直隷総督(ちょくれいそうとく、満洲語:ᡷᡞᠯᡞᡠᡥᡝᠷᡞᡣᠠᡩ᠋ᠠᠯᠠᠷᠠᠠᠮᠪᠠᠨ 転写:jyli uheri kadalara amban)は、中国清朝の地方長官の官職である。直隷省・河南省・山東省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。地方長官として最高位に当たる総督の中でも、特に首都北京近辺を統括した直隷総督は筆頭格であった。 1870年からは華北の外国貿易港の監督も直隷総督の管轄となったため、直隷総督が北洋通商大臣を兼任することになった。 沿革 直隷総督の前身は1648年(順治5年)に設置された直隷山東河南三省総督である。当時の総督府は直隷の大名府に置かれた。 1658年(順治15年)、直隷総督から直隷巡撫に降格させる。 1661年(順治18年)、直隷総督を復活させる。総督府は旧来の大名府のまま。 1669年(康熙8年)、直隷総督が廃止される。 1723年(雍正元年)、直隷総督が再設される。 1749年(乾隆14年)、直隷総督の管轄に黄河の管理と治水が追加される。 1763年(乾隆28年)、直隷総督が直隷省巡撫を兼任する。 1854年(咸豊3年)、天津の長蘆塩(名産の食塩)の生産を直隷総督の直轄とする。 1870年(同治9年)、清は海外貿易港である天津・営口・煙台の3箇所での通商を直隷総督の管理下に置き、諸外国との直接交渉を担当させた。外国との交渉権を持つために欽差大臣として「北洋通商大臣」の役職も与えた。これ以降、直隷総督は通常天津で過ごし、貿易のオフシーズンである冬になると保定の総督府に戻ってくるという生活を送る。 1888年(光緒14年)、直隷総督配下として正式に北洋艦隊(北洋水師)が発足する。 歴代総督 直隷総督 (順治5年-15年) 張存仁 1649年-1651年 馬光輝 1651年-1654年 李蔭祖 1654年-1656年 張懸錫 1657年-1658年 直隷総督(順治18年-康熙8年) 苗澄 1661年-1665年 朱昌祚 1665年-1666年 白秉真 1667年-1669年 直隷総督(雍正元年-乾隆28年) 李維鈞 1723年-1725年 蔡珽 1725年 李紱 1725年-1726年 兆熊 1726年-1728年 何世璂 1728年-1729年 楊鯤 1729年 唐執玉 1729年-1731年 劉於義 1731年-1732年 王暮 1732年 李衛 1732年-1733年(雍正10年着任) 唐執玉 1733年 李衛 1733年 顧琮 1733年 李衛 1733年-1738年 孫嘉淦 1738年-1741年 高斌(ガオビン) 1741年-1742年 史貽直 1742年-1743年 高斌 1743年-1745年 劉於義 1745年 高斌 1745年 ナストゥ(nasutu、那蘇図) 1745年-1749年 陳大受 1749年 方観承 1749年-1755年 オミダ(omida、鄂弥達) 1755年 方観承 1756年-1763年 直隷総督兼巡撫(乾隆28年-同治9年) 方観承 1763年-1768年 楊廷璋 1768年-1771年 周元理 1771年-1779年 英廉(ingliyan、インリャン) 1779年 楊景素 1779年 周元理 1779年-1780年 袁守侗 1780年-1781年 英廉 1781年 鄭大進 1781年-1782年 英廉 1782年 袁守侗 1782年-1783年 劉墉 1783年 劉峨 1783年-1790年 梁肯堂 1790年-1798年 胡季堂 1798年-1800年 顔検 1800年 姜晟 1800年-1801年 熊枚 1801年 陳大文 1801年-1802年 熊枚 1802年 顔検 1802年-1805年 熊枚 1805年 呉熊光 1805年 裘行簡 1805年-1806年 秦承恩 1806年 温成恵 1806年-1813年 章煦 1813年-1814年 ナヤンチェン(nayanceng、那彦成) 1814年-1816年 トジン(tojin、托津) 1816年 方受疇 1816年-1822年 長齢(cangling、チャンリン) 1822年 屠之申 1822年 松筠(sungyūn、スンユン) 1822年 顔検 1822年-1823年 蒋攸銛 1823年-1825年 ナヤンチェン 1825年-1827年 屠之申 1827年-1829年 松筠 1829年 ナヤンチェン 1829年-1831年 王鼎 1831年 キシャン(kišan、琦善) 1831年-1837年 ムジャンガ(mujangga、穆彰阿) 1837年 キシャン 1837年-1840年 ネルギンゲ(nergingge、訥爾経額) 1840年-1853年 桂良(guiliyang、グイリャン) 1853年-1856年 譚廷襄 1856年-1858年 瑞麟(žuilin、ルイリン) 1858年 慶祺(kingki、キンキ) 1858年-1859年 文煜(ウェンユ) 1859年 恒福(ヘンフ) 1859年-1861年 文煜 1861年-1862年 崇厚 (cungheo、チュンホウ)1862年-1863年 劉長佑 1863年-1867年 直隷総督、巡撫兼北洋通商大臣(同治9年-民国元年) 官文(guwanwen、グワンウェン) 1867年-1868年 曽国藩 1868年-1870年 李鴻章 1870年-1882年 張樹声 1882年-1883年 李鴻章 1883年-1895年 王文韶 1895年-1898年 栄禄(žunglu、ルンル) 1898年 袁世凱 1898年 裕禄(ioilu、ユル) 1898年 廷雍(tingyong、ティンヨン)1900年 李鴻章 1900年-1901年 周馥 1901年 袁世凱 1901-1902年 呉重憙 1902年 袁世凱 1902年-1907年 楊士驤 1907年-1909年 那桐(natung、ナトゥン) 1909年 端方(ドゥワンファン)1909年 崔永安 1909年 陳夔竜 1909年-1911年 張鎮芳 1911年 参考資料 『清史稿』巻一百十六・志九十一『職官三外官』 この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.