ(現イザナス)による強化プラスチックで高強度、熱伝導性にも優れる。
- ザイロン強化プラスチック (ZFRP, Zylon-Fiber-Reinforced Plastics)
- ザイロンによる強化プラスチックで、きわめて高い強度と難燃性がある。
- WPC(木材・プラスチック複合材)、WPRC(木材・プラスチック再生複合材)
- 射出および押し出し成型ができ、再利用できる。
繊維強化熱可塑性プラスチック
Remove ads
利点と欠点
利点
欠点
成形法
- ハンドレイアップ(HLU)法
- オープンモールド(片側型)にゲルコートと呼ばれる塗料を塗り、強化繊維マット、クロスと樹脂を積層した後、強化層をロールがけして繊維へ樹脂を含浸・脱泡する[4]。
- スプレイアップ(SPU)法
- オープンモールド(片側型)にゲルコートと呼ばれる塗料を塗り、スプレーガンで強化繊維チョップと樹脂を吹き付けた後、強化層をロールがけして繊維へ樹脂を含浸・脱泡する[4]。
- RTM(Resin Transfer Molding)法
- 雌雄型にプリフォーム(予備成形)された強化繊維を張り、型締めしながら液状樹脂を注入し、加温して硬化させる[4]。
- SMC(Sheet Molding Compound)法
- シート状にした強化繊維を予備含浸した成形材料(SMC)を使い高温高圧でプレスして加工する[4]。
- BMC(Balk Molding Compound)法
- 塊状にした強化繊維を予備含浸した成形材料(BMC)を使い高温高圧でプレスして加工する[4]。
Remove ads
用途
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads