議論のための材料を提供します。現在までにMaxima mが主に作成した経路図で表示しているもの
- 主題の路線の駅(地上、地下の別)、主要な翠藤、主要な橋梁。各現用廃止の別
- 並行、接続他線の接続駅(地上地下の別)、路線の分岐方向、交差の上下関係。各現用、廃止の別
表示していないもの
- 主題の路線の高架、地平、掘割の別(掘割はアイコンがない)
- 道路との交差
- 並行他線の廃止年月日
大まかで、もちろん例外もありますが、ひとまず。--Maxima m 2008年3月21日 (金) 08:04 (UTC)
- 地下鉄の経路図で他の路線が縦横無尽に走っているのはさすがにやりすぎで、乗り換え駅についてen:Piccadilly_line程度に抑えるのが良いと思います。--Jms 2008年3月21日 (金) 08:40 (UTC)
- 交差する路線、直接線路が接続する路線くらいに留める方がよいかと思います。大都市部の路線のように非常に近接している場所を表現し始めるとかなり発散します。--Tam0031 2008年3月21日 (金) 13:45 (UTC)
- 銀座線の簡略化案を作ってみました。利用者:Maxima m/BS4。BSの中では<span style="color...によるフォントの色指定が効かないので、乗換他線の表示は黒の輪ですが、それはsvgかpngで用意することとして、どうでしょう? 赤坂見附の丸ノ内線と、渋谷から青山一丁目の半蔵門線は必要かなと。CPIC(ホーム対面乗換え)は表示の意味ありと思います。他社線は検討の余地あり。--Maxima m 2008年3月23日 (日) 07:29 (UTC)
- だいぶよくなったと思います。どのような基準で経路図に含めるのか、ある程度の基準を作ったほうがよいかもしれませんね。--Tam0031 2008年3月23日 (日) 16:19 (UTC)
- この銀座線の案は駅一覧表への組み込みを視野に入れたものでしょうか。全駅掲載とするなら適度に情報量が絞れていると思います。ただ、幅をとる要因となっている他線の駅番号は省略すべきと感じます。--こまくさ 2008年3月30日 (日) 16:34 (UTC)
- ひっそりと東京地下鉄銀座線が簡略化されています。駅一覧との兼ね合いは考えていませんが、ロンドンUndergroundの路線記事に貼ってある程度のものになったかと。 ごめんよ、日比谷線、自分の投稿履歴を見て気がついたが、おまえのことは放置してしまったよ。直してやるからな。--Maxima m 2008年3月31日 (月) 10:11 (UTC)
すっきりしたと思います。アイコンの説明が欲しいですね。Template:BS-colspanを使うと説明もすっきりとできると期待。--Jms 2008年3月31日 (月) 10:18 (UTC)
さらに見る 銀座線を例に ...
銀座線を例に |
|
|
|
渋谷駅 (2008年6月)
|
|
|
←JR各線→ 以下略 |
|
閉じる
- BS-colspanをご指定なので、銀座線を例に。中の表はテンプレート化ですね。--Maxima m 2008年4月2日 (水) 06:05 (UTC)
山手線・京浜東北線と交わる路線で困るのは、東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインを別線として描くかどうかです。わたくしは描く必要はないと思いますが、描きたい方もいらっしゃる様です。少なくとも湘南新宿ライナーは運転系統であって路線ではありませんから省略すべきだと思います。また、主題路線の末端駅については「○○乗換」として乗換路線は省略してもよいと思います (例:東急池上線 2008年4月1日 (火) 20:34 UTC 版)。他にも、路線名に会社名をつけない、「駅」は省く、などの工夫がありそうです。--Jms 2008年4月1日 (火) 20:47 (UTC)
- 路線名に会社名を付けているのは英語版でTokyo Metro Ginza Lineなど、項目名を路線名と扱われないようにした名残です。"[[Tokyo Metro]]: [[Tokyo Metro Ginza Line|Ginza Line]]"を"[[Tokyo Metro Ginza Line]]"に戻す人がいたので。「特記以外は(主題路線と同じ)会社」としている路線の記事もあります(さて、どこだったか)。
- 他社線をどうするか。
路線名会社名はなくてもよいとも思います。主題と同じ会社の路線で、専用の線路が用意されていれば別の線を描く、という個人的基準は用意していますが、出番は今までありませんでした。中央快速線など。山手線基準で京浜東北、東海道、横須賀は別線、湘南新宿は埼京線に含めることになります。--Maxima m 2008年4月2日 (水) 06:05 (UTC)訂正--Maxima m 2008年4月2日 (水) 11:17 (UTC)
上で挙げた東急池上線ですが、案の定詳細加筆されています。みやすさわかりやすさはむしろ低下したと思うのですが、如何でしょう。--Jms 2008年4月10日 (木) 21:16 (UTC)
- 地下鉄マルの BS アイコンですが、記事本文中 (図ではなく、地の文) で 20px 指定で使う例がでています。これは非推奨にすべき (スケーラブルでないから) と思うのですがいかがでしょう。--Jms 2008年4月27日 (日) 09:02 (UTC)
同じく東急池上線に関してなのですが、池上線だけフォーマットが異なるのはいかがなものかと思います。池上線に関しても他の東急線と合わせる形で「駅」と入れるべきだと思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか。--118.8.160.226 2008年6月21日 (土) 12:32 (UTC)
- 一々「駅」をつける必然性はないので、むしろ省略により東急池上線同様コンパクトにするのを標準とする方が良いでしょう。経路図には「駅」をつけない方がむしろ普通でしょう。--Jms 2008年6月21日 (土) 15:32 (UTC)
ガイドライン案
ガイドライン案を書いてみました。直接手をいれていただいて結構です。--Jms 2008年5月1日 (木) 22:52 (UTC)
- 高架化以前の注意を加筆 日本以外の扱いは如何に?--Maxima m 2008年5月7日 (水) 01:46 (UTC)
- なるほど、高架にはそういう面も。日本以外の、というのは、例示が日本ばかりだという意味ですか? 日本以外は (実際には日本も、ですが) 翻訳的に持ち込む事が多いのではないかと漠然と考えています。タリスは違いますが。
- 地図との兼ね合い、冒頭に入れるのは必ずしも望ましくないといった意見がある、というのも書いておいた方がよいでしょうか。--Jms 2008年5月7日 (水) 08:58 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道に転記しました。--Jms 2008年5月11日 (日) 20:07 (UTC)
- 経路図テンプレートを用いて路線図や運行系統図を作成する際には、徒にサイズが大きくならない様、適宜省略することを基本とする。路線規模や、他路線との接続状況により下記のカテゴリに大別されると考えられるので、それぞれの例を参考に表現方法を工夫するとよい。なお、分岐部、合流部など路線のごく一部について比較的詳しい線形図を描く場合にはこの限りではない。
- 小鉄道 山万ユーカリが丘線、関東鉄道竜ヶ崎線などごく小規模のもの
- 地方鉄道規模 岳南鉄道線、東急池上線などの規模のもの
- 都市鉄道 京急本線、つくばエクスプレスなど、他路線が比較的複雑に登場する地上を主とする路線
- 幹線 中央本線、函館本線など
- 地下鉄 路線のほとんどが地下にあり、他路線と複雑に連絡するもの。札幌市営地下鉄東西線などは地下だが地方鉄道規模扱い。
- 具体的には以下の方針を原則とするとよい。
- 路線図の上下方向は距離程の小さい方を上とする。複数路線を運行する列車の運行系統図の場合は列車番号などにより方向を決める。
- 主題の路線以外の路線については、会社名を省略してもよい。
- 駅名について、混乱のおそれがない場合は「駅」を省略してよい。
- 必ずしも全ての駅を表示する必要はない。
- 関連する路線を全て表示する必要はない。東海道、横須賀、京浜東北、山手線などは個別に描かず、一つまたは少数にまとめることも考慮するべきである。都市部の地下鉄についても表示路線の取捨選択に細心の注意が必要である。
- 主要路線末端駅での接続路線については、末端駅に「○○線乗換」などと表記するだけでもよい。
- 廃止駅、廃止路線の廃止年月日などは、廃止駅・廃止路線の記事がある場合は省略する。記事がない場合でも、本文で触れて経路図には含めないことが望ましい。
- わかりやすさのために、共通する凡例とは異なる記号の使いかたをしてよい (たとえば交換設備の有無や停車する列車種別の違いに応じて駅のシンボルを変える)。ただし、その場合は凡例を明示すること (例: つくばエクスプレス)。
- スイッチバックなどの特殊な例を除き、構内配線は省略する。ただし構内配線自体が主題である場合はこの限りではない。
- 相互乗り入れ先については、路線記事であるなら省略を原則とするが、必要である場合も最低限にとどめ、シンボルを主題路線と変えるなどして判別しやすくする。
- 道路との交差は、独立記事がある様な著名なものを除いて省略する。
- 経路図で概ね表現されているものは以下の通りである。
- 主題の路線の駅(地上・地下の別)、主要な隧道・橋梁。各現用・廃止の別
- 並行、接続他線の接続駅(地上・地下の別)、路線の分岐方向、交差の上下関係。各現用・廃止の別
- 以下は必ずしも表示されていない。特に高架については並行路線があると煩瑣になる、高架化以前の改廃に矛盾を来すおそれがあるなどの注意が必要である。
- 主題の路線の高架、地平、掘割の別(掘割はアイコンがない)
(ガイドライン案ここまで)
Wikipedia:経路図テンプレートの、ドイツ語版、英語版のタブを見ていまごろ気づいたのですが、「Wikipedia:経路図テンプレート」ではなく、ウィキプロジェクトにすべきだったのではないかと考えています。このサブページも含めページ移動してチョイチョイと体裁を整えればできてしまいます。あとは参加者の人数確保です。御意見をお聞かせ下さい。--Jms 2008年3月29日 (土) 08:10 (UTC)
- (賛成)使う対象や方法について決めていくものですので。--Maxima m 2008年3月29日 (土) 14:37 (UTC)
具体的改名案は以下を考えています。
別案として
というのも考えられますが、原状で鉄道以外の話題がそうあるとも思えないので、過去ログパターンの方を考えています。上位プロジェクトはなし、あるいはWikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートか。上位なしの場合の分野は「技術と産業」が最適だと思います。上位プロジェクト複数というのが許容ならWikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートとWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道両方が原状を最もよく表していると思います。
ウィキプロジェクトにしてしまうと「こんなテンプレート使うな!」というのを言い出しにくくなる気もしますが、その点はどうしましょう。Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレート#適用範囲にある注意書き同様の文を書いておく手はあります。--Jms 2008年3月30日 (日) 00:02 (UTC)
賛成のみでしたので、路線図を経路図として改名提案しました。繰り返しになりますが、念のために書くと
です。--Jms 2008年4月4日 (金) 09:27 (UTC)
(反対) 何も英語版やドイツ語版に合わせる必要もないでしょう。またテンプレートの仕様の検討などであれば独立したプロジェクトでもよいですが、このページで問題になっているのはむしろ路線や列車の記事の中での使い方なので、鉄道プロジェクトの下で議論する方が適切だと思います。仮に独立したプロジェクトにした場合、路線や列車の記事のフォーマットに影響を与えるような議論をそのプロジェクトのメンバーだけでしてよいのか、という点が気になります。またプロジェクトにしてしまうと、テンプレートを使うことが目的化してしまって、テンプレートよりも適切な手段があった場合に「このような場合には経路図テンプレートを使わない」といった議論ができなくなるのではないかと危惧します。
仮に独立するとしても「ウィキプロジェクト 経路図」あたりにして必ずしもBS系テンプレートの使用を前提とはしないことを提案します。--Matsukaze 2008年4月6日 (日) 13:18 (UTC)
- 「英語版やドイツ語版に合わせる」わけではなく、日本語版だとタブに「解説」とあるところが「プロジェクト」相当語になっていて、ああそういう考え方もあるか、とヒントになったというだけのことです。
- Matsukaze さんのおっしゃる事の前半もわかりますし、わたくしも当初はそう考えていたのですが、このサブページでの議論の迷走ぶりからすると、考えを改める必要があるかもしれないとも思い始めました。
- このテンプレートに関連した議論としては、4 層を認識する必要があると思います。
- 第 4 層: 記事の中で経路図をどう用いるか、という議論 (記事層)
- 第 3 層: 経路図をどう表現するか、という議論 (経路図層)
- 第 2 層: 経路図を構成する記号をどうするか、という議論 (ピクトグラム層)
- 第 1 層: 経路図を構成する記号を配置する技術に関する議論 (テンプレート層)
- 各層の議論は互いに無関係ではありませんが、分離できます。たとえば、記事層での議論に、経路図がどう構成されているかというのは本質的には関係ありません。BS テンプレートを使おうが、タリスの様に一枚 SVG を使おうが、記事の中で経路図をどう用いるかということとは直接は関係ありません。「導入」という言葉一つとっても、どの層での議論をしているのかが明確でないが故に、混乱が生じているのではないかと思います。
- その一方で、各層を完全に分離してしまうとうまく機能しないのも事実です。BS テンプレートの文脈でいえば、第 1 - 3 層は依存性が高い部分だと思います。「ウィキプロジェクト 経路図」というのは、この三層をひとまとめとし、かつ、下位の層 (特に第一層) については BS テンプレート以外の技術も含めて考える (その意味ではテンプレート層という名前はよろしくない、配置層とかなんとか、そんなのが適当か) という考え方だと思います。
- その場合、既存ページの改名という手抜よりは、プロジェクトをきちんと立ち上げた方が筋は良いのですが、現実問題としてそこまで配慮した実装の必要があるかどうか疑問でもあります。プロジェクト化そのものよりは、迷走してしまっている議論をどうするか、どうやって現実的な作業にリソースを振り向けるか、という方を主眼にすべきなのかもしれないと、プロジェクト化提案後の議論の迷走ぶりを見て考える様になりました。とりあえず議論を更にサブページに分けると良いのかしらん。--Jms 2008年4月6日 (日) 17:11 (UTC)
- 4 層と書きましたが、適切ではありませんでした。経路図層の下に、ピクトグラムとテンプレートが並立するので、3 層です。
- プロジェクト化するかどうかとは別に、議論する場所と、その結論をまとめておくページが必要だと思います。現時点でBSテンプレートについてはWikipedia:経路図テンプレートが、ピクトグラムについてはWikipedia:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧とTemplate:水路用ピクトグラム一覧があるので、それぞれのノートページで議論すれば良いと思います。残る経路図層と記事層が現在は混然一体となってこのページで議論されていますが、記事での経路図使用の是非は当該記事に対応するサブページ (主に「/路線」でしょう) で議論できると思います。経路図層については、議論の結果ガイドライン的なものができたとして、それをまとめるページがありません。経路図層に相当する部分は用例などある程度の量になると予想されるので、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線図」などを作って議論し、結論が出ればWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道のサブページとして「/路線図」にまとめる、といったところで如何でしょう。テンプレートありきの議論ではないか、という批判は出ると思いますが、同じ事は経路地図にも言えるでしょう。どうせ議論するなら、記事の充実につながる議論をすべきだと思います。少なくとも山万ユーカリが丘線の様な用例については経路図テンプレートでも許容範囲だそうですし、タリスの様な使いかたもあるのですから、どのシンボルを何に使うか、という議論はしても無駄にはならないと思います。--Jms 2008年4月7日 (月) 08:11 (UTC)
- 水路とか、道路とか、街道とか、駅配線とか、1次元を少し上回って2次元未満の題材には広く使えるテンプレート群と理解しています。なので、鉄道と限るのは不適当と思います。鉄道路線記事の関連では、たくさん作られている地図とあわせた議論する場所が適当とも思います。
- 鉄道路線の記事に関するものがあふれていますので、交通整理のため節分割します。--Maxima m 2008年4月7日 (月) 10:03 (UTC)
- テンプレートならばWikipedia:経路図テンプレートがあるので、そのノートで領域を限定せず議論できると思います。テンプレートに限らず、同じシンボルを利用して SVG で直接作った経路図なども含めるなら、領域横断的に議論する場所は現時点ではありません。鉄道と限るのは不適当、というのは前者でしょうか、後者でしょうか。
- よくよく考えたらやはり四層でした。ただし第一と第二が逆で、シンボルが最下層、その上に配置層です。配置層の実装としては BS テンプレートと SVG 直接があります。領域非依存なのは配置層だけで、他の層は大なり小なり鉄道、水路といった領域への依存性があります。議論場所の構成に参考になるかどうかはわかりませんが、考え方としてはこんなところでしょう。--Jms 2008年4月7日 (月) 17:39 (UTC)
- 繰り返しになるかもしれませんが、以下の理解でよろしいでしょうか。
- 構成要素:ピクトグラム層
- 実装技術:配置層
- 表現方法:経路図層
- 記事の中の位置付け:記事層
- 「鉄道に限らない」といったのは、おっしゃるところの前者にあたると思います。
- で見えるCommonsのアイコンリストのアイコン群と、それをグラフの要素として扱うためのテンプレート群は、他にも使える分野が広くあるという意味です。現に、バス運行にも使われていますし、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線では川下りアイコンが加わって、保津峡を通る交通路のダイアグラム(en:diagramの意味)の様相を呈しています。--Maxima m 2008年4月8日 (火) 14:04 (UTC)
はい、四層はその通りです。二転してわかりにくくすみません。BS テンプレートを利用したものだけが対象なら、Wikipedia:経路図テンプレートのノートで議論できるので、領域横断という意味では特に問題はないと思います。経路図層を分けた方が話としてはすっきりしますが、どうしたものか。その意味では経路図層以下を包括する「ウィキプロジェクト 経路図」を作る、という Matsukaze さんの案が適当に思えます。再編成するとすればこんな構成でしょうか。
最後の、このノートについては分割して一部移動という手はありますが、すでに記事層に関する議論が分散してしまっているので、そのまま変更なしで良いと思います。--Jms 2008年4月8日 (火) 19:40 (UTC)
- しばらく放置してしまいましたが、Template:水路用ピクトグラム一覧 を Wikipedia:経路図テンプレート/水路用ピクトグラム一覧 に移動する位で、あとは現状でもよいと思える様になりました。という判断は実はこのノートの動静依存の結果なので、議論が混乱する様なら再考しますが、(ピクトグラム層 + 配置層) = Wikipedia:経路図テンプレート、(経路図層 + 記事層) = Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレートなど記事依存、という区分でとりあえずは足りると思います。--Jms 2008年5月1日 (木) 21:45 (UTC)
- 改名提案を取り下げます。Template:水路用ピクトグラム一覧についてはそれ自身がテンプレートとして使われる見込みが全くないので、改名提案を経ずにWikipedia:経路図テンプレート/水路用ピクトグラム一覧へ移動させました。--Jms 2008年5月11日 (日) 00:38 (UTC)
鉄道路線記事内での使用方法の議論があちこちの節に散在していますので、見通しを良くするため以後の議論はここでお願いします。--Maxima m 2008年4月7日 (月) 10:03 (UTC)
- 表に経路図を統合したものの新しい案を利用者:新幹線/サンドボックス#経路図と表の統合に示しました。具体的には、
border-style:none
と border-style:hidden
の両方を設定しました。これならどのブラウザでも罫線は表示されないはずです。BS画像を1枚のSVG画像に変換するスクリプトが製作されたようなので実装3が望ましいと思いましたが、一応全ての実装を製作しました。--新幹線 2008年6月29日 (日) 09:02 (UTC)
以前話題になっていた、BSテンプレートを1枚のSVGファイルに変換するスクリプトを試作してみました。利用者:Matsukaze/bs2svgをご覧下さい。鉄道用ピクトグラム一覧にあるアイコンはSバーン用など一部を除き対応しています。変換したものをさらに手動で編集することで、ラインカラーによる区別や線の太さによる強調などもできるようになっています。--Matsukaze 2008年5月19日 (月) 11:55 (UTC)
Opera9.5で鉄道路線の記事にある経路図の部分の表示がおかしくなります。ちなみに、この問題はOpera9.5以外のブラウザ(9.5より古いバージョンのOperaも含む)では起きないようなので、Opera自体の問題の可能性が大きいと思いますが、念のためと思いここに報告しておきます。--松藻虫(話/歴/報) 2008年6月19日 (木) 13:56 (UTC) - これはWikipedia:バグの報告 2008年6月19日13:56(UTC)の版より、松藻虫さんの報告を転記したものです。--氷鷺 2008年6月24日 (火) 23:30 (UTC)
- Wikipedia:バグの報告に上記のような報告が出ていたのでお知らせします。Opera9.5のユーザは決して少なくありませんので、できれば早めに対処をお願いします。--氷鷺 2008年6月24日 (火) 23:30 (UTC)
- 上記画像は東京地下鉄有楽町線であることをまず始めに。
- 原因は、分かりました(たぶん)。しかし、テンプレートが複雑であるが故に、このテンプレートの構造をよく知らない身である私は、編集しません。どなたか詳しい方にお願いします。
- Operaで表示が崩れる(謎の枠線が現れる)現象の原因は、Template:Railway line headerのソースに含まれている rules="all" という属性のためです。この属性は、テーブルの枠線を表示するかしないかをXHTMLとして設定するものですが、これが all になっていると「縦方向・横方向ともに枠を表示する」ということになります。故に枠線が表示されてしまう。まだ完全に検証したわけではないのですが、Operaのバグというより、Operaのソース解釈が正確すぎるのかもしれません。
- そのため、表示を正すには「路線図部分のテーブルは枠線無しにせよ」と記述すればよいはず。具体的には、路線図部分を直接囲っているtable要素(東京地下鉄有楽町線で言えば class="nogrid" のtable要素)に、属性 rules="none" を付け加えれば解決します。
- ローカル環境でXHTMLを弄った限りでは、それで直りました。しかし、MediaWikiでは実際やってみないことにはどうなるか分かりません。また、複雑なテンプレートなので、他所に影響が出るかもしれません(といっても原理的には路線図部分にしか影響は出ませんが)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年7月1日 (火) 21:31 (UTC)
- 調査深謝。対応しました。--Jms 2008年7月1日 (火) 21:49 (UTC)
- バグの報告をした者です。調査、対応に深く感謝いたします。当方の環境でも正しく表示できるようになりました。あと、上記画像は東京地下鉄有楽町線のものではなく東京地下鉄副都心線のものです。出典の明記を忘れたことをお詫び申し上げます。--松藻虫(話/歴/報) 2008年7月2日 (水) 14:34 (UTC)
IEで何か変化があるかと確認したところ、IE6.0.2(WIN2000とXP)でBS-tableから末尾(から2行目の|})までで書き出されるtableに外枠が表示されるようになりました。中の罫線は見えません。修正されたOperaの不具合と違って、そういうものだと思っていればよいのかもしれませんが。--Maxima m 2008年7月2日 (水) 04:20 (UTC)
えっと、Collapsibleを利用したテンプレートは表示がそのままになっています。これはrules="none"をCollapsible用のテンプレートに貼り付ければいいのでしょうか。--Route275 2008年8月4日 (月) 15:23 (UTC)
- 該当箇所編集しました。動作確認はしていませんのでよろしく。--Jms 2008年8月4日 (月) 21:10 (UTC)
- 都営地下鉄新宿線など、いくつかの記事で確認してみましたがだめみたいです。良くわからないけど放っとこうかな。--Route275 2008年8月5日 (火) 08:54 (UTC)
- IE6.0.2 (on XP ver 2002 sp2) で変化なく、枠が表示されます。山手線、紀勢本線で確認。collapsibleのある室蘭本線ではcollapseでないところに外枠が現れます。collapsibleの有無で違いがあるのは気がつきませんでした。--Maxima m 2008年8月5日 (火) 09:43 (UTC)
路線図について、詳しく書きすぎる傾向が懸念されていましたが、表示上の問題すら発生する様になりましたので、ガイドラインの制限的な改訂を提案します。具体的変更点は以下の通りです。
- 現行
- 主題の路線以外の路線については、会社名を省略してもよい。
- 駅名について、混乱のおそれがない場合は「駅」を省略してよい。
- 関連する路線を全て表示する必要はない。東海道、横須賀、京浜東北、山手線などは個別に描かず、一つまたは少数にまとめることも考慮するべきである。都市部の地下鉄についても表示路線の取捨選択に細心の注意が必要である。
- 改訂案
- 主題の路線以外の路線については、混乱のおそれがない限り事業者名等を省略する。
- 駅名について、混乱のおそれがない限り「駅」を省略する。
- 関連する路線を全て表示する必要はない。
- 東海道、横須賀、京浜東北、山手線などは個別に描かず、一つまたは少数にまとめ、表示も「東海道・横須賀・山手・京浜東北各線」などとする。
- 路線と運行系統が重複する場合には、路線を優先し運行系統は原則として表記しない。
- 複数の運行系統が重複する場合には、基本となる運行系統で代表させ他は原則として表記しない。たとえば「埼京線・湘南新宿ライン」とはせず、「埼京線」のみを表記する。
- 都市部の地下鉄については、表示路線の取捨選択に特に注意が必要である。
京浜東北線や埼京線も運転系統なので省略するとしてしまっても良いかもしれませんが、そうなると山手線東側も省略となりさすがにゆきすぎかと思います。--Jms 2008年9月26日 (金) 06:33 (UTC)
- 詳しく書かれすぎる傾向があり、簡略化を図るべきという点には同意します。ただ、経路図で表現したいものは路線ごとに異なってくるので(路線網の概形や運転系統か、交差・並行路線との位置関係か、他線との接続状況か、駅名表の代替か、など)あまりきつく縛るべきではないとも思います。
- 上記の改定案については、まず 3.-2. と 3.-3. が矛盾します(路線名優先なら埼京線は使用不可)。3.-1. は路線名をあまり併記すると横幅が大きくなる問題があります。2. も「駅」の有無が統一されていないのは見栄えがよくなく、横幅一文字分しか削れない割に編集が面倒です。以下に私案を掲げておきます。
- 改訂案 2
- 路線名については、事業者名等を省略、または事業者名のみで表現してもよい(ゆりかもめ・東京モノレールなど)。また、広く使われる略称・愛称があればそれを用いる(りんかい線・あおなみ線など)。なお、事業者そのものについては特に必要がない限り表示しない。
- 交差・接続する路線を全て表示する必要はない。
- 基本的に運行系統の名称は使用せず、路線名で表現する。ただし、路線名の代替として広く使用されている場合には運転系統の名称を用いてもよい(埼京線など)。
- 複数の路線・運転系統が並行する場合は特に必要がない限り一つまたは少数にまとめ、個別に描かない。運転系統の名称も適宜省略する。
- 都市部の地下鉄・軌道線等については、表示路線の取捨選択に特に注意が必要である。関連が深くない場合には接続路線をアイコンで代替、またはすべて省略してもよい。
- 横幅を抑えるため、駅名・路線名等の表示部分の文字数が多くなりすぎないよう配慮する。<新規ガイドライン>
- 全体的な方針はそう変わらないと思いますがいかがでしょう。1. の「事業者そのものは〜表示しない」というのは、例えば「江ノ島電鉄:江ノ島電鉄線」(湘南電車での例)のようなくどい表現を回避するためのものです。経路図で他の事業者にリンクを張る必要性は薄いでしょう(ここはわかりにくいので例示があった方がいいか)。2-3. は路面電車アイコンを意識したものですが、地下鉄アイコンもあると便利かも知れません。湘南電車でやっているようにラインカラー別の円で表すのも一策でしょう。--こまくさ 2008年9月28日 (日) 19:49 (UTC)
- 簡略化の必要性を他所で訴えたところ、早速ガイドライン改定案を示していただき御礼申し上げます。一行一項目、全角20-25文字を最長にすると個人的には決めています。事業者名と路線名の両方は、不要だと思います。英語版からの移植で引きずってきたもので、最初の30か50項目くらいが表示する形になっていました。あちらでの理由はいろいろあったのですが、日本語版では煩雑でしょう。こまくささんの3. を変更して値を明示し 「横幅を抑えるため、駅名・路線名等の表示部分の文字数が
多くなりすぎない25文字程度をこえないよう配慮する」で、
- また駅名は、Jmsさんの2. を少し変更して「駅名について、
混乱のおそれがない限り「駅」を省略するしてもかまわない。」でどうでしょう。時刻表でも停車場一覧でも市販や事業者自身の路線図にも「駅」は表示されていませんから。--Maxima m 2008年9月29日 (月) 04:01 (UTC)
- とりとめなくコメント。
- 今までの「してもよい」形式で効果が薄かったので、「する」ないし「原則として…する」方式への変更が主眼ですので、「してもよい」とすることについては消極的です。
- 路線図と運転系統図は分けたガイドラインとする方が良いかもしれません。
- 3.2 と 3.3 が矛盾しているとまでは思いませんが、埼京線、山手線、京浜東北線は頭の痛いところです。
- 「駅」の省略は、高々一文字なのですが、クリティカルな例では結構効きます。
- 改訂部分だけ抜き書きしましたが、全体を書いた方が良いかもしれません。
- 25 文字程度、と具体的に数字を入れるのが良いかどうか、どちらかというと消極的です。--Jms 2008年9月29日 (月) 04:59 (UTC)
- 「駅」に関して、一般に省略されている例では他のものと書体等で区別されている場合が多く、Wikipedia では必ずしも問題がないとはいえません。現状でも「図の幅が大きすぎ、駅の一文字を削ることで改善が見込める」と判断した人間が編集すればよく、変更せずともよいように思います。また、その条文をいじっただけで新しい経路図がそろって駅を省略した状態で登場するとも思えませんし、現状のままでも消された駅の字を躍起になって戻す人はそういないのでは(特に根拠はありませんが……)。
- 路線名と系統名に関しては、路線の記事なら路線名ベース、運転系統の記事なら系統名ベースがいいと思いますが、山手線のように両者の性格を持ち合わせた記事もあるので難しいところでしょうか。ただ、東京と大阪の都心部以外では問題になることも少ないでしょうし、個別に議論して対処してもいいように思います。--こまくさ 2008年9月29日 (月) 18:26 (UTC)
- 経験上は、「躍起」かどうかはさておき、戻されますね、たとえ理由を説明しても。東急池上線の履歴なぞを御覧ください。それゆえ「してもよい」には消極的です。--Jms 2008年9月29日 (月) 19:28 (UTC)
- 「駅」は、省略しても戻されますね、経験上。なので、そこを削っての字数ダイエットをあきらめた記憶があります。日本鉄道・播但鉄道はまだ「駅」が加えられていませんが。遅かれ早かれと思っています。こまくささんの「他のものと書体等で区別されている」のは、井笠鉄道#旧鉄道線や花巻電鉄などでしょうか。あれはTemplate:BS7-2に文字の大小の区別がないので便宜的なものです。BS7などと同じように文字の大小が区別できたらよいのですが、テンプレートをいじる気なしです。
「←埼京線・湘南新宿ライナー→」を「山手線貨物線」に、「←横須賀線・湘南新宿ライナー→」を「東海道本線貨物線」に直したくなるのもこらえて、というのは別件。字数についてはものによりけりなので一様に適用するのは難しいかもしれません。
「原則として…する」方式への変更をよくわかっておりませんでした。その方向には賛成します。「してもよい」への修正は取り下げます。
路線か系統かでどう書くか違ってきますが、渾然となっている記事は各個の議論に委ねますか。山手線など。--Maxima m 2008年10月2日 (木) 11:00 (UTC)
- 遅かれ早かれと思いつつあきらめるか、ガイドラインを改訂してある程度の根拠を持たせるか。どちらかでしょう。一文字でも短くする必要のある場合があるのですから、スタイルをそれにあわせれば良いと思うのですが…。
- 「山手貨物線」は「山手線」で良いのではないかという気もします。いっそのこと「運転系統に関する記事以外では原則として路線名を用い、運転系統名は用いない」「時刻表の索引地図程度の省略を原則とする」などしてしまう手もありますね。--Jms 2008年10月2日 (木) 14:07 (UTC)
- 改訂案 2.5
- 横幅を抑えるため、駅名・路線名等の表示部分の文字数が多くなりすぎないよう配慮する。
- 路線名については、混乱の恐れがない範囲で適宜簡略化してよい。広く使われる略称・愛称があればそれを用い(りんかい線・あおなみ線など)、事業者名のみで表現してもよい(ゆりかもめ・東京モノレールなど)。
- 図を駅名表の代替として利用している場合や路線単体の記事がない場合を除き、表中に鉄道事業者へのリンクを設ける必要はない。煩雑化を避けるため「○○鉄道:○○線」といった形式の使用は控える。
- 交差・接続する路線を全て表示する必要はない。
- 運行系統が主題となっている場合を除き、路線名での表現を基本とし、運行系統の名称は使用しない。ただし、路線名の代替として広く使用されている名称(埼京線など)はこの限りではない。
- 複数の路線・運転系統が並行する場合は特に必要がない限り一つまたは少数にまとめ、個別に描かない。運転系統の名称も適宜省略する。
- 都市部の地下鉄・軌道線等については、表示路線の取捨選択に特に注意が必要である。関連が深くない場合には接続路線をアイコンで代替、またはすべて省略してもよい。
- 駅名については「駅」を省略してもよい。特に、表が大きく文字数の削減が望まれる場合には積極的に省略する。その際には、書体等を工夫して駅名が他のものと区別しやすいよう配慮する。
路線名についてはこんな感じでどうでしょう。基本のルールはこれくらいで、あとは個々の記事で決めて欲しいところです。次に駅ですが、理由を説明しても差し戻されるのなら、ガイドラインを改定しても効果は限定的でしょう。また、省略を原則としてもなお「駅」が追加されれば、問題にならない状況でも逐一差し戻すか、ガイドラインに反すると知りつつ放置するかのどちらかとなってしまいます。上記のような表現に留め、必要があれば省略の理由をコメントとして表に埋め込めばいいのではないでしょうか。要約欄やノートで議論を呼びかけても見ない人は見ないわけですし。--こまくさ 2008年10月4日 (土) 13:35 (UTC)
--こまくさ 2008年10月22日 (水) 18:42 (UTC)
- 繰り返しになりますが、「してもよい」には反対します。「原則として○○する」が基本でしょう。現行が「してもよい」なのは様子を見るためにそうしただけですし、「してもよい」だから戻されるのだと考えています。「駅」をつけねばならない積極的理由があるなら別ですが、駅をつけるべきでない積極的理由がある (横幅以外に、転送バイト数についての配慮もあります) のですから、原則として「駅」は省略、とすべきでしょう。--Jms 2008年10月5日 (日) 17:23 (UTC)
- (コメント)重箱の隅かもしれませんが、転送バイト数について念のため指摘させてください。路線図からは駅記事へのリンクがはられていますから、「駅を省略」だけでは転送バイト数は増加します。省略ということは、[[東京駅]]から[[東京駅|東京]]に書き換えるので、既に曖昧さ回避されているもの([[神田駅 (東京都)|神田駅]]から[[神田駅 (東京都)|神田]])を除いて増加します。「路線図からは駅記事へのリンクをはらないようにする」のであれば、その効果はあると思いますが……。--ぽえこ 2008年10月9日 (木) 23:30 (UTC)
- 記事のソースではなく、実際に転送されるバイト数で計測しましたか? なお、リンクを張らなければ激減するのは事実です、URL のエンコードがとりわけ効いていますので。--Jms 2008年10月9日 (木) 23:46 (UTC)
- ご指摘の通り、混同していました。大変ご迷惑をおかけしました。--ぽえこ 2008年10月10日 (金) 13:15 (UTC)
画像アイコンを大量に貼り付ける経路図テンプレにおいて、たかだか一文字の省略で転送バイト数がどうこう言うのはナンセンスでしょう。少なくとも今回のルール作りにおいて「積極的な」理由にはなりえません。また『「してもよい」だから戻される』という意見にも同意しかねます。こんなことは言いたくありませんが、現実として「慣例」を打ち破れず公然と無視されているルールがいくつもあり、それでなくとも Wikipedia のルールを熟知せず編集に臨む利用者も少なくありません。「駅の字は原則省略」と明記した場合の利点は、それに反する編集を差し戻すことの正当性が少しばかり増す、それだけです。
さて、駅の省略をどうするかは継続審議として、さしあたり他の部分をプロジェクト本文に反映したいのですがいかがでしょうか。横幅への配慮が必要というのは合意が取れているとみなせますし、改定案 2.5 の 1-3 が実現すれば「駅」を削るよりはるかに大きな効果が得られます。この部分については特に意見がついていませんが、修正案などありましたらご提示願います。--こまくさ 2008年10月22日 (水) 18:42 (UTC)
- 山手線、東京地下鉄有楽町線、東京地下鉄副都心線でかなり文字数を減らしたものにして、どこまで字数を増やす編集が入ったか様子を見てみましたので、履歴をごらんください(山手線・有楽町線・副都心線)。字数増に対する注意をコメントで入れれば、むやみに字数を増やされることはないようです。また、駅より他の施設が字数が多いこともおわかりいただけると思います。
- 「駅」をどうするかは保留して、簡略化を基本にしたガイドラインへの修正には合意があると判断できます。--Maxima m 2008年10月24日 (金) 07:42 (UTC)
- 基本的に良いと思いますが、「横幅を抑えるため」と、全体的指針としての「省略を旨とする」というのの兼ね合いが気になりますし、項目のならび具合も工夫した方が良いかもしれないので、全体としてどうなるかを見たい気はします。横幅については、全体的には省略を旨とし、横幅について具体的には…、という意味になるので問題ないとは思いますが。
- 「横幅を抑えるため」だと、br を使って複数行とする、というのが出てきそうな気がします。複数行にするな、というのも含めると良いと思います。--Jms 2008年10月24日 (金) 09:45 (UTC)
当方WindowsXP+IE6SP2の環境ですが、現在、路線図関係の表示が全て崩壊し、可読性が全く存在しない状態にあります(Google Chrome0.1にて本来の表示意図は確認しました)。本ページにおいても、多くのテンプレートが読まれておらず、また画像が異常に巨大に表示されている状態です。(『style="width:20px
en:Template:BSpx id:Templat:BSpx zh:Template:BSpx"|』が大量に表示されています)。確認と対策をお願いできますでしょうか。--Nukkie 2008年11月13日 (木) 06:14 (UTC)
- 追記です。南海天王寺支線などではGoogle Chromeでも崩壊しています。--Nukkie 2008年11月13日 (木) 06:17 (UTC)
当方の通常使用環境である XP + firefox 3.0.3 では問題なく表示されています。また、XP + IE 6.0.2900...でも問題はありません。リロードしても駄目ですか? kyube 2008年11月13日 (木) 07:07 (UTC)
- XPSP2+IE6SP2ですが問題ありません。昨日出たMicrosoft Updateの影響を疑ったので、更新未適用の環境と適用済みの環境で比較しましたが、見え方は変わりませんでした。--Tam0031 2008年11月13日 (木) 14:07 (UTC)
- 同じくXP-SP2 + IE6.0.2900.2180.xpsp_sp2 + monobookですが、大きな問題は生じません。ただし、文字の上の方が欠ける、枠が二重に表示されるといった既存の問題は生じています。しかし、崩壊したりTemplateの名前がそのまま表示されるといった症状は確認できませんでした。--ikaxer 2008年11月13日 (木) 14:17 (UTC)
Template:BSpx 末尾、nowiki の外に Bot が言語間リンクを挿入したためです。すでに修正されています。--Jms 2008年11月13日 (木) 14:20 (UTC)
- 確認しました。当方でも正常です。--Nukkie 2008年11月14日 (金) 07:02 (UTC)
橋上境界もの、BRÜCKE+GRENZE と WBRÜCKE+GRENZE の類が削除されています。GRENZE+BRÜCKE などと重複、ということが理由の様です。Common で利用されている利用元検索ツールが ja をうまく検出できていない様な気がしますが、追いかける余裕がありません。--Jms 2008年11月30日 (日) 18:41 (UTC)
作成しましたのでご利用ください(Wikipedia:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧/プラットフォーム)。駅構内の軌道の配線の図示を主眼にしています。--Maxima m 2009年1月25日 (日) 16:37 (UTC)
- 名称(アイコンのID)はドイツ語版で話をして、いままでの命名法と矛盾なく、問題ないだろうというものに決まりました(このページの#Name of new icons, 08:22, 11. Apr. 2008 (CEST) から後(ページ巨大!)とこのページの#Icon with platform, 17:40, 31. Dez. 2008 (CET) から後)。左右は起点(上)から終点(下)に向かって見たときのものです。
ホームは必要と考えられるものは一通りcommonsにアップしました。不足があればご指摘ください。配線図作成に必要なのは、このほかに検修線・検修庫・機関庫、貨物ホーム、多数の留置線の省略、転車台・扇形庫程度でしょうか。どこまで書くかによるのは確かですが。--Maxima m 2009年1月26日 (月) 05:01 (UTC)
- 必要性はさておき、網羅性という点では、トラバーサ、アッシュピット、石炭台、給水設備、給油設備、洗車装置、重量計あたりをおもいつきます。線路では乗り越しポイントや脱線ポイントの類をどうするかというのもありそうです。ここまで来るともはや「ほどほどに」の領域なので、必要が生じたら作ればよいと思いますが…。--Jms 2009年1月26日 (月) 18:46 (UTC)
- たしかに、程々が良いですね。配線図の基本的なところを満たしているということで、現状で様子を見ます。ホーム以外を作る気はあまり無かったので。どれだけ需要があるか予想がつきませんが。
こういった形でお使いください→。
{{BS-table|配線}}とすると、凡例が配線図にリンクされます。--Maxima m 2009年1月28日 (水) 10:43 (UTC)
- この使用例の上の方、ダブルクロスを表しているんでしょうか? なんだかループ線のように一周できるかのような配線にも見えます。他にも駅構内の配線図を作れるようにするのであれば、クロッシングかスリップポイントかを区別できる程度のものが欲しいんですが、どうなんでしょうか?--Tam0031 2009年1月28日 (水) 13:09 (UTC)
言われるのではないかと前から思っていたのですが、やはり。ソースが複雑になりますが、現在のアイコンセットでこのような方法があります。
{{BS2|STR2|O1=STR|STR3|O2=STR||||}}
{{BS2|STR+1|O1=STR|STR+4|O2=STR||||}}
...
{{BS2|STR2|O1=STR|ÜWclu|O2=STR||||}}
{{BS2|ÜWcro|O1=STR|STR+4|O2=STR||||}}
...
{{BS2|ABZg+l|ABZg+l|O2=ABZqr||||}}
とを重ね合わせたアイコンを作ってしまうのもありだと思います。数も知れています。スリップは、現状ではぎごちないです。対角線アイコンがあると、渡り線のようにスムーズになります。 --Maxima m 2009年2月1日 (日) 09:54 (UTC)
- いつのまにかドイツ人が作っていました(左図下段)。水平方向からの分岐と斜め直線は日本人が作っていますが、ID怪しい。相談して欲しかった。オランダ語版の渡り線用アイコンは優れものです(左図上段)。ドイツ語版ÜWo+rと違って補助のコーナーアイコンが不要で、分岐部分が一行ですみます。--Maxima m 2009年2月15日 (日) 05:39 (UTC)
- お疲れ様です。
- 私はたまに配線図を画像として描いてしまうことがあるのですが、やはりそういうユーザーは少ないですから、基本的に歓迎します。
- さて、これを見て思ったのですが、横向きにならないのでしょうか?というのも、駅記事はテンプレートがあり、本文の分量の割りに画像が多数貼られている記事がままあります。これらは右に配置されることが多く、記事の右側は争奪合戦の様相を呈しています。
- そこで、横長の図にして、駅構造の節に左寄せで配置するのも一つの推奨方法になるのではないかと考えます。いかがでしょうか。--2009年2月16日 (月) 15:41 (UTC)
- 左寄せ横向きになります。
Template:BS9Template:BS8は履歴不継承で削除の可能性があるとして、BS9、BS10やBS11が造られています。左の図のソースは下の通り。取り急ぎ。--Maxima m 2009年2月17日 (火) 09:34 (UTC) 訂正 --Maxima m 2009年2月18日 (水) 04:06 (UTC)
{| {{Railway line header|align=left}}
{{BS-table|no}}
{{BS10|STRgq|PSTR(L)q|STRq|ABZq+lr|STRq|PSTR(R)q|STRq|STRq|STRq|ENDEl||||}}
{{BS10|STRfq|PSTR(R)q|STRq|ABZqlr|STRq|PSTR(L)q|STRq|STRq|STRq|ENDEl||||}}
|}
|}
渡り線がそれらしく見えないですね。。オランダ型KRWの水平方向が欲しいところです。。オランダ人語話者たちに作る気があるか、無いのなら作っていいか、IDの案も一緒に聞いてみましょう。
左の図の規模は、小竹向原、和光市、代々木上原、青砥、西大寺、淡路、高速神戸といった程度でしょうか。もっと大きな駅も11列でいけると漠然と思っていたので意外です。ターミナルは片側でいいので小田急新宿、西武池袋(貨物廃止後)、阪急梅田など楽勝ですが、起点側と終点側の両方に分岐のある駅は幅を取りますね。--Maxima m 2009年2月18日 (水) 04:06 (UTC)フラマン語圏を失念、訂正。多謝 Maxima m 2009年2月20日 (金) 11:05 (UTC)
- 初めてこちらで発言させて頂きます。オランダ型KRWの水平版も必要ですが、待避線用にやの直線抜きアイコンもあると重ね合わせなしでコンパクトな配線図ができると思います(新アイコン用のsvgは既に用意してあります)。
- 新IDは(個人的には)ウムラウトなしのKRW3??とかになるといいんですが・・・。
- 構内配線図のアイコンとしては、乗り越し・脱線ポイント等と共にシングル・ダブルスリップ関係があればなぁと思います。ただし、読みとりやすさと平面交差が連続する場合の「らしさ」から、ドイツ版ウムラウト系のアイコンの一部変形デザインにおさまりそうな気もしますが・・・。Tawashi2006 2009年2月19日 (木) 13:55 (UTC)
類似プロジェクトとしてフランス語版にfr:Projet:Ferrovipédia/Plan de voiesというのがあります。使用例はfr:Plan des voies du nœud ferroviaire de Versailles - Chantiersなど。アイコンはcommons:Category:Rail tracks map templateにあります。--Matsukaze 2009年2月20日 (金) 10:06 (UTC)
- かぶってしまいましたね、:fr:Projet:Ferrovipédia/Plan de voies。横方向に長く書けるのが得点。斜め線が切れるのが減点。テンプレートの日本語への持込と動作確認をやらなければいけないのは個人的にあまりやりたくない。現在の経路図テンプレート群の枠組み内で横方向に伸ばすのはTemlate:BSinf (infinity) とか作って、などと妄想してしまいます。←作れる人がいたらお願いしたい。オランダ語版には問い合わせ中です。--Maxima m 2009年2月20日 (金) 11:00 (UTC)
- 横向き対応ありがとうございます。
- 実はこうしている間にも危惧した状況が起こっており、千里中央駅では、右側がみっちり詰まってレイアウトが大幅に乱れる現象が発生しています(とりわけIEで乱れが顕著です)。このような場合は、おそらく横向き・左寄せの方が望ましいのではないかと考えます。横向きにした場合は、本文の回り込みを解除することも考えた方がよいと思います。
- 路線記事に貼るときも揉めましたし、少し運用方法を煮詰めてから本格運用する方がよさそうですね。--ikaxer 2009年2月21日 (土) 05:31 (UTC)
- 右側に文字を置かないなら、Template:BSn を使わずに BS-overlap を素直に並べればよいのではないかと…。Template:BS-line-begin と -line-end 位は作っても良いかもしれませんが。--Jms 2009年2月21日 (土) 07:16 (UTC)
とりあえずTemplate:BSnというのを作ってみました。幅は32まで対応しています。以下の例ではあえて1行目と2行目でパラメータの個数を変えてみました。
最下行のように普通のテーブルとして テキストを入れることもできます。--Matsukaze 2009年2月21日 (土) 15:43 (UTC)
- 千里中央駅をIEで見ました。確かに乱れていますね。NN(古!)ではそれほどでもないのですが。「概要の節の冒頭に、左寄せ、回り込みなし」に賛成です。構内のチェーン店の開業・閉鎖の日付は書いてあっても(現地調査!)、線路の本数や分岐器の数の書かれていない駅記事が多い現状が、これで少しでも改善できれば有り難いことです。
- 個人的意見ですが、BS-overlapよりBSnが経路図のソースが見やすくて良いです。
- アイコンは、の横向きアイコンや、斜め線と水平あるいは垂直線との交差アイコンのIDをどうするかはともかく、一通り分岐、交差を表現できることはできると思います。形の好みはあるでしょうが。アイコン新規作成についてはWikipedia‐ノート:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧に私案を書きましたのでご覧下さい。--Maxima m 2009年2月22日 (日) 07:51 (UTC)
- 類似プロジェクトのfr:Projet:Ferrovipédia/Plan de voies拝見しました。commons:Category:Rail tracks map templateのアイコンセットも充実しているようですし、駅の両側に平面交差が連続する場合や車両基地・大規模な貨物駅(省略するアイコンまであるんですね)などの配線に向いているようです。経路図とは別に路線内の配線略図などにも向いているのではないでしょうか。プラットホームアイコンが独立しているので、旅客駅では配線が膨らむのが難点です。Maxima mさんご指摘の斜め線の切れる点ですが、fr:Plan des voies du complexe ferroviaire de Viroflay / Porchefontaineとか見ましたが、ラインが細めなために私の環境ではさほど気になりませんでした。デザイン面の対策としては、アイコン間にタイル画の目地のように30%くらいのグレーの細いラインを縦横にはさむ(もしくはアイコンの2辺、L型にラインの入ったアイコンを重ねる)ことができると錯覚で目立たなくなるんですが。いずれにせよ、BSiconではないのでテンプレート移殖の問題が・・・。Tawashi2006 2009年2月22日 (日) 10:47 (UTC)
- ふと思ったので取り急ぎ。Template:BSnなどを改造してcommons:Category:Rail tracks map templateの画像を読み込めるようにすればよいのでは? BSicon_XXX.svgとRail_tracks_map_XX.svgですから。「日本語版ではBSテンプレートで読み込んで使わせてもらいます」と仏語版には知らせて。--Maxima m 2009年2月23日 (月) 01:55 (UTC)
フランス語版のテンプレートをTemplate:鉄道配線図、Template:鉄道配線図部分、Template:鉄道配線図開始、Template:鉄道配線図終了として移植してみました。例は利用者:Matsukaze/下書き#鉄道配線図参照。--Matsukaze 2009年2月23日 (月) 11:41 (UTC)
- ずいぶん早い展開ですね、私はテンプレート関係はサッパリわからないので驚いています。
- ただ、現在BSiconのプラットホームアイコンを使って構内配線図をせっせと(島式1面2線や相対式2面1線の駅まで)投稿されている方もいるようですし、「(BSアイコンと)どう使い分けるのか」「(施設や範囲など)どこまで扱うのか」などなるべく早い内に議論(がなければ例示)しておく必要があるように思います。Tawashi2006 2009年2月23日 (月) 12:23 (UTC)
表示テスト
当駅は2面2線の相対式ホームからなる降車場と1面2線の島式ホームからなる乗車場があり、終端方に引き上げ線が2線ある。・・・(図と一致しませんが御容赦を)
- BSiconを使って記事の先頭に赤い4pxの線(アイコンのサイズがデフォルト20pxのとき)がずらずら並んでいるのは見栄えがどうかと。かなりうっとうしいような気がします。Template:鉄道配線図で良いように思います。アイコンの間があくのは文字サイズとの兼ね合いでした。文字の配置によっては (fr:Ligne A du métro de Lyon) さほど気になりません。プラットフォームは線路と同じアイコンに収めたいなら、簡単に作れます。IDをどうするかという、どこかでやっている話になりますが。
- 棒線駅の配線図も数が多くなってくると書き換えの労力が無視できなくなりますので、そろそろ形式・様式を議論する頃かと思います。--Maxima m 2009年2月27日 (金) 09:16 (UTC)
- plan de voie系の場合、プラットホームについては線路アイコンに組み込むよりも別アイコンのままの方がよいかと思います。ホーム前後に曲線ができる点については、曲線がないとホームが狭すぎ、あるいは複線間隔が広すぎに見えてしまうため、むしろ曲線があった方が自然ではないでしょうか。
- またアイコン数はできるだけ抑えた方が好ましいと思います。BS系はアイコンが増えすぎて正直手を出しづらく、簡便に図を作れるというメリットが失われている気がします。実は利用者:Matsukaze/bs2svgのような画像変換ツールをplan de voieに対しても作ろうと計画しているのですが、アイコンが増えすぎると対応するのが困難です。--Matsukaze 2009年2月27日 (金) 11:05 (UTC)
- Template:鉄道配線図の移植ありがとうございます。試しにこちらで使ってみました。BS4とかと勝手が違い、慣れるのに少し時間がかかりそうです。文字を図中に入れられるのは見た目にわかり易くて良いのですが、その分レイアウトを念入りに考えてから編集しないと、Maxima mさんの指摘されているブツブツ切れた線になるので、後々メンテナンスが大変になりそうです。
- プラットホームアイコンは島式2面4線程度までなら現状で十分かと思いますが、近鉄・大和西大寺、阪急・淡路、阪神・尼崎・・・といった駅両側で交差が連続する場合、各プラットホーム分1行ずつ増やすために斜線1本ずつ増やすと横断方向1マスずつ本線方向は2マスずつサイズが増える・・・、だけでなく配線の取りまわしを考えるのも面倒になりそうです(大きくなり過ぎたら表示・非表示の切替か、別記事化で対処しますか?)。
- アイコン数については、主題の鉄道事業者の配線中心の編集になると予想されるので、色を単色に限定(地下部も軌道線もすべて黒)すればさほど増える要素はない・・・と思います。BSの様なカオスにならないと、私はひたすら信じたいです。(大和西大寺駅の菖蒲池8号踏切を斜めに渡る近鉄京都線とかには後髪引かれますが・・・)Tawashi2006 2009年2月27日 (金) 15:29 (UTC)
- Tawashi2006さんがplan de voieで描かれた図を翻案して、近鉄八木周辺をBSiconで作りました(ここ、文字省略)。比較の用に供します。現在の版の八木西口配線図は足りないと思っていたのですが、訂正されていますね。渡り線があの位置にないとおかしいですよね。
- 仏語版型は有り難いことに斜めやスリップが整備されているので、ホームが1行占有して左右に2列(デフォルト30ピクセル)の幅拡大で済むなら良しとしましょう。線路は黒一色でいいでしょう。線幅がデフォルト1pxと細いのも、本文を圧倒しない感じで良いです。--Maxima m 2009年2月28日 (土) 12:51 (UTC)
表示テスト(その2)
新アイコンのアップロード手順が決まったので、
以前から用意していた仮BSアイコン5101とを早速アップしました。
以前に私が考えていた配線図の簡略化のためのアイコンで、やなどでは対応できない、渡り線・待避線関係を簡略化して配線図を簡単に作成できることを目論むものです。Template:鉄道配線図→駅配線図テンプレートの流れに逆行する気もしますが、Template:鉄道配線図の導入されていない他言語版への利用も考えて、あえて検討してみたく提案します。利用例としては以下の通りです(元になったBSiconが縦用のため、まだ縦向きしか作っていません)。
これまでオランダ語版の渡り線が1行で完結していたのに対して、待避線は入力に困難を伴うウムラウト系アイコンを使い補助斜線アイコンまで重ね合わせても2行占めていました。これで本線方向のスペースが終端駅で1行、途中駅なら2行少なくすることができ、かつ重ね合わせなしのスッキリした編集内容になるはずです。
あまり利用機会が少ないとお叱りを受けそうですが、通常の片・両渡りアイコンとSTRの組み合わせだけでは表現できない場合に対応できると考えて作ってみました。
デザイン的にガタガタしている感じはしますが。配線図の編集作業は格段に省力化できるはずです。--Tawashi2006 2009年3月19日 (木) 14:27 (UTC)
- 路線図にも、そのカーブを使いたい場所がたくさんあります。KRWgl+lの類似形態がドイツ語版ローカルにあることを指摘されたのですが、形が微妙に違いますし、名称が違いますね。KRWがオランダ語の省略なのか、敬意を払ってドイツ語なのかはっきりしません。いっそ日本語をローマ字化してKYS (kyokusen) とか、KAB (kābu) とか。冗談はともかく、KRWをコモンズに上げた人に意見を聞いてみます (KRW icons)。まめな人なので何か言ってくれるでしょうが、返事がなければ適当に日本語版で決めてもいいでしょう。--Maxima m 2009年3月29日 (日) 02:43 (UTC)
- 作者はBSiconに対して関心を失っているようです。commons:User talk:Erik Baasより転載。
You'd better ask user Axpde. I don't know, and I don't really care anymore. I've spent many hours creating icons, and now they are deleted one after another, for no good reason. Ask Axpde about that too, while you're at it. Oh yes, and please also ask him why he doesn't answer my questions. So... :-( - Erik Baas (talk) 19:54, 1 April 2009 (UTC)
複雑ないきさつが絡んでいる上での発言なのですが、日本語版で違和感の無い名前を決めて、事後報告でも良いかとも、思います。多少のためらいはありますが。 --Maxima m 2009年4月9日 (木) 09:43 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。そうですか、関心がない様ですか。KRWの意味だけでも分かると良かったのですが・・・。KRWの半分だからKRS?とでもしますか。--Tawashi2006 2009年4月9日 (木) 11:03 (UTC)
確認事項
このテンプレートを使った配線図が増えていますが、変な慣習が既成事実として定着してしまう前にいくつか合意事項として確認しておきたいと思います。
- 駅情報テンプレートの直下に配線図を置くことは推奨しない。
- 駅舎、通路などの運転と直接関係しない駅施設については、特別な理由がない限り表記しない。
- 高架、地下などの別についても、特に理由のない限りアイコンで区別することはしない。
一点目について、ここでの以前の議論でも指摘されているように、記事の右側を占領して表示が崩れるというデメリットがあります。利用者‐会話:Kazukiokumura#難波駅での編集に関してのような意見もあるのですが、駅情報テンプレートに記入されているような比較的単純な情報とは同一視できないと思います。
二点目、Wikipedia‐ノート:経路図テンプレート/鉄道用ピクトグラム一覧#橋上駅舎・跨線橋対応アイコンを制作しました。で指摘したのと同じ問題です。例外として、たとえば構内踏切が存在するために運転上特別な取り扱いを要する、という場合にはその踏切を書き入れてもいいかもしれませんが、その場合も本文中でその取り扱いについて説明されていることが前提です。
三点目、これも配線を説明するには余分な情報であり、実際配線を記した書籍や雑誌でもほとんど表記されることはありません。駅構内での立体交差を表現するのに必須であるという場合を除けば不要であると思います。特に高架線にhSTRなどのアイコンを使用することは、複線高架橋の間に隙間があるように見えてしまい不適切です。--Matsukaze 2009年4月8日 (水) 12:36 (UTC)
- 原則賛成です。ガイドライン的には「スイッチバックなどの特殊な例を除き、構内配線は省略する」なので、経路図テンプレートは駅等の配線図に用いない、程度の制限をして同ガイドラインの「構内配線自体が主題である場合」但し書きは除去しまっても良いくらいのではないかさえと思いますし、そもそも駅配線図等を経路図テンプレートで表現する必要性がそんなにあるのか疑問でもあります。様子見のために現行ガイドラインは弱い書き方をしてありますが、もっと明確にして良い時期かもしれません。「高架、地下などの別についても」の項は、配線図限定でしょうか、それとも路線図・運行系統図も含めてでしょうか。後者の場合、身延線の富士駅付近高架位は本文中での記述もあるので許容したい気がします、もちろん「特に理由がある」として読み込めなくはないのですが。--Jms 2009年4月8日 (水) 18:48 (UTC)
- 賛成です。(経路図テンプレート用のアイコンにプラットフォームを追加したものとして現在の混乱を引き起こしたことに早計だったとの思いが払拭できずに居ります。トイレットペーパーの有無の調査記録より線路配置を資料で確認して書くことが大事だと思っていたための作成だったのですが。)高架線のプラットフォームアイコンなんて、普通は配線図では使いませんよね。路線図に地下を表現することは意味があると考えますが、配線図では不要です。一覧表に地下線+プラットフォームを加えられそうになって止めたのですが、記事に使う動きがあるのだとしたら困ったものです。(路線図での高架アイコンの使用はいずれきちんと議論すべきとずっと思っていますが、それは別の話です。)--Maxima m 2009年4月9日 (木) 07:00 (UTC)
- Jmsさんへ。これはあくまで配線図(複線の線路を2本の線で表記するたぐいの図)限定です。--Matsukaze 2009年4月11日 (土) 11:28 (UTC)
こうしている間にもTemplate:高架相対式ホーム、Template:高架島式ホームというテンプレートが作られました。上記確認事項の三番目に反するテンプレートであり、しばらく待ってこの確認事項に反対がないようならば削除依頼に出すつもりです。--Matsukaze 2009年4月11日 (土) 11:28 (UTC)
- 上記提案からかなり日数もたっていますが、表立って反対意見がないようなので、削除依頼の手続きを行いたいと思います。--VZP10224 2009年5月4日 (月) 14:05 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/合意形成のない配線テンプレートを提出しましたが、それに併せて、Template:相対式ホーム、Template:島式ホームもいったん駅記事から外しました。あしからずご了承ください。--VZP10224 2009年5月5日 (火) 13:59 (UTC)
Template:駅配線図というのを作ってみました。配線図を画像として作った場合とTemplate:鉄道配線図で作った場合とで見栄えをそろえてみたいというのが主目的です。棒線駅など単純な駅についてはtypeを指定するだけですむようにしてあるので置き換えも楽でしょう。typeは今後もう少し追加する予定です。また多方面に分岐のある駅だとこのままでは表現が難しいので今後検討します。
また現状の記事に使われている配線図だと情報の出典がほとんど記述されていないのが気にかかり、Template:駅配線図では「出典」の欄を設けてみました。まあ駅記事で出典がきちんと記されている方が稀なのですが、接客設備については公式のソースで確認することが容易なのに対し、運転業務に関わることは一般向けにはなかなか公表されないので、出典を明確にすることはより重要であると思います。--Matsukaze 2009年2月28日 (土) 15:27 (UTC)
- テンプレートを貼る時点で出典を要求するのはなかなかいいアイディアと思いました。駅ホームから見ただけのいいかげんな配線図を書きそうな人たちへの注意喚起になりそうです。でも、現在までに作られてしまったものを置き換えるのが、難儀かなとも。あ、でも阪神、近鉄、京都市に集中していますから、資料を持っている人にはたやすいかも。
- 表示の細かいところは追い追い調整するとして、かなり痒いところに手が届いているかたちで、資料のあるところにはすぐにでも貼っていきたい気持ちです。他の方はいかがお考えですか? コモンズとか、アイコン一覧とかで少々疲れ気味でここの議論が遅れ気味、ご容赦 --Maxima m 2009年3月3日 (火) 01:59 (UTC)
上でちょっと書いていた、配線図テンプレートをSVG画像に変換するツールを作ってみました。をご覧下さい。
さて、配線図テンプレート回りの検討課題として思いついたものをいくつか挙げてみます。
- カラーかモノクロか?
- 配線図テンプレートはすべて白黒で構成されていますが、Template:駅配線図のtypeで選べる画像の方はホームに色を付けてみました。ですがファイル:Gare de Chatelet Les Halles track map.svgの線別の色分けのように後から色をつけることを考えると、デフォルトの図は白黒の方がいいような気もしてきました。皆様はいかがお考えでしょうか。もし白黒の方がいいようなら、駅配線図のデフォルトの方も白黒に変更したいと思います。
- 立体交差の表現
- 配線図テンプレートでは縦横に直行する立体交差についてはアイコンが用意されていますが、斜め向きの立体交差についてはありません。これに対応するアイコンを追加しようとすると膨大な量が必要となり、そもそも斜めのものを正方形のアイコンを並べて表現しようというのが無理のある話なのですべきではないと思います。これについては新規アイコンを使わずに以下のように表現するというのはどうでしょうか。これで分かりにくいようなら画像に変換してから橋を書き加える、というのもあります。
--Matsukaze 2009年3月7日 (土) 14:39 (UTC)
- 色数の件
- せっかくBSiconの泥沼から逃れてシンプルなアイコン群の配線図ができそうなのに、色とか破線とか持ち出すと、丸の内線用は赤の破線だ、山手線用は若草色で実線・・・ なんてことになって、おびただしい数のアイコンがアップロードされはしまいか?と心配です。
- 廃止された施設などのため、1色くらいは別途作ってもいいかと思いますが、複数の色や線種の追加は止めた方が私は賢明だと思います。むしろ、フランス語版の様に路線アイコンみたいなのをコメント部分に画像で埋め込んで対応できないでしょうか?
- 立体交差の表現方法案
- 現在車止めアイコンがないので、上記Matsukazeさんの案では交差しているのか車止めで切れているのかが不明瞭ではないでしょうか?現時点のアイコンで表現するなら・・・、
- 上記のようにするべきかと思います。ただ、複線の場合交差部より遠い側(矢印部分)の繋がりがわかりにくいので、斜め直線からのトンネル(アンダーパス)というアイコン(計4種)は用意した方がより判り易い配線図になると思います。オーバーパス側のアイコンで対応しようとすると、重ね合わせとか補助線とか聞き覚えのある複雑な話になりそうなので、できれば避けたいです。判り易さでいえば、車止めアイコンも別途必要でしょうね。--Tawashi2006 2009年3月8日 (日) 07:30 (UTC)
色をつけるといった話は画像に変換した後の話で、テンプレートで使うアイコン自体に色をつけるのは反対です。凝ったことがしたければ画像にした後で、というのが私のスタンスです。
さて、斜めトンネルは Mtunnel*, Dtunnel* , 車止めは *butoir* という名前で作ってみました。また立体交差については、tunnelは凡例でもトンネルと明記してあるので、これを線路橋による立体交差に使うのは無理があるかと思います。そこで(下に線路のない)橋を *aerien* という名前で作ってみました(aérien = 高架の)。斜めの橋は途中が切れますが、上下関係を示すだけならこれで十分かと思います。ちなみにpdv2svgの変換ツールではこのギャップを埋めるトリックを仕込んであります。
--Matsukaze 2009年3月9日 (月) 11:00 (UTC)
- 色の件は私が取り違えていたようですね。失礼しました。立体交差についてはMatsukazeさんの新アイコンで十分かと私は思います。butoirは私の利用者ページの下書きで早速使ってみました。--Tawashi2006 2009年3月9日 (月) 13:49 (UTC)
配線図画像の著作権表示の必要性について
ふと疑問に感じたので質問です。駅配線図テンプレートには出典の項目があるのですが、Matsukazeさんがコモンズにアップロードされているpdv2svg変換ツールで作成された画像の説明ページに配線図の出典の説明と配線図用アイコンの著作権表示がないようですが、これはGFDL違反にならないのでしょうか?--Tawashi2006 2009年3月13日 (金) 11:56 (UTC)
- 配線図テンプレートのアイコンは(少なくともpdv2svgで使っている分は)すべてパブリックドメインであることを確認しています。また配線に関する情報そのもの(何面何線かとかどこに分岐器があるとか)は単に事実を記録したものであって著作権の対象にはならないと解釈しています。テンプレートで要求しているのは(Wikipediaの方針に基づく)この意味での情報の出典であって、GFDLによる文書の履歴表示とは無関係です。
- 配線を表現した「図」は著作権の対象となり得るでしょうが、自分でゼロから作った(もしくはパブリックドメインのアイコンのみを利用して作った)ものであればどのようなライセンスでも公開することは可能です。pdv2svgの解説ページで著作権について書いたのは、他人が作った配線図を加工して公開する場合についてのことです。配線図テンプレートのアイコンは(少なくともpdv2svgで使っている分は)すべてパブリックドメインであることを確認しています。--Matsukaze 2009年3月13日 (金) 13:13 (UTC)
あまりこういったことに不慣れなもので、GFDL点と出典に関する記述が混乱してしまってすみません。
疑問点を明確にするために訂正の上再度質問させて頂くと、
- 駅配線図テンプレートを表示する際に出典を表示した方がよいのであれば、表示されている画像ファイルの(コモンズの)説明にも出典を表示した方がよいのではないか?
- パブリックドメインの画像アイコンを組み合わせて作ること自体はなんら問題はないですが、「パブリックドメインの画像を組み合わせて作った」という旨の説明は必要ないか?
という点です。稚拙な質問でお気に障るようで申し訳ありませんが、自分がアップロードする参考にさせて頂きたいので、ご回答よろしくお願いします。--Tawashi2006 2009年3月13日 (金) 15:16 (UTC)
- 一点目、Wikipedia日本語版には出典を明記するというガイドラインがあるため情報の出典を示すことが望ましいですが、コモンズには(私の承知している限りでは)そのような方針はないので今までアップロードした分には付けていませんでした。しかし他プロジェクトなどでの再使用を考えるとあった方がいいようにも思い、今後はコモンズの画像説明にも出典を付けようかと思い直しました。ただその場合でも画像のコピー元であると誤解されないように書き方に気をつける必要があるかと思います。
- 二点目、元のアイコンがパブリックドメインである以上そのような義務はありません。しかしこれも、似たような画像を作りたいと思った人のために、作成方法について簡単に説明しておくと有益かもしれません。具体的にはFile:Nankai Namba station track map.svgのSummaryのような書き方でどうでしょうか。--Matsukaze 2009年3月13日 (金) 23:54 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。Matsukazeさんの指摘されている通り、配線図の出典表記については慎重な表現が必要かもしれませんね。私も少し表現の検討をしてみたいと思います。2点目の使用アイコン群の出所についてはNankai Namba station track map.svgの出典表示で私は十分かと思います。--Tawashi2006 2009年3月15日 (日) 14:33 (UTC)
私が2010年4月3日に逗子駅の配線図を作って、まもなく2ヶ月になります。最近大和八木駅と摩周駅を拝見しましたが、表示の仕方が異なっていますね。摩周駅は小さめですが、ウィンドウサイズが小さいユーザーではTemplate:駅情報に押されて、その後の文章もろとも下に飛ばされてしまいます(すでに多くの画像によって飛ばされていますが)。これを避けるために、逗子駅では<div overflow:auto>を利用しました。大和八木駅は、縦横ともに大きく、ページ全体の中でも中ほどにあるので、現状が最も良いと思います。
これらの使い分けについて、指針を作るべきだと思いました。
案としては、
- 小さい鉄道配線図はそのまま表示する。
- 「小さい」とは、横15行程度までのもののこと(摩周駅は27行)
- 上記1.より横長の配線図は、<div overflow:auto>を使う。
- 縦に長い配線図は、ページの最後に記述し、[表示]⇔[隠す]を使う。ページが長いときは、冒頭に配線図への内部リンクを張るのが望ましい。
というのはどうでしょうか。--201g 2010年5月29日 (土) 10:32 (UTC)
- 大和八木駅の配線図を作った者です。すこし201gさんの表現(通常横書きなので、行は縦方向のカウントに使うのが自然だと思います)がわかりにくいので確認ですが、「水平方向の巾によって他の図と干渉してレイアウトが崩れることを問題視されている」ということでよろしいですね。また201gさんご指摘の「小さい」とは水平方向のピクトグラム数15までと言う意味でよろしいですね。
- 大和八木駅の配線図は、Matsukazeさんが鉄道配線図テンプレートをフランス語版から移植された際に、試験的に使ってみようと私の利用者ページで作った物を駅記事に投稿したものです。当時は路線図テンプレートのBSIconで配線図を作ろうという流れがあって、それにともなう新しいBSIconの濫造などの弊害が他言語版でも問題視される様になってきていました。フランス語版に鉄道配線図があることを紹介していただいたことから現在の鉄道配線図テンプレートが日本語版でも使われるようになったのですが、詳しいことはこのページの上の節(#プラットフォームアイコンと#駅配線図)でご確認下さい。
- 図の配置ということで言うと、前述のBSIconによる配線図を作る話の中で駅記事右側のスペースの取り合い(というか編集合戦)が報告されていましたので、鉄道配線図テンプレートも横長の図で文章の途中に挟む現在の左寄せスタイルになりました。
- 話を本題に戻します。ご提案の<div overflow:auto>を使う場合、右側の他の画像とのレイアウトの競合はある程度改善されるとは思います(画面の小さい携帯端末などではどうかわからない)が、はみ出さない分スクロール表示になるため図全体の見通しが悪くなるのが気になります。また、縦長の図の場合にページ末尾に移動する案ですが、本来駅構造の記述を図形によって2次元的に把握しやすくするのが鉄道配線図の役割だと思うので、駅構造の記述から離れたところに配線図を持っていくとサイズの大きな駅記事の場合、駅構造の記述と配線図の照合に支障をきたすことになると思います。全ての読者が配線図を必要とする訳ではないと思うので、どちらのケースも大きすぎる場合は[表示]・[隠す]の切替で(たとえ表示された場合だけレイアウトが崩れても)十分ではないでしょうか。
- ちなみに、現在は1画像にした上でcommonsへ投稿し駅配線図テンプレートから呼び出す配線図が多くなっています。鉄道配線図テンプレートのみで大きな図を作ると、表示も遅くブラウザのフォントサイズの設定によってはギザギザも出て、何より鉄道配線図テンプレートの移植されていない他言語版への投稿が面倒になります。できれば駅配線図テンプレート利用で、出典を明記して投稿して頂きますようお願いします。Tawashi2006 2010年6月2日 (水) 15:40 (UTC)