Remove ads
日本の興行師(1899−1991) ウィキペディアから
林 正之助(はやし しょうのすけ、1899年〈明治32年〉1月23日 - 1991年〈平成3年〉4月24日)は、吉本興業元会長・社長。興行師、芸能プロモーター。
風貌、豪快な性格からあだ名を「ライオン」と呼ばれていた。
兵庫県明石市出身で、大阪府大阪市北区育ち。米穀商を営んでいた林豊次郎の長男として出生。母親は林ちよ、姉は吉本興業創業者の吉本吉兵衛(後に泰三と改名)の妻の吉本せい。弟は旧吉本興業株式会社(初代東京吉本)の社長を務めた林弘高。実子は林マサで、その夫(娘婿)は林裕章。
1917年、18歳の時に吉本興業の前身、吉本興行部に入社し、19歳で総監督となった。1948年に吉本興業合名会社が株式会社に改編されたのを機に、初代の社長に就任。1950年に初代会長に就任していた姉吉本せいの死に伴い、会長も兼務した。1963年に体調を崩し、大阪大学医学部附属病院に入院、持病の糖尿病と膀胱の疾患と診断され、やむを得ず社長から一旦退き、弟の弘高に譲る。1970年に弘高が脳梗塞で半身不随となり、社長に復帰した。1973年には再び社長を退いたが、1986年にはまたも社長に復帰し、1991年に死去するまで社長を務めた。
初代桂春團治・横山エンタツ・花菱アチャコ等の多くの芸人を育て上げ、なんば花月、うめだ花月等の劇場もオープンさせるなど、吉本興業を日本最大手の芸能事務所に発展させた。
吉本興業と松竹は、1935年に演芸に関する協定を結んでいたが、1939年に正之助が松竹のライバル社である東宝の重役に就任すると態度を硬化、新たに傍系の新興キネマに演芸部を設立して対抗。この時期、芸人の大量引き抜きを行った新興演芸の動向も絡んで新聞に「抗争」と書かれるほど業界内は混乱状態に陥った[1]。松竹系とは脅す行為を含めて、引抜きを禁止するなど激しく対立。このことは第二次世界大戦後まで尾を引き、正之助自身の死去までは、松竹芸人と自社の芸人をテレビで共演させることは少なかった。
1968年1月11日、当時の山口組組長・田岡一雄と組んでレコード会社を乗っ取ろうとした容疑で兵庫県警に逮捕されている。
1991年4月24日に大阪厚生年金病院で心不全のため死去。92歳没。日本の芸能プロモーターとしては当時最高齢であり、その長寿をまっとうした[2]。 死去する3か月前まで劇場運営等などを指揮をした。密葬が千里会館で、社葬は自身が愛したなんばグランド花月(NGK)で行われた。墓所は豊中市の服部霊園にある。
タレントや芸人の扱い、会社経営の全般を取り仕切り、興行師としての職務なども上手く、関西はもとより日本の芸能界・お笑い界に対して多大な影響力を持っていた事で知られている。また、創業者の吉本吉兵衛の死去後は、その未亡人で正之助の姉でもある吉本せいのもとで、社長・会長に就任する以前から正之助が吉本興業の経営権を事実上握っていたともいわれる。
「ビートルズを呼んだ男」であるキョードー東京の永島達司は、二周りほど年の離れた自分に対しても丁寧な態度で接してくる田岡と林の態度にも敬意を持ったが、自分たちと客の間の世代の感覚のズレを的確に認識し、その上で周囲に意見を求めるスマートな人物として後のインタビューでもこの二人を賞賛している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.