周吉郡(すきぐん)は、島根県(隠岐国)にあった郡。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、隠岐郡隠岐の島町の東部(蛸木、加茂、西田、上西、原田、元屋、西村以東)にあたる。
古代
7世紀後半に、評制の次評として建てられた[1]。701年に次郡となり、713年に周吉郡と改称したと推定される。
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
さらに見る 神名帳, 比定社 ...
神名帳 |
比定社 |
集成 |
社名 |
読み |
格 |
付記 |
社名 |
所在地 |
備考 |
周吉郡 4座(並小) |
賀茂那備神社 | カモナヒノ | 小 | | 賀茂那備神社 | 島根県隠岐郡隠岐の島町加茂 | | |
水祖神社 | ミオヤノ | 小 | | 水祖神社 | 島根県隠岐郡隠岐の島町港町 | | |
玉若酢命神社 | タマワカスノ- | 小 | | 玉若酢命神社 | 島根県隠岐郡隠岐の島町下西 | 隠岐国総社 | |
和気能須命神社 | ワケノスノ- | 小 | | 和気能須命神社 | 島根県隠岐郡隠岐の島町下西 | | |
凡例を表示 |
閉じる
近世以降の沿革
- 西村、湊村、中村、元屋村、飯美村、布施村、卯敷村、大久村、釜村、犬来村、津井村、飯田村、東郷村、有木村、大光寺村、尼寺村、国分寺村、原田村、上西村、上東村、平村、蛸木村、加茂村、箕浦村、岸浜村、今津村、西田村、下西村、惣社村、護国寺村、矢尾村、目貫村
- 慶応4年(1868年)
- 明治2年(1869年)
- 明治3年(1870年) - 廃仏毀釈により国分寺村が改称して池田村となる。
- 明治4年(1871年)
- 明治5年(1872年) - 廃仏毀釈により大光寺村が石井村に、尼寺村が小原村にそれぞれ改称。
- 明治7年(1874年)(1町25村)
- 矢尾村・目貫村・東郷村の一部(宇屋町)が合併して西郷港町となる。
- 津井村が飯田村に、小原村・石井村が有木村に、岸浜村が今津村に、箕浦村が加茂村にそれぞれ合併。
- 明治8年(1875年) - 上東村が上西村に、惣社村が下西村にそれぞれ合併。(1町23村)
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)
- 1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての周吉郡が発足。「周吉外三郡役所」が中町に設置され、穏地郡・知夫郡・海士郡とともに管轄。
- 西郷港町が分割して西町・中町・東町となる。(3町23村)
- 明治21年(1888年)4月 - 隠岐島庁が西町に設置され、「周吉外三郡役所」が廃止。以降は地域区分名称となる。
藤原京藤原宮の北の外縁の濠から、「次評 新野里 軍布」なる木簡が出土した。奈良国立文化財研究所『藤原京木簡』172、1978年、解説82頁。