大久保藩

ウィキペディアから

大久保藩(おおくぼはん)は、陸奥国岩瀬郡大久保村(現在の福島県須賀川市大久保)に陣屋を置き、江戸時代前期に短期間存在した[1][2]岩瀬藩(いわせはん)とも呼ばれる[3][2][注釈 1]。1682年、播磨明石藩6万石の藩主であった本多政利が失政などを咎められ、大幅な減封を受けて1万石で移されたが、行状が改まらなかったために1693年に改易された。

歴史

要約
視点
Thumb
福島
福島
白河
白河
須賀川
須賀川
長沼
長沼
大久保↓
大久保
関連地図(福島県)

前史:減転封までの本多政利

本多政利は、「徳川四天王」の一人である本多忠勝の曾孫にあたる人物であり、忠勝系本多家の家督を継いだ本多政勝の子である。譜代の名家の出身であり、正室には水戸藩徳川頼房の娘を迎えている[4]

ただし政利が大名となるまでに、本多家は複雑な相続事情を有した。本多忠勝の家は長男の忠政からその子の政朝に受け継がれた。政朝が死去した際、その長男・本多政長は幼少であったため、遺言によって従弟の本多政勝(忠勝の二男・忠朝の子)が本家を継ぐこととなった[6]。政勝は大和郡山藩15万石の藩主となった[6]。寛文11年(1671年)に政勝が没すると、政勝の養子に迎えられていた政長と、政勝の実子である政利との間で相続をめぐる騒動が勃発し、幕府の裁定によって政長に9万石、政利に6万石が与えられることとなった(九六騒動[7][8]

延宝7年(1679年)、本多政利は播磨国明石藩に6万石で移された[4][9][10]

立藩から廃藩まで

天和2年(1682年)2月22日、明石藩主本多政利は城地没収の上、改めて陸奥国岩瀬郡内で1万石を与えられた[4]。この処分について『寛政重修諸家譜』は、「家政よろしからず」という点、先年の巡見使[注釈 2]への不適切な対応[注釈 3]という理由を掲げる[4]。なお同日付で遠江国横須賀藩(5万石)の藩主本多利長[注釈 4]も失政などを理由として、城地没収のうえ出羽国村山藩1万石に移す処分が行われている。

政利に与えられた領地は、「長沼領」と呼ばれる幕府領[注釈 5]から分割された11か村であり[15]、大久保村に陣屋が置かれた[16]。政利は大久保藩主として領地には入ったことはなく[17]、江戸の藩邸に暮らしていた[17]

大久保藩の藩政に関する史料はほとんど残されていない[17]。大桑原村(現在の須賀川市大桑原)の年貢割符状が、天和2年(1682年)分と貞享元年(1684年)分の2点伝わっているが、長沼領時代に比べると米や金の賦課が倍となり、災害以外の除き高(控除)がなく、新規の課税を行うなどの内容となっている[17]。6万石から1万石への大幅な減知処分を受けた藩として、収入の確保を図った措置とは見なされるものの、領民に重い負担を課した「悪政」という評価は避けられない[17]

元禄6年(1693年)6月13日に改易処分を受け[4]、政利は庄内藩酒井忠真預けられた[4]。改易の理由は、行状を改めず、さらに罪のない女性奉公人(侍女ないしは下女)を殺害する事件を起こしたためとされる[注釈 6]

後史

本多政利は庄内でも問題を起こし、元禄15年(1702年)に三河岡崎藩水野忠之の預かりに変えられた[4]。宝永4年(1707年)、政利は岡崎において67歳で没した。

歴代藩主

本多家

1万石。譜代

  1. 政利

領地

領地は岩瀬郡の以下11か村[3]

  • 大久保、北横田、深渡戸(端郷吉兵エ新田を含む)、畑田、矢沢、袋田、仁井田、滑川、山寺、越久、大桑原[15][17]

陣屋は大久保村宿に置かれたとされる[20]。ただし、陣屋周辺に陣屋町が築かれた様子は見られない[20]

大久保藩の廃藩により、その所領は収公された。その後、元禄13年(1700年)に松平頼隆徳川頼房の五男)が陸奥国岩瀬郡内および常陸国内で2万石の領地を与えられると、長沼に陣屋を置いた(長沼藩。常陸府中藩参照)[21]。大久保村[1]や大桑原村[22]などは長沼藩領となっている。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.