Loading AI tools
ウィキペディアから
ドウモイ酸(ドウモイさん、ドーモイ酸、domoic acid、略称DA)は、天然由来のアミノ酸(正確にはイミノ酸)の一種で記憶喪失性貝毒の原因物質。神経毒であり、短期記憶の喪失や、脳障害を引き起こし、死に至る場合もある。
ドウモイ酸 | |
---|---|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 14277-97-5 |
PubChem | 5282253 |
ChemSpider | 4445428 |
J-GLOBAL ID | 200907039504314352 |
| |
特性 | |
化学式 | C15H21NO6 |
モル質量 | 311.33 g mol−1 |
外観 | 白色粉末 |
密度 | 1.273 g/cm3 |
沸点 | |
蒸気圧 | 2.62×10−16 mmHg (34.9 fPa) at 25 °C |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | 長瀬産業 |
Rフレーズ | R20 R21 R22 |
Sフレーズ | S36 S37 |
引火点 | 321 °C |
半数致死量 LD50 | 3.6 mg/kg(マウス、腹腔) |
出典 | |
LD50[1] | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
プセウドニッチア属 (Pseudo-nitzschia) やNitzschia navis-varingica[2]の珪藻が生産することが明らかになっている。
分子式は C15H21NO6、分子量は 311.33。IUPAC名 [2''S''-[2a,3b,4b(1''Z'',3''E'',5''R'')]]-2-カルボキシ-4-(5-カルボキシ-1-メチル-1,3-ヘキサジエニル)-3-ピロロリジン酢酸。CAS登録番号は 14277-97-5。プロリンの誘導体でもある。構造的には神経伝達物質のL-グルタミン酸の固定アナログである。
1958年、徳之島で駆虫薬として用いられていた紅藻ハナヤナギ(Chondria armata[3]、現地名ドウモイ)から分離・命名され[4]、1966年に構造決定された[5]。発見者は醍醐皓二。カイニン酸と似た性質を示し、グルタミン酸のアゴニストとしてグルタミン酸受容体と強く結合して駆虫作用を示す。煮沸消毒を行っても毒性がなくならない特性を持つ。
ドウモイ酸は、異常繁殖した珪藻が活動を停止する際に作り出される。 生物濃縮によって貝類やカニ、アンチョビなどに取り込まれるため、現在では魚介類の輸出入において検査が行われるようになって来ている。カナダのドウモイ酸規制値は 20 ppm である[6]。日本の厚生労働省のサイトに記載されている説明では、記憶喪失性貝毒(ドウモイ酸)については監視体制や規制値を定めていない。輸出する場合には外国の規制値(20 ppm)を準用している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.