Loading AI tools
ウィキペディアから
クロボウズギス科(学名:Chiasmodontidae)は、スズキ目ワニギス亜目に所属する魚類の分類群の一つ。オニボウズギス・クロボウズギスなど、中層遊泳性の深海魚を中心に4属15種が所属する[1]。科名の由来は、ギリシア語の「chiasma(交叉)」と「odous(歯)」から[2]。
クロボウズギス科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オニボウズギス Chiasmodon niger | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Swallowers | |||||||||||||||||||||||||||
下位分類 | |||||||||||||||||||||||||||
本文参照 |
クロボウズギス科の魚類はすべて海水魚で、大陸から遠く距離を置いた外洋の深海に幅広く分布する。海底から離れた中層を遊泳して生活する種類が多く、主に中深層から漸深層(水深200-3,000m)にかけて報告されている。
クロボウズギス科の魚類は一般にやや細長く、体長は20cm前後の種類が多い。口腔から胃にかけて、消化管の伸縮性は著しく高い。このため、自らの大きさをはるかに上回る獲物を捕食し、飲み込むことが可能となっている。同様の特徴はフウセンウナギ科(フウセンウナギ目)・ミズウオ科(ヒメ目)および多くのチョウチンアンコウ類(アンコウ目)にも認められる[3]。
クロボウズギス属の仲間は、発光器による生物発光を行う。発光器を口の中にもつ種類もあり、獲物の誘引に使用されている可能性がある[4]。
背鰭は2つあり、7-8本の棘条からなる前半部と18-29本の軟条部に分かれる。臀鰭は1棘17-29軟条。前上顎骨・主上顎骨は細長く、後方で硬く結合する[1]。前上顎骨の先端は背側に拡張するとともに側方に分岐する[1]。椎骨の数は33-48個。
クロボウズギス科にはNelson(2006)の体系において4属15種が認められている一方で[1]、分類の見直しや新種の報告も相次いでいる。本稿では、FishBase[2]に記載される32種についてリストする。
本科はかつてスズキ亜目に含められたこともあるが[5]、現在ではワニギス亜目に位置付けられるのが一般的となっている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.