大日本帝国
大日本帝国憲法下における日本の国号 ウィキペディアから
大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、旧字体:大日本帝󠄁國、英語: Empire of Japan)とは、大日本帝国憲法下[1][2]で使用された日本の国号である[3]。
公用語 | 日本語(事実上) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
首都 | 平安京→(東京奠都)→ 東京府→東京都(事実上) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
通貨 | 日本円 台湾銀行券 朝鮮銀行券 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間帯 | UTC +9(日本標準時)(DST: なし) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 大日本帝國
- 大日本帝󠄁國
-
←
←
←
←紀元前660年2月11日(明治5年太政官布告第342号) - [1][2] ↓ (国旗[3]) (事実上の国章) - 国の標語: 五箇条の御誓文など
- 国歌: [4]君が代(事実上)
第二国歌:海行かば[5](非公式)
1910年日韓併合後の領土-
この国号は江戸時代末期(幕末)に外交文書に使用され始め、公式には1947年(昭和22年)まで使用されていた。ただし、日本の正式な国号は過去から現在まで一貫して法的に確定しておらず、「大日本帝国」もまた法令上規定された正式な国号という位置づけではない(後述)。
大日本帝国憲法下における日本の領土は、北海道から沖縄県までの47道府県の他に、南樺太・千島列島・朝鮮・台湾などを含み、また関東州・南洋諸島などいくつかの租借地・委任統治領が存在した。
以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。
大日本帝國という国号
国土
住民
統治機構
国際連盟常任理事国
軍事史
その他
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.