来自维基百科,自由的百科全书
陆军省(日语:陸軍省〔陸軍省〕/りくぐんしょう)是日本在第二次世界大战以前主管大日本帝国陆军的内阁机构及军政机关,相当于世界各国陆军部。部门主官称陆军大臣。
1872年(明治5年)2月,陆军省从兵部省独立出来,与海军省一同被单独设置。
1945年(昭和20年)12月1日陆军省改组为第一复员省(《第一复员省官制》,昭和20年11月30日敕令第675号),1946年(昭和21年)6月14日与旧海军省改组而成的第二复员省合并为复员厅,1947年(昭和22年)10月被撤销。
旧陆军省的财产全部被大藏省(现在的财务省)处理,陆军省资料的一部分被防卫省和厚生劳动省继承。另外,陆军军人的兵历从当时的连队区司令部转交各都道府县管理。
历代陆军卿 | 历代陆军卿代理 | 历代陆军大辅 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
补职日 | 陆军卿 | 阶级 | 出身 | 备考 | 陆军卿代理 | 阶级 | 出身 | 备考 | 陆军大辅 | 阶级 | 出身 | 备考 | ||
1872年(明治5年) | 2月 | 27日 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |||
2月 | 28日 | - | - | - | - | - | - | 山县有朋 | 中将 | 山口 | ||||
1873年(明治6年) | 4月 | 18日 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 山县有朋辞任 | ||
4月 | 29日 | - | - | - | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | ||||
6月 | 8日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | - | - | - | ||||
7月 | 2日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | 西乡从道 | 少将 | 鹿儿岛 | ||||
1874年(明治7年) | 2月 | 8日 | - | - | - | - | - | - | 西乡从道 | 少将 | 鹿儿岛 | |||
3月 | 31日 | - | - | - | - | - | - | 津田出 | 少将 | 和歌山 | 在任:西乡从道 2名 | |||
4月 | 5日 | - | - | - | 津田出 | 少将 | 和歌山 | 津田出 | 少将 | 和歌山 | 在任:西乡从道 2名 | |||
6月 | 30日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | 津田出 | 少将 | 和歌山 | 在任:西乡从道 2名 | |||
7月 | 8日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | 西乡从道 | 少将 | 鹿儿岛 | ||||
1875年(明治8年) | 5月 | 22日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | - | - | - | |||
1876年(明治9年) | 1月 | 8日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | 鸟尾小弥太 | 中将 | 山口 | |||
3月 | 31日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | - | - | - | ||||
1877年(明治10年) | 2月 | 24日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | 西乡从道 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | |||
11月 | 26日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | - | - | - | ||||
1878年(明治11年) | 9月 | 12日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | (兼)西乡从道 | - | - | - | - | - | - | ||
11月 | 8日 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | - | - | - | ||||
12月 | 24日 | 西乡从道 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | - | - | - | ||||
1880年(明治13年) | 2月 | 28日 | 大山岩 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | - | - | - | |||
1883年(明治16年) | 9月 | 6日 | 大山岩 | 中将 | 鹿儿岛 | 山县有朋 | 中将 | 山口 | - | - | - | |||
10月 | 9日 | 大山岩 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | - | - | - | ||||
1884年(明治17年) | 2月 | 13日 | 大山岩 | 中将 | 鹿儿岛 | 西乡从道 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | |||
1885年(明治18年) | 1月 | 25日 | 大山岩 | 中将 | 鹿儿岛 | - | - | - | - | - | - | |||
12月 | 22日 | 内阁官制(内阁职権)により陆军卿は陆军大臣に,陆军大辅は陆军次官に改称。 |
历代陆军大臣 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
成立、补职日 | 内阁 | 代 | 陆相 | 阶级 | 兵科 | 陆士 | 陆大 | 出身 | 备考 | ||
1885年(明治18年) | 12月 | 22日 | 第1次伊藤内阁 | 1 | 大山岩 | 中将 | - | - | - | 鹿儿岛 | 内阁官制が定められ陆军省の主任が陆军卿から陆军大臣となる。 |
1888年(明治21年) | 4月 | 30日 | 黑田内阁 | 2 | |||||||
1889年(明治22年) | 12月 | 24日 | 第1次山县内阁 | 3 | |||||||
1891年(明治24年) | 5月 | 6日 | 第1次松方内阁 | 4 | |||||||
17日 | 5 | 高岛鞆之助 | 中将 | - | - | - | 鹿儿岛 | ||||
1892年(明治25年) | 8月 | 8日 | 第2次伊藤内阁 | 6 | 大山巌 | 大将 | - | - | - | 鹿儿岛 | |
1896年(明治29年) | 9月 | 18日 | 第2次松方内阁 | 7 | |||||||
20日 | 8 | 高岛鞆之助 | 中将 | - | - | - | 鹿儿岛 | 拓相兼任 | |||
1898年(明治31年) | 1月 | 12日 | 第3次伊藤内阁 | 9 | 桂太郎 | 中将 | - | - | - | 山口 | |
6月 | 30日 | 第1次大隈内阁 | 10 | ||||||||
11月 | 8日 | 第2次山县内阁 | 11 | ||||||||
1900年(明治33年) | 10月 | 19日 | 第4次伊藤内阁 | 12 | |||||||
12月 | 23日 | 13 | 儿玉源太郎 | 中将 | 步兵 | - | - | 山口 | 台湾总督兼任 | ||
1901年(明治34年) | 6月 | 2日 | 第1次桂内阁 | 14 | |||||||
1902年(明治35年) | 3月 | 27日 | 15 | 寺内正毅 | 中将 | 步兵 | - | - | 山口 | 日露战争を処理する。 | |
1906年(明治39年) | 1月 | 7日 | 第1次西园寺内阁 | 16 | |||||||
1908年(明治41年) | 7月 | 14日 | 第2次桂内阁 | 17 | |||||||
1911年(明治44年) | 8月 | 30日 | 第2次西园寺内阁 | 18 | 石本新六 | 中将 | 工兵 | 旧1期 | - | 兵库 | 萨长出身者以外で初の陆相就任。陆军士官学校士官生徒出身で初の陆相就任。明治45年4月2日,在职中に死去。 |
1912年(明治45年) | 4月 | 5日 | 19 | 上原勇作 | 中将 | 工兵 | 旧3期 | - | 宫崎 | 二个师団増设问题で単独辞任し西园寺内阁を“毒杀”(当时の表现)する。 | |
1912年(大正元年) | 12月 | 21日 | 第3次桂内阁 | 20 | 木越安纲 | 中将 | 步兵 | 旧1期 | - | 石川 | |
1913年(大正2年) | 2月 | 20日 | 第1次山本内阁 | 21 | |||||||
6月 | 24日 | 22 | 楠瀬幸彦 | 中将 | 炮兵 | 旧3期 | - | 高知 | |||
1914年(大正3年) | 4月 | 16日 | 第2次大隈内阁 | 23 | 冈市之助 | 中将 | 步兵 | 旧4期 | 4期 | 京都 | |
1916年(大正5年) | 3月 | 30日 | 24 | 大岛健一 | 中将 | 炮兵 | 旧4期 | - | 岐阜 | ||
10月 | 9日 | 寺内内阁 | 25 | ||||||||
1918年(大正7年) | 9月 | 29日 | 原内阁 | 26 | 田中义一 | 中将 | 步兵 | 旧8期 | 8期 | 山口 | |
1921年(大正10年) | 6月 | 9日 | 27 | 山梨半造 | 中将 | 步兵 | 旧8期 | 8期 | 神奈川 | 原内阁の途中から入阁する。山梨军缩を行う。 | |
11月 | 13日 | 高桥内阁 | 28 | ||||||||
1922年(大正11年) | 6月 | 12日 | 加藤友三郎内阁 | 29 | |||||||
1923年(大正12年) | 9月 | 2日 | 第2次山本内阁 | 30 | 田中义一 | 大将 | 步兵 | 旧8期 | 8期 | 山口 | |
1924年(大正13年) | 1月 | 7日 | 清浦内阁 | 31 | 宇垣一成 | 中将 | 步兵 | 1期 | 14期 | 冈山 | 陆军士官学校士官候补生第1期出身の陆相就任。宇垣军缩を行う。 |
6月 | 11日 | 加藤高明内阁 | 32 | ||||||||
1926年(大正15年) | 1月 | 30日 | 第1次若槻内阁 | 33 | |||||||
1927年(昭和2年) | 4月 | 20日 | 田中义一内阁 | 34 | 白川义则 | 大将 | 步兵 | 1期 | 12期 | 爱媛 | 山东出兵を処理する。 |
1929年(昭和4年) | 7月 | 2日 | 滨口内阁 | 35 | 宇垣一成 | 大将 | 步兵 | 1期 | 14期 | 冈山 | |
1931年(昭和6年) | 4月 | 14日 | 第2次若槻内阁 | 36 | 南次郎 | 大将 | 骑兵 | 6期 | 17期 | 大分 | 骑兵科出身で唯一の陆相就任。 |
12月 | 13日 | 犬养内阁 | 37 | 荒木贞夫 | 中将 | 步兵 | 9期 | 19期 | 东京 | ||
1932年(昭和7年) | 5月 | 26日 | 斋藤内阁 | 38 | |||||||
1934年(昭和9年) | 1月 | 23日 | 39 | 林铣十郎 | 大将 | 步兵 | 8期 | 17期 | 石川 | ||
7月 | 8日 | 冈田内阁 | 40 | ||||||||
1935年(昭和10年) | 9月 | 5日 | 41 | 川岛义之 | 大将 | 步兵 | 10期 | 20期 | 爱媛 | 二、二六事件を処理する。 | |
1936年(昭和11年) | 3月 | 9日 | 广田内阁 | 42 | 寺内寿一 | 大将 | 步兵 | 11期 | 21期 | 山口 | |
1937年(昭和12年) | 2月 | 2日 | 林内阁 | 43 | 中村孝太郎 | 中将 | 步兵 | 13期 | 21期 | 石川 | 7日间のみの短期陆相。 |
9日 | 44 | 杉山元 | 大将 | 步兵 | 12期 | 22期 | 福冈 | ||||
6月 | 4日 | 第1次近卫内阁 | 45 | ||||||||
1938年(昭和13年) | 6月 | 3日 | 46 | 板垣征四郎 | 中将 | 步兵 | 16期 | 28期 | 岩手 | ||
1939年(昭和14年) | 1月 | 5日 | 平沼内阁 | 47 | |||||||
8月 | 30日 | 阿部内阁 | 48 | 畑俊六 | 大将 | 炮兵 | 12期 | 22期 | 福岛 | “陆军の総意”として単独辞任し米内内阁を瓦解に追い込む。 | |
1940年(昭和15年) | 1月 | 16日 | 米内内阁 | 49 | |||||||
7月 | 22日 | 第2次近卫内阁 | 50 | 东条英机 | 中将 | 步兵 | 17期 | 27期 | 岩手 | ||
1941年(昭和16年) | 7月 | 18日 | 第3次近卫内阁 | 51 | |||||||
10月 | 18日 | 东条内阁 | 52 | 大将 | 首相兼任。后に参谋総长も兼任。更に陆军大臣も兼任する。 | ||||||
1944年(昭和19年) | 7月 | 22日 | 小矶内阁 | 53 | 杉山元 | 元帅 | 步兵 | 12期 | 22期 | 福冈 | |
1945年(昭和20年) | 4月 | 7日 | 铃木贯太郎内阁 | 54 | 阿南惟几 | 大将 | 步兵 | 18期 | 30期 | 大分 | 终战の大诏が涣発される。昭和20年8月15日未明に自决。 |
8月 | 17日 | 东久迩宫内阁 | 55 | 东久迩宫稔彦王 | 大将 | 步兵 | 20期 | 26期 | 京都 | 首相兼任。终战直后の混乱した陆军の统制を図るため,首相が陆士同期で信赖の厚い下村定大将を陆相に推すことを决めるが,下村大将が満州にあったため帰国するまでの间を首相自身が兼任した。 | |
23日 | 56 | 下村定 | 大将 | 炮兵 | 20期 | 28期 | 高知 | 陆军解体を処理する。 | |||
10月 | 9日 | 币原内阁 | 57 | ||||||||
12月 | 1日 | 陆军省廃止。同省の残务処理の为,第一复员省设置。 |
军马局は1874年(明治7年)3月31日に“军马局条例”に基づき设置され,军马の调教等の马政业务を掌った。支部として东京に第一厩,仙台に第二厩を设けた。1886年(明治19年)3月1日を以って廃止され,所掌事务は骑兵局第三课が引き継いだ。
1890年(明治23年)3月1945年设立,
(※氏名前の括弧は夫々(心)は心得,(扱)は事务取扱,(兼)は兼职を表す。)
(※阶级は就任时のもの,前身の人事课长も掲げた)
在日俄战争艰难获胜的日本由于发现研究和改良兵器的必要性,于明治41年12月设立兵器局。最初仅下辖枪炮课,器材课两个部门。
※就任阶级は那须义雄の大佐で就任した"心得"を除き陆军少将。
历代医务局长 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
补职日 | 职名 | 阶级 位阶 勲等 功级 | 氏名 | 前职 | 出身 | 経历 |
明治15年9月25日 | 陆军军医本部御用挂 | 陆军军医総监 | 松本顺 | 静冈县士族 | ||
明治18年5月21日 | 陆军军医本部长 | 陆军军医総监从五位勲三等 | 桥本纲常 | 福井县士族 | 任陆军军医総监と同日に补陆军军医本部长。 | |
明治19年3月1日 | 军医局长 | 陆军军医総监从四位勲三等 | 桥本纲常 | 陆军军医本部长 | 福井县士族 | 明治23年10月4日に予备役。 |
明治23年10月7日 | 军医局长 | 陆军军医総监正五位勲三等 | 石黑忠悳 | 新潟县 | ||
明治30年9月28日 | 军医局长 | 陆军军医监正五位勲三等 | 石阪惟宽 | 第四师団军医部长 | 冈山县士族 | |
明治31年8月4日 | 军医局长 | 陆军军医监从五位勲六等功四级 | 小池正直 | 山形县士族 | ||
明治40年11月13日 | 军医局长 | 陆军军医総监正四位勲二等功三级 医学博士文学博士 |
森林太郎 | 岛根县士族 | (作家、森鸥外) | |
大正5年4月13日 | 军医局长 | 陆军军医総监从四位勲二等功四级 | 鹤田祯次郎 | 佐贺县士族 | ||
大正12年3月17日 | 军医局长 | 陆军军医総监正五位勲二等功四级 | 山田弘伦 | 陆军军医学校长 | 冈山县士族 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.