日本語 語源 古典日本語「まねく」 発音 (東京式) まねく [mànéꜜkù] (中高型 – [2]) IPA(?): [ma̠ne̞kɯ̟ᵝ] (京阪式) まねく 動詞 まねく【招く】 合図をして人を呼び寄せる。 客として呼び寄せる。 好ましくない結果を引き起こす。 活用 さらに見る カ行五段活用, 語幹 ... まね-く 動詞活用表(日本語の活用) カ行五段活用 語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 まねかこきいくくけけ 閉じるさらに見る 意味, 語形 ... 各活用形の基礎的な結合例 意味語形結合 否定まねかない未然形 + ない 意志・勧誘まねこう未然形音便 + う 丁寧まねきます連用形 + ます 過去・完了・状態まねいた連用形音便 + た 言い切りまねく終止形のみ 名詞化まねくこと連体形 + こと 仮定条件まねけば仮定形 + ば 命令まねけ命令形のみ 閉じる 活用と結合例 類義語 語義2: 招待する、呼ぶ 語義3: 呼ぶ 関連語 まねき まねきねこ まねきよせる てまねき 翻訳 語義1: リトアニア語: kviẽsti (lt) 語義2: 英語: invite (en) スペイン語: convidar (es), invitar (es) ドイツ語: einladen (de) フランス語: inviter (fr) ブルガリア語: каня (bg) (kanja) ポーランド語: (不完了体) zapraszać (pl)/ (完了体) zaprosić (pl) リトアニア語: kviẽsti (lt) 語義3: 英語: cause (en) ポーランド語: (不完了体) powodować (pl)/ (完了体) spowodować (pl), (不完了体) wprowadzać (pl)/ (完了体) wprowadzić (pl) 古典日本語 発音 三拍動詞二類(?) 連体形 (平安時代)まねく (南北朝時代)まねく (室町時代)まねく (江戸時代)まねく 動詞 まねく【招く】 手(て)で合図(あいず)する。 手(て)招(まね)きする。 活用 さらに見る カ行四段活用, 語幹 ... まね-く 動詞活用表(日本語の活用) カ行四段活用 語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形 まね か き く く け け 閉じるWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.