トップQs
タイムライン
チャット
視点
グルタチオン-S-トランスフェラーゼ
ウィキペディアから
Remove ads
グルタチオン S-トランスフェラーゼ(Glutathione S-transferase、略称:GST)は、遺伝子工学で目的のタンパク質に「タグ」として用いられる。分子量26 kDaのタンパク質であり、日本住血吸虫(学名:Schistosoma japonicum)由来の遺伝子が利用されている。GSTタグを持つ目的のタンパク質はグルタチオンを固定化したアフィニティークロマトグラフィー(親和性クロマトグラフィー)により効率よく回収することができる。また、GST抗体を用いた免疫沈降法やウェスタンブロッティングにおいてタンパク質の検出などにも利用される。
融合タンパク質の中には、MBP(maltose binding protein)、CBP (cellulose binding protein)、TRX (thioredoxin) やGFP (green fluorescent protein) などがあるが、中でもGSTは目的とするタンパク質のN末端に結合させた場合、安定した可溶性タンパク質を回収することができることが多い。目的タンパク質とGSTの連結部に特異的なプロテアーゼ(例として、PreScission ProteaseやThrombin)の切断箇所を導入したベクターを使用していれば、アフィニティ精製後にプロテアーゼでGSTを切断して目的タンパク質だけを単離することが可能である。
Remove ads
GSTタグとHisタグの比較
関連項目
外部リンク
- UMich Orientation of Proteins in Membranes families/superfamily-199
- Glutathione S-Transferase - MeSH・アメリカ国立医学図書館・生命科学用語シソーラス
- EC 2.5.1.18
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads