木暮实千代
来自维基百科,自由的百科全书
木暮实千代(日语:木暮 実千代,こぐれ みちよ,本名和田 つま(わだ つま),1918年1月31日—1990年6月13日)是日本的女演员。身高159公分。
来历・人物
生于山口县下关市彦岛福浦町,父亲在海关工作。[1]她的侄子是英国文学学者和随笔家的黑川锺信。从梅光女学院毕业后,她进入日本大学艺术学院。在日本大学艺术学院学习期间,她被田中绢代[2]发现,并于1938年加入松竹。加入松竹时,高峰三枝子、桑野通子、水户光子都是干部,但在一年之内,她就准干部晋升为干部。
她除了拥有不同于日本女性的外表和风格之外,还具有一种诱人而风骚的性感魅力,在以纯真纯洁的人物为主流的松竹,她经常被选为情敌。
1944年,她与比她大20岁的表哥和田日出吉[3][4]结婚。由于丈夫从事媒体工作,他们夫妻俩搬到了满洲。战争结束后,她克服重重困难回到日本,并于隔年(1947年)回到松竹继续演艺生涯。
虽然经常饰演妖媚的反派角色,但她在战后解放社会中也成为了耀眼的存在,尤其是在1949年凭借在《青色山脉》中饰演的艺伎一角,荣获每日电影奖最佳女配角奖。她以极具诱惑力的“妖妇女演员 (ヴァンプ女优)”而闻名。
在她的职业生涯中,出演过 350 多部电影。
她也是第一位出演商业广告的女演员,多年来她被称为小林制药的“ 小林夫人”和三洋电机的“ 三洋夫人”。 [5]
她还积极参与志愿者活动,并于1957年担任群马县鸣之钟丘少年之家的后援会会长。
1960年,公司在银座开设了一所精修学校,教授文化教育、礼仪和美容等广泛的社会技能。
1967年,她担任日本小姐选美事务局理事。
1973年,她成为法务大臣认定的保护司。
1980年,她出任日本中国留学生支援协会常任理事,并允许中国留学生寄宿在她家。
插曲
她把照片寄给电影公司参加试镜,但没有被选中;她确实获得了第三名。此事使他决定移居东京,并对当时活跃于文坛的剧作家岸田国士(参与创立明治大学文学系)产生了兴趣。她原本想考上明治大学文学部,但因未能及时参加入学考试,所以就读日本大学艺术系。就读日本大学期间,因在江之岛狂欢节的露天剧中出演“弁天小姐”一角而受到星探青睐,并于1938年(昭和13年)加入松竹电影公司,从此开始了电影生涯。这时,有星探问她是否愿意只出演一场戏,于是她便在《爱染桂》(根据川口松太郎同名小说改编的电影)的续集《续爱染桂》(1939 年)中扮演了一名护士。
她领导的“木暮剧团”每年在当地进行三次演出,并努力为社会福利事业筹集资金。战争刚结束不久,她递给一位正在有乐町铁轨下擦鞋的战争孤儿两张百元日元钞票,并说:“一定很冷。来,吃点热的东西。你不用帮我擦鞋了。好好照顾自己。”少年后来去了美国,努力学习,大学毕业,成为一名高中老师(晚年,他与木暮取得了联系,并从美国回到日本探望时日无多的木暮)。
守灵当天,高喊“老师!”的人络绎不绝。向照顾过她的保护司致哀,还有很多中国留学生,直到棺材被抬出来,他们还在哭,喊著“我的妈妈!”
1977年,被视为电影界“好对手”的高峰三枝子的儿子因涉嫌吸食兴奋剂而被捕,高峰家族陷入了四面楚歌的包围之中。她向高峰夫妇伸出了援助之手,以保护司的身份对他们进行监管,帮助他们重新站起来。
檀丽表示:“我很欣赏沟口健二作品中的木暮。”
她的名字经常被误记为“ 小暮实千代”。
主要出演


- 爱染桂(爱染かつら)(1938年・松竹)
- 结婚天气图(结婚天気図)(1939年・松竹) - 毛利かほる
- 纯情二重奏(1939年・松竹) - 河田八千代
- 木石(1940年。共演:夏川大二郎。※VHS化・松竹) - 追川襟子
- 迎春花(1942年・满洲映画。共演:李香兰)
- 间谍仍未死(间谍未だ死せず)(1942年・满洲映画)
- 爱国之花(爱国の花)(1942年・松竹) - 戸仓绫子
- 开战之夜(开戦の夜)(1942年・满洲映画)
- 仅一夜之间(许された一夜)(1946年・松竹) - 芙美 ※退出满洲后重返影坛的第一部作品
- 地狱的容貌(地狱の颜)(1947年・松竹) - お浜
- 新婚联盟战(新婚リーグ戦)(1947年・松竹) - 谷妙子
- 消失的尸体(消えた死体)(1947年・松竹) - 中山美枝子
- 四个恋爱物语(四つの恋の物语)(1947年 成瀬巳喜男篇・东宝) - 美津子
- 酩酊天使(醉いどれ天使)(监督:黑泽明。1948年・东宝) - 奈々江
- 游侠群体(游侠の群れ)(1948年・松竹) - お栄
- 三十三的足迹(三十三の足迹)(1948年・大映) - 中谷よし子
- 三面镜的恐怖(三面镜の恐怖)(1948年・大映) - 尾崎嘉代子・尾崎伊都子
- 五位目撃者(五人の目撃者)(1948年・大映) - 楠田マリ
- 夜晚的平台(夜のプラットホーム)(1948年・大映) - 道代
- 秘密(1948年・松竹) - 红子
- 花嫁选手(1948年・大映) - 上村庆子
- 金色夜叉前编・后编(1948年・大映) - 赤㭴満枝
- 第四位淑女(四人目の淑女)(1948年・松竹)
- 女人的奋斗(女の闘い)(1949年・新东宝) ※共演:高峰三枝子
- 花的素颜(花の素颜)(1949年・松竹) - 麻美子
- 悲恋模样(悲恋模様)(1949年・松竹) - 泉美麻子
- 海之野兽(海の野獣)(1949年・松竹) - 静江
- 地狱的贵妇人(地狱の贵妇人)(1949年・东宝) - 壬生夫人
- 青色山脉(青い山脉)(监督:今井正。1949年・东宝) - 梅太郎(笹井とら)
- 续青色山脉(続青い山脉)(1949年・东宝) - 梅太郎(笹井とら)
- 锅岛怪猫传(锅岛怪猫伝)(1949年・新东宝) - お豊
- 鲜花也好暴风雨也好(花も岚も)(1949年・松竹) - 筒井奈津子
- 石中先生行状记(石中先生行状记)(1950年・新东宝) - 山崎モヨ子
- 归乡 (1950年电影)(帰郷)(1950年・松竹) - 高野左卫子
- 执行犹豫(执行犹予)(1950年・东映)
- 女性对男性(女性対男性)(1950年・东宝) - 坂口喜久子
- 雪夫人绘图(雪夫人絵図)(监督:沟口健二。1950年・新东宝) - 信浓雪
- 童贞(1950年・松竹)
- 纯白之夜(纯白の夜)(监督:大庭秀雄。1951年・松竹) - 村松郁子
- 自由校园(自由学校)(1951年・大映) - 南村驹子
- 孔雀花园(孔雀の园)(1951年・新东宝) - 浅沼纪代
- 热砂的白兰(热砂の白兰)(1951年・东宝) - 白兰
- 随风摇曳的芦苇 前编、后编(风にそよぐ苇 前编・后编)(1951年、东横映画) - 苇沢榕子
- 海之花火(海の花火)(监督:木下惠介。1951年・松竹) - 神谷美卫
- 源氏物语(监督:吉村公三郎。1951年・大映) - 藤壶
- 稻妻草纸(稲妻草纸)(1951年・松竹) - おうた
- 茶泡饭之味(お茶渍の味)(监督:小津安二郎。1952年・松竹) - 佐竹妙子
- 恋爱三重奏(丘は花ざかり)(1952年・东宝) - 高畠信子
- 如果知道是梦的话(梦と知りせば)(1952年・松竹) - 阿久津绢代
- 赤穗城 (1952年电影)(赤穂城)(1952年・东映) - 大石妻りく
- 离婚 (电影)(1952年・新东宝) - 相马道子
- 恸哭(1952年・新东宝) - 神近须英子
- 情火(1952年・松竹) - 合羽屋おらく
- 阿国与五平(お国と五平)(1952年・东宝) - お国
- 弥太郎笠(弥太郎笠)(1952年・新东宝) - お岛
- 红扇(1952年・松竹) - 菊之家菊奴
- 银二郎的片腕(银二郎の片腕)(1953年・新东宝) - 女主人
- 千羽鹤(监督:吉村公三郎。1953年・大映) - 太田夫人
- 女间者秘闻 赤穗浪士(1953年、东映) - 大石りく
- 日轮(1953年。初のカラー映画出演・东映) - 王女ヒミコ
- 祇园囃子(监督:沟口健二。1953年・大映) - 美代春
- 花之讲道馆(花の讲道馆)(1953年・大映) - お京
- 钱形平次捕物控 金色之狼(銭形平次捕物控 金色の狼)(1953年・大映) - お夏・お歌
- 魅惑的灵魂(魅せられたる魂)(1953年・东映) - 川上安子
- 都会的侧脸(都会の横颜)(1953年・东宝) - 村上アサ子
- 青色革命(1953年・东宝) - お须磨さん
- 南国太平记 前篇(南国太平记 前篇)(1954年・东映) - お由罗
- 续南国太平记 萨南之岚(続南国太平记 萨南の岚)(1954年・东映) - お由罗
- 疾风爱憎岭(疾风爱憎峠)(1954年・东映) - お俊
- 叛乱(叛乱)(1954年) - 铃木侍従长夫人
- 雪之夜的决斗(雪の夜の决闘)(1954年・大映) - おちか
- 妈妈的日记(ママの日记)(1954年・东宝) - 小原道代
- 明日的幸福(明日の幸福)(1955年・东宝) - 松崎恵子
- 里约的情热(リオの情热)(1955年・东宝) - 植村珠江
- 传七捕物帖 女郎蜘蛛(伝七捕物帖 女郎蜘蛛)(1955年・松竹) - お千代
- 纹三郎之秀(纹三郎の秀)(1955年・新东宝) - お辰
- 伊太郎狮子(1955年・大映) - 千代次
- 续宫本武蔵 一乘寺的决斗(続宫本武蔵 一乘寺の决闘)(1955年・东宝) - 吉野太夫
- 新・平家物语(监督:沟口健二。1955年・大映) - 泰子(祇园女御)
- 王将一代(王将一代)(监督:伊藤大辅、1955年・新东宝) - 坂田玉江
- 明治一代女(1955年・新东宝) - 叶家お梅
- 次郎物语(1955年・新东宝) - お芳
- 赤穗浪士 天之卷・地之卷(赤穂浪士 天の巻・地の巻)(1956年、东映) - 伏见橦木町游郭の娘
- 幸福在那颗星星的下面(幸福はあの星の下に)(1956年・东宝) - 萩の家八千代
- 夜间中学(夜间中学)(1956年・大映) - 鲜太の母
- 花之候鸟(花の渡り鸟)(1956年・大映) - 见返りのおぎん
- 鬼不在之时(鬼の居ぬ间)(1956年・东宝) - 丹木秀子
- 花的兄弟(花の兄弟)(1956年・大映) - 赈のお辰
- 与女囚同在(女囚と共に)(1956年・东宝) - 千叶やす子
- 饭泽匡的作品“二号”中的某位女性(饭沢匡作“二号”より ある女の场合)(1956年・东宝) - 御园とく
- 雾之音(雾の音)(1956年・大映) - つる子
- 月形半平太 花之卷・岚之卷(月形半平太 花の巻・岚の巻)(1956年・大映) - 染八
- 祗园的姊妹(祇园の姊妹)(1956年・大映) - 美津次
- 赤线地带(赤线地帯)(监督:沟口健二。1956年・大映) - ハナエ
- 弥太郎笠(弥太郎笠)(1957年・大映) - お吉
- 桃太郎武士(桃太郎侍)(1957年・大映) - 花房小铃
- 钱形平次捕物控 女狐屋敷(銭形平次捕物控 女狐屋敷)(1957年・大映) - 藤间勘美津
- 钱形平次捕物控 狼齿蛇(銭形平次捕物控 まだら蛇)(1957年・大映) - お绢
- 雨情(1957年・东宝) - 野口雨情の妻しづ
- 那晚的秘密(その夜のひめごと)(1957年・东宝) - 远藤さよ
- 曙庄的杀人(曙荘の杀人)(1957年・大映) - 栗林须磨子
- 大菩萨岭(第二部)(大菩萨峠(第二部))(1958年・东映) - お徳
- 楠公二代诚忠录(楠公二代诚忠录)(1958年・东映) - 楠木正成の妻久子
- 游狭五人男(游狭五人男)(1958年・东映) - お藤
- 母三人(1958年・东宝) - ケイ子
- 直八孩子旅行(直八子供旅)(1958年・东映) - おなつ
- 清水的佐太郎(清水の佐太郎)(1958年・松竹) - 清水の次郎长の妻お蝶
- 天保水浒传(天保水浒伝)(1958年・松竹) - お豊
- 红蝙蝠(1958年・松竹) - お滝
- 眠狂四郎无赖控 魔剑地狱(眠狂四郎无赖控 魔剣地狱)(1958年・东宝) - 文字若
- 忠臣藏 (1985年电影)(忠臣蔵)(1958年・大映) - 浮桥太夫
- 忠臣藏 樱花之卷、菊花之卷(忠臣蔵 樱花の巻・菊花の巻)(1959年・东映) - 大石りく
- 蜉蝣绘图(かげろう絵図)(1959年・大映) - お美代の方
- 两人的假日(ふたりの休日)(1959年・东映) - 敏江
- 狂飙时代 以命相赌(スピード狂时代 命を赌けて)(1959年・东映) - 美子
- 榛名囃子喧哗鹰(榛名ばやし喧哗鹰)(1959年・东映) - お蝶
- 天空晴朗时(空は晴れたり)(1959年・东映) - 宫坂あつ子
- 男子爆发(男が爆発する)(1959年・日活) - 伊达兼子
- 风的里外(风のうちそと)(1959年・松竹) - 三木照世
- 母亲与女儿的瞳孔(母と娘の瞳)(1959年・东映) - 虎谷美沙子
- 黑部谷的大剑客(黒部谷の大剣客)(1960年・东映) - お兰
- 来到清水港的男人(清水港に来た男)(1960年・东映) - お袖
- 蔚蓝的海流(苍い海流)(1960年・东映) - 四宫信乃
- 亲鸾 (电影)(1960年・东映) - 万野
- 遥远母亲的脸庞(遥かなる母の颜)(1960年・东映) - 飞岛光代
- 旗本退屈男 谜之幽灵岛(旗本退屈男 谜の幽霊岛)(1960年・东映) - 乱れ云のおりん
- 您所知道的刺青判官(御存じ いれずみ判官)(1960年・东映) - お半
- 一条遥远的道路(远い一つの道)(1960年・东宝) - 桑田顺子
- 鸣门秘帖(1961年・东映) - 见返りお纲
- 禁猎区(禁猟区)(1961年・松竹) - 小村雪
- 赤色影法师(赤い影法师)(1961年・东映) - 母影
- 寛美的三等社员(寛美の三等社员)(1961年・松竹) - 古川信子
- 赤穗浪士 (电影)(赤穂浪士)(1961年・东映) - およね
- 鸣门秘帖 完结篇(1961年・东映) - 见返りお纲
- 朝雾街道(1961年・第二东映) - おぎん
- 天真的孩子(はだかっ子)(1961年・东映) - 三浦およし
- 家光与彦左与一心太助(家光と彦左と一心太助)(1961年・东映) - お豊
- 宫本武藏(1961年・东映) - お甲
- 香港之夜 (电影)(香港の夜)(1961年・东宝) - 松山好子
- 吹散青春的泪水(若い涙を吹きとばせ)(1961年・东映) - 吉村あや子
- 空与海的结婚(空と海の结婚)(1962年・松竹) - 川崎女史
- 妇系图(妇系図)(1962年・大映) - 小芳
- 纯真的樱花 马上的少年武者(よか稚児ざくら 马上の若武者)(1962年・东映) - しづ
- 小子部(ちいさこべ)(1962年・东映) - お慎
- 山雀姐妹 佐渡候鸟(こまどり姊妹 おけさ渡り鸟)(1962年・东映) - 春田きぬ
- 眼帘中的母亲(睑の母)(1962年・东映) - おはま
- 云雀的母亲之恋吉他(ひばりの母恋いギター)(1962年・东映) - 津山お俊
- 野蛮艺伎与大阪娘(べらんめえ芸者と大阪娘)(1962年・东映) - 绫子
- 宫本武藏 般若坂之决斗(宫本武蔵 般若坂の决斗)(1962年・东映) - お甲
- 暗黑街的颜役 十一人的帮派(暗黒街の颜役 十一人のギャング)(1963年・东映) - 山之内美和
- 宫本武藏 二刀流开眼(宫本武蔵 二刀流开眼)(1963年・东映) - お甲
- 喜剧 猪排一代(喜剧 とんかつ一代)(1963年・东宝) - 田巻おくめ
- 淘气天使(わんぱく天使)(1963年・东宝) - 山崎千鹤
- 五番町夕雾楼(五番町夕雾楼)(1963年・东映) - 夕雾楼女将・かつ枝
- 鸲鸟的苹果姐妹(こまどりのりんごっ子姊妹)(1963年・东映) - 三木武子
- 女忍法(くノ一忍法)(1964年・东映) - 阿福
- 鲛(1964年・东映) - 越中の女
- 地狱命令(1964年・东映) - 大松ギン
- 孤独的赌注(孤独の赌け)(1965年・东映) - 太田垣鹤子
- 冷饭与厨娘与父亲(冷饭とおさんとちゃん)(1965年・东映) - 椙女
- 黑猫(电影)(黒い猫)(1965年・东映) - 叶室夕子
- 湖之琴(湖の琴)(1966年・东映) - 铃子
- 以男子汉的心胸决胜负(男度胸で胜负する)(1966年・东映) - 小山菊
- 四叠半物语 娼妇(四畳半物语 娼妇しの)(1966年・东映) - 立花种子
- 天下的快男儿(天下の快男児)(1966年・松竹)
- 天下的怪男子(天下の怪男子)(1967年・松竹) - 杉田绫子
- 赌徒 不死身的胜负(博徒打ち 不死身の胜负)(1967年・东映) - 花村スギ
- 消灭年轻老大(若亲分を消せ)(1967年・大映) - 神部さだ
- 续大奥(秘)物语(続大奥(秘)物语)(1967年・东映) - お民
- 大奥绘卷(大奥絵巻)(1968年・东映) - 中年寄藤尾局
- 渡世人列传(渡世人列伝)(1969年・东映) - 三田あき
- 真是好汤 全员集合!(いい汤だな 全员集合!)(1969年・松竹) - お玉
- 日本黑道传 总长之道(日本やくざ伝 総长への道)(1971年・东映)ーお才
- 女渡世人(1971年・东映) - お滝
- 关东绯樱一家(関东绯桜一家)(1972年・东映) - お势
- 三婆(1974年・东宝) - 富田驹代
- 电影导演的生涯 沟口健二的纪录(ある映画监督の生涯 沟口健二の记录)(1975年)※取材协力
- 橡子 (电影)(どんぐりッ子)(1976年・东宝) - 野吕夫人
- 炎之舞(炎の舞)(1978年・东宝) - 久坂玉乃
- 男人真命苦23 飞翔的寅次郎(男はつらいよ 翔んでる寅次郎)(监督:山田洋次。1979年・松竹) - 入江绢子
- 女人6丁目 蜜の味(おんな6丁目 蜜の味)(1982年・东映) - あずさ
- 刑事物语3 潮騒之诗(刑事物语3 潮騒の诗)(1984年・东宝) - 仁科玉江
- 阿部一族(1959年・TBS电视台)
- わが家の楽园(1959年 - 1960年・日本电视台)
- パパだまってて(1962年 - 1963年・TBS电视台) - 野岛千代
- 嫁ぐ日まで“声なき誓い”(1963年・富士电视台)
- グーチョキパー(1964年・富士电视台) - ママ(女医)
- 虹の设计(1964年 - 1966年・NHK电视台)
- 母子草 (テレビドラマ)(1964年・朝日电视台)
- 信托水曜剧场 “乳母车”(1965年・富士电视台)
- 破れ太鼓(1965年・NHK电视台)
- 源氏物语(1965年・每日放送)- 弘徽殿女御(大后)
- 风と树と空と(1965年・日本电视台) - 安川弓子
- チコといしょに 第21回“汤豆腐の味”(1965年・日本电视台)
- 白色巨塔(白い巨塔)(1967年・朝日电视台) - 东教授夫人政子
- 刑事さん 第4回“羽田発五一七便”(1967年・朝日电视台)
- 东京物语(1967年・富士电视台 盐野义电视剧场) - 志げ
- あゝ同期の桜 第12回“我ひとり大空に散らん”(1967年・日本电视台)
- 幕末姊妹(1968年・富士电视台)
- 女の颜(1968年・TBS电视台)
- 大奥 (1968年のテレビドラマ)(1968年・关西电视台) - 矢岛局
- 五番町夕雾楼(1968年・富士电视台系) - 夕雾楼女将・かつ枝
- ざっくばらん(1968年・日本电视台)
- 女杀し屋 花笠お竜 第9回“女が燃えれば铃が鸣る”(1968年・东京电视台)
- あゝ忠臣蔵(1969年・关西电视台) - 大石りく
- 五番目の刑事 第15回“地狱への片道切符”(1969年・テレビ朝日)
- プロフェッショナル 第2回“お热いダイヤモンド”(1969年・TBS电视台)
- 日本任侠伝 第2シリーズ 第2话“伊那の勘太郎”(1969年・朝日电视台)
- 五瓣の椿(1969年・富士电视台 女人的剧场) - おその
- 远山の金さん捕物帐(1970年 - 1973年・NET电视台)
- 大坂城の女(1970年・关西电视台) - 淀殿
- 素浪人 花山大吉(朝日电视台)
- 第66话“想い出だけが泣いていた”(1970年)
- 第85话“女が女にふられていた”(1970年)
- 徳川おんな絵巻(1970年 - 1971年・关西电视台) - 月莲院
- 大奥恋物语(1971年・富士电视台) - 天英院
- マドモアゼル通り(1972年 - 1973年) - 绪方クニヨ
- ぼんち(1972年・1972年) - 势以
- 长谷川伸シリーズ 第11话“三ツ角段平”(1972年・朝日电视台)
- 加那子という女(1973年・富士电视台)ーしげ
- 大久保彦左卫门(1973年 - 1974年・关西电视台) - 春日局
- 非情のライセンス 第1シリーズ 第38话“凶悪の虚栄”(1973年・朝日电视台) - 津山いく子
- 银河テレビ小说 仮缝 (1977年・NHK电视台) - 松平ユキ
- 土曜ワイド剧场(朝日电视台)
- “爱情の证明 新妻に捧げる恐怖のメロディ”(1977年)
- “料理教室杀人事件 卵のトリック”(1981年)
- “危険な诱拐 贵女ならどうする!?”(1982年)
- 悪女について(1978年・朝日电视台) - 富本宫子
- 柳生一族の阴谋(1978年 - 1979年・关西电视台) - 崇源院お江与
- 草燃える(1979年・NHK大河剧) - 右京局
- 徳川の女たち 第1部(1980年・富士电视台系) - 筑山殿
- 骨肉の森(1981年・テレビ朝日)
- 火曜サスペンス剧场(日本电视台)
- “空白迷路”(1982年)
- “家族の中の他人”(1982年)
- “狂った信号”(1984年)
- ポーラテレビ小说 / 千春子(1983年 - 1984年・TBS电视台) - 津岛まさ
- ザ・サスペンス 第61回“山之内家の惨剧”(1983年・TBS电视台)
- 木曜ゴールデンドラマ(读卖电视台)
- “嫁・嫁・姑”(1984年)
- “嫁と姑の邻人戦争Ⅲ”(1986年)
- 大发问答:这是对的,这是错的。(ダイハツクイズ そうですちがいます)(1962年 - 1963年・富士电视台)
- 电视银婚纪念日:一对可爱的夫妻(テレビ银婚式 すてきな夫妇)(1965年・日本电视台) - 主持人
- 狮子的餐食(ライオンのいただきます)(1984年 - 1989年・富士电视台) - 来宾
相关书籍
- 时尚学入门 :一本让你身心年轻10岁的书(おしゃれ学入门 : 身も心も10歳若返るための本)(佼成出版社,1973年刊)
- 活著真好:笑与泪的斗病记(生きているって素晴らしい 笑いと涙の闘病记) (IPEC,1989 年 12 月刊) ISBN 4-87047-087-X
注解
参考书籍
参见
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.