増井清

獣医学者 ウィキペディアから

増井 清(ますい きよし、1887年9月14日[1] - 1981年8月6日[2])は日本獣医学者、畜産学者。世界で初めてひよこの雄雌の鑑別法を発見した[3]獣医学博士東京大学名誉教授。名古屋大学名誉教授。

来歴

静岡県立静岡中学校卒業。第二高等学校 (旧制)を経て、1915年東京帝国大学農科大学獣医医学科を卒業。1921年、獣医学博士、1922年、助教授(解剖学)。1924年に『雄鶏ニ於ケル退化交尾器官並ニ初生雛ノ雌雄鑑別ニツイテ』(農林省畜産試験場橋本重郎大野勇両技官と共著)発表。1927年ドイツに留学、カイザー・ウィルヘルム生物学研究所(現、マックス・プランク研究所)においてリチャード・ゴールドシュミットのもとで「性の決定」に関する研究を行った。1935年、東京帝国大学教授。家畜解剖学講座を担任[4]、家畜解剖学・発生学遺伝学を担当。1941年に発表した「ニワトリの卵巣除去による人為的間性の研究」で日本農学会賞を受賞[5]1948年、東大を退官。1949年、学士院会員に選出。1951年、名古屋大学初代農学部長。日本畜産学会会長、日本遺伝学会会長などを歴任。その後、増井家禽育種学研究所(現・一般財団法人生物科学安全研究所)を設立。1957年、紫綬褒章を受章[1]

初生雛雌雄鑑別法

1924年、『雄鶏ニ於ケル退化交尾器官並ニ初生雛ノ雌雄鑑別ニツイテ』発表の翌年、これを基に、初生雛雌雄鑑別法を第1回日本畜産学会大会において発表した(初生雛雌雄鑑別法とは、生まれたばかりのひよこの肛門の内側にある突起があるものが雄、無いものが雌と見分ける方法[6]である)。それまでのひよこの雌雄鑑別は、外観で雌雄を区別できるようになるまで1ヶ月以上を要していた。この技術の実用化により、時間、飼料費、飼養スペースが節減され、経営効率が格段に向上、近代養鶏産業に多大な恩恵をもたらした。

著書

  • 『鶏の性と雌雄鑑別の研究』(日本中央競馬会弘済会、1975年)[7]
  • 『動物遺伝学』(金原、1970年)- 柏原孝夫との共著[7]
  • 『動物遺伝学』(金原、1961年)[7]
  • 『鶏の育種』(養賢堂、1954年)[7]
  • 『家畜比較解剖学』(養賢堂、昭和18-25)[7]
  • 『三訂畜産教科書 汎論』(冨山房出版、1933年) - 橋本重郎との共著[7]
  • 『改訂畜産教科書』(冨山房出版、1927年) - 橋本重郎との共著[7]
  • 『畜産教科書 汎論 ~ 各論』(冨山房出版、1927年) - 橋本重郎との共著[7]

外部リンク

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.