Loading AI tools
クロード・ドビュッシーが作曲した管弦楽曲 ウィキペディアから
『夜想曲』(やそうきょく、Nocturnes)は、クロード・ドビュッシーが1897年から1899年にかけて作曲した管弦楽曲[1][2]。「雲」・「祭」・「シレーヌ」の3曲からなる一種の組曲となっている。
「夜想曲」(ノクチュルヌ、ノクターン)はフィールドに始まりショパンが発展させた器楽曲の1ジャンルであるが、ドビュッシーは当楽曲について「《夜想曲》という題名は、ここではより一般的な、とりわけいっそう装飾的な意味で理解されるべきである。だから夜想曲という慣行の形式を意味するのではなく、さまざまな印象と光の特別な効果のすべてを意味する」と述べ、音楽上の形式で捉えるのではなく、より広い意味で且つより絵画的に説明しているものであることを示している[1][2]。
『夜想曲』完成に至るまでの道のりは、長いものであった。その途上に於いて、前身的存在といえる作品が2つ登場する[2]。
しかし、のちにイザイとの関係が悪化したことから、この構想も立ち消えとなってしまった[1]。
そして1897年12月になって、ようやく現在の形での『夜想曲』の作曲に着手することになったわけであるが、ここに至るまでにドビュッシーは『ペレアスとメリザンド』に着手していたり(1893年)、『牧神の午後への前奏曲』を完成させたりしてきている(1894年)[1][2][7]。
先ず「雲」と「祭」の2曲を1900年12月9日にパリに於いてカミーユ・シュヴィヤールが指揮するラムルー管弦楽団の演奏にて初演、翌1901年の10月27日に同じコンビにて全3曲の初演を同じくパリに於いて行った[1][2][8]。
先行して行われた初めの2曲の初演に立ち会っていた批評家アルフレッド・ブリュノーは、これら作品からホイッスラーの絵画を連想する、と述べているが、この要因として、ホイッスラーはアメリカの画家であるが、彼自身『黒と金の夜想曲』や『青と銀の夜想曲』といった題名の絵画を描いていたため、とされている。なお、ホイッスラー自身は1892年にパリに引っ越してきて1897年ないし98年まで居住している。また『夜想曲』は19世紀末に制作された詩や絵画に数多く出現するタイトルでもあった[2]。
他方、ホイッスラーは色彩と音楽の両概念を結びつけることを好んだ画家であり、その画風にドビュッシーも好感を抱いていたことから、彼の絵画が当楽曲の作曲に向けて得た着想の源にもなったのでは、と推測する向きも存在する[9]。
日本初演は1927年12月17日に奏楽堂にて、チャーレス・ラウトロプ指揮、東京音楽学校の管弦楽団によりなされた。
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
Debussy - Trois Nocturnes - ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube。 | |
Claude Debussy:Nocturnes - ミッコ・フランク指揮フランス放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。France Musique公式YouTube。 | |
Debussy:Suite aus »Nocturnes« und »Images« - パブロ・エラス=カサド指揮hr交響楽団による演奏《「雲 (Nuages)」・「祭 (Fêtes)」の2曲を当該演奏全4曲中前半2曲で演奏》。hr交響楽団公式YouTube。 |
以下の3曲で構成されている。演奏所要時間は約25分[1]。
曲ごとに使用楽器とオーケストレーションが異なる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.