小额通货整理法
来自维基百科,自由的百科全书
《小额货币整理及支付尾数计算法》(日语:小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律/しょうがく つうか の せいり および しはらいきん の はすう けいさん に かんする ほうりつ Shōgaku tsūka no seiri oyobi shiharai-kin no hasū keisan ni kansuru hōritsu),通称《小额通货整理法》(日语:小額通貨整理法/しょうがく つうか せいりほう Shōgaku tsūka seiri hō),是1953年7月制定的旨在废除小额货币的日本法律。
![]() |
小额通货の整理及び支払金の端数计算に関する法律 | |
---|---|
经济法 | |
![]() | |
引称 | 小额通货整理法 昭和28年法律第60号 |
相关法例 | |
日本银行法等 | |
简要 | |
内容 | 小额货币整理 |
连结 | 众议院:第016回国会 制定法律の一覧:法律第六十号(昭二八・七・一五) |
状态:廃止 |
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.