Loading AI tools
ウィキペディアから
「めだかの兄妹」(めだかのきょうだい)は、わらべ(高部知子・倉沢淳美・高橋真美)の3拍子の楽曲で、1枚目のシングル。1982年12月21日に発売。「めだかの兄弟」は誤記。
1982年10月13日にテレビ朝日系列『欽ちゃんのどこまでやるの!』のエンディングにてこの曲が歌われた[1]。たちまち子供たちの間で流行し始め、幼稚園関係者からも楽譜を求める問い合わせが殺到する[2]。
当初レコードは1983年1月発売予定だったが、反響の大きさから前倒しされ、1982年12月21日にフォーライフ(現:フォーライフミュージックエンタテインメント)から発売された[3]。その後この曲の人気はサラリーマンにまで広まった[4]。
レコード売上は3か月で70万枚を突破した[3]。累計で公称では100万枚を超える大ヒットになった[5]。なお、オリコン集計では約88.5万枚を売り上げ[6]、次作「もしも明日が…。」に次ぐヒットとなった。
「めだかの兄妹」は、『欽ちゃんのどこまでやるの!』主演の萩本欽一が親交のある三木たかしに「最近、兄妹をテーマにしたほのぼのとした歌が全くないので、そんな歌を作ってほしい」と頼んだことがきっかけで制作された[4]。編曲を担当した坂本龍一は1週間苦しんだという[4]。メロディはワルツで[1]、童謡とポップス調の親しめる内容に仕上がっており[4]、「新童謡」といわれた[4]。
なお、発売翌年の1983年に、いわゆる「ニャンニャン事件」により、萩本のぞみ役の高部がグループから脱退したため、本作は3人体制では唯一(最初にして最後)のシングルになった。
両曲とも、作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 編曲:坂本龍一
坂本龍一がのちに『欽ちゃんのどこまでやるの!』にゲストとして出演した際、『めだかの兄妹』の編曲の仕事について、「どうしてこれが自分のところに来たのかと思った」と率直な感想を語っている。
「めだかの兄妹」は当初、『新しい時代の童謡』というコンセプトで製作された。発売当時は物品税があり(消費税導入時に廃止)、レコードは『生活必需品ではない』という考えから物品税の課税対象とされていたが、例外的に童謡は教育に配慮して物品税は非課税扱いとされた。
本作を発売したフォーライフ・レコードは当初「A面曲・B面曲共に童謡である」と判断し、物品税を申告しなかった[7]。だが大ヒットしたため、後に童謡(非課税)か歌謡曲(流行歌)(課税)かで争いとなった[7]。国税庁はA面曲の「めだかの兄妹」は「童謡とも流行歌ともはっきりしない」[7]「童謡的流行歌」[8]と判定。一方でB面曲の「春風の郵便屋さん」は流行歌(歌謡曲)と判定し、その上でB面曲のほうが録音時間が長いという理由で、課税対象とした[7]。フォーライフは東京国税局と交渉したが、結局フォーライフ側が折れる形で国税庁の判断を受け入れ、1983年6月10日までに1983年3月末までの売上50万枚分の物品税3000万円を改めて払うことで決着した[8]。一方で、本曲を収録した10曲録音のカセットテープ『のぞみ・かなえ・たまえ めだかの兄妹』は非課税となった[9]。
これに対し、作曲家の中田喜直は国税庁の主張に反論し、ある曲が童謡か否かは歌詞で判断すべきであり、歌詞からみれば「めだかの兄妹」は明らかに童謡であるとした[7]。
「めだかの兄妹」のイメージに合わせたアニメーションによるミュージック・ビデオが制作され、『欽ちゃんのどこまでやるの!』などで放送されていた。このアニメキャラクターは13社が商品化権を取得し、例えばバンダイはぬいぐるみを、大松工業はサンダルを販売した[10]。なおこのアニメキャラクターはテレビ朝日ミュージックが著作権を保有している[10]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.