安通温泉

ウィキペディアから

安通温泉map

安通温泉(āntōng wēnquán あんつうおんせん)は台湾花蓮県玉里鎮楽合里台30線21.3KM地点にある温泉。安通地区の観光地として知られている[2]

概要 安通温泉, 各種表記 ...
安通温泉
Thumb
現在の安通温泉飯店
各種表記
繁体字 安通溫泉
簡体字 安通温泉
拼音 āntōng wēnquán
テンプレートを表示
閉じる
概要 安通温泉旅舍, 登録名称 ...
安通温泉旅舍
中華民国 文化資産
Thumb
旧公衆浴場(現、安通温泉歴史建築文物館)
Thumb
登録名称安通溫泉旅舍
その他の呼称安通温泉大旅社
等級歴史建築
文化資産登録
公告時期
2004年3月19日[1]
位置 台湾 花蓮県玉里鎮楽合里5鄰温泉36号
建設年代1941年
ウェブサイトhttp://www.an-tong.com.tw/
閉じる

歴史

この温泉は現地に住むアミ族には古くから知られており、Angcoh(アミ族の言葉で「臭い」)とよばれていた。これを台湾人が台湾語の発音で紅座という漢字をあて、さらに後年日本人が安通という字をあてた[3]

安通温泉は1904年樟脳の採取に訪れた出口久米七が源泉を発見し、その後1930年代にあると警察の招待所や公共浴場が設けられた[4]

戦後、公共浴場は鎮公所(町役場)に接収され、引き続き浴場として運営された。1974年に民間の業者がこの公衆浴場を買い取り、「安通温泉大旅社」を開いた[5]

かつてはアクセスが不便なエリアであったが、2007年台30線の開通によって非常にアクセスしやすくなった[4]

戦前の安通温泉大旅社と大浴場は2004年に県の歴史建築に登録され、文化資産として安通温泉飯店敷地内に佇んでいる。

泉質

源泉は安通渓沿い前後2.3kmに渡って分布しており、湯量も豊富である。弱アルカリ性の食塩性の硫黄泉でほぼ無色。湯温は66℃に達しほのかに硫黄臭を帯びている。[2] pHは7~8.2、炭酸水素イオン約2130ppm,ナトリウムイオン約571ppmを含む[6]

業者が開発した温泉のほか、地元住民が作った露天風呂も安通渓沿いに存在している。[2]

参考文献

  • 鈴木浩大『湯けむり台湾紀行』まどか出版、2007年5月。ISBN 978-4-94-423535-3
  • 宋聖榮劉佳玖『台湾地理百科23 台湾的温泉』遠足文化、2007年5月。ISBN 978-9-57-280317-2
  • 陳柏淳『台湾秘境温泉』創意市集出版、2015年11月。ISBN 978-9-86-575199-9

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.