踏み絵(踏絵、蹈繪、ふみえ)とは、江戸幕府が禁教していたキリスト教(カトリック教会)の信徒(キリシタン)を発見するために使用した絵である。本来、発見の手法自体は絵踏、絵踏み と呼ばれ区別されるが、手法そのものを踏み絵と混同されることもある。