ウィキペディアから
交響曲『ニューイングランドの祝日』(A Symphony: New England Holidays)は、チャールズ・アイヴズが1913年に完成させた交響曲。題名は『祝日交響曲』『祭日交響曲』『ホリデイ・シンフォニー』(Holiday Symphony)と呼ばれる場合もある。
1897年から1913年にかけて各楽章が断続的に書かれた。アイヴズが「祝日交響曲」を書こうと思い立ったのは1905年の夏のことである。アイヴズは、それぞれの楽章において一人の大人が子供のころの祝日を回想しているかのように書きたいと思っていた。[1]「そこには象徴のようにメロディーがあり、記憶や歴史、戦争、少年時代、コミュニティ、国家といったようなものと響き合っている」[2]。 各楽章はアイヴズの個人的な記憶をもとにして書かれ、その中には父ジョージ・アイヴズやコネチカット州ダンバリーの町も含まれている。父はアイヴズの創作に大きな影響を与えており、それは1894年11月に死去してから特に顕著だった。またダンバリーはアイヴズが幼少期を過ごした町で、「祝日交響曲」の着想の基となった多くの経験を提供している。
1931年と1932年、ニコラス・スロニムスキーの指揮によって第1楽章から第3楽章までがアメリカやヨーロッパで演奏されている。「演奏会は嘲笑、抗議、熱狂を巻き起こした。アイヴズの音楽があくまでプログラムのなかの1曲という位置づけから脱け出すことはなかった。しかし重要な批評家が何人か、まじめな称賛の言葉を寄せてくれた」[3]。
アイヴズは後に第3楽章以外をヴァイオリンとピアノのために抜粋編曲しており、《ヴァイオリンソナタ第5番》として演奏されることがある。
アイヴズの作品に幅広い感情表現をもたらしている、多様で独特な不協和音の用法が「祝日交響曲」にも現れている。もう一つの特徴が"メタ様式"で、「一つ一つ(の楽章)は特有の情景と感情を表わしている……様式的な書法を混ぜ合わせて(用いている)」。また、「内省的な遅い音楽と外向的な速い音楽を組み合わせる」パターンがそれぞれの楽章に共通している[4]。
その他には「引用した音楽に和声付けする際の複調の使用や、いくつかの調の結合」[5]を見ることができる。またおびただしい引用や、複数の素材の複雑な重ね合わせについてはよく知られている。過剰な引用がなければ、この作品は4つの記憶や感情を呼び起こす役目を果たさなくなってしまう。
この作品は「交響曲」と題されてはいるが、それぞれの楽章を独立した作品と考え、別個に演奏することも可能である。アイヴズは「メモ」("Memos")の中で以下のように記している。
「これら4つの楽章に特別の音楽的関連はない……このことで気付いたのだが、数多ある大きな形式(交響曲、ソナタ、組曲、等々)は必ずしも一体のものとなって(form)はいないし、うまくまとめ上げたつもりでも、一つか二つの楽章を抜粋して演奏されることはあるのだから、その有機的な結合は殺されてしまうのだ」[6]
総編成で記すが、作曲者は必ずしも演奏を前提で作曲したのではなく、あくまでも任意で曖昧なところも多い。
約40分(各楽章、10分、9分、6分、15分)
標題通りに各楽章はアメリカにおける祝日を表わしており、それぞれ四季の移り変わり(順に冬、春、夏、秋)に対応している。
I. ワシントン誕生日(Washington's Birthday)
II. 戦没将兵追悼記念日(Decoration Day)
III. 独立記念日(The Fourth of July)
IV. 感謝祭と清教徒上陸記念日(Thanksgiving and Forefathers' Day)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.