フリー百科事典ウィキペディアに 「仮借」の記事があります。 日本語 名詞:見逃す 仮 借(かしゃく) (サ変)(打消しの語を伴うことが多い)罪や過誤などを見逃すこと。許すこと。 仮借なく責める。 動詞 活用 サ行変格活用 仮借-する 名詞:六書の一つ 仮 借(かしゃ・かしゃく[1]) 漢字の用字法の一つで、ある語に用いられる漢字を、発音が同一または類似する別の語にも用いること[2]。六書の一つ。 「我」という字はのこぎりをかたどった象形文字で、「のこぎり」を意味する{/*ngaiʔ/}という語を書き表すために作られた字であるが、それと音が近い一人称の{/*ngaaiʔ/}という語を書き表すのにも用いられる。 関連語 象形文字、指事文字、会意文字、形声文字 会意形声文字 脚注 [1]通常の読みは「かしゃ」。多くの国語辞典でも「かしゃ」を主見出しとしている。 [2]William H. Baxter, A Handbook of Old Chinese Phonology, Mouton de Gruyter, 1992, pp. 360-361。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.