発音
- IPA(?): /ʣɯ/(文頭や丁寧に発音したときなど)
- IPA: /zɯ̹˕/(母音にはさまれている時)
助動詞: 現代語
- (打消)助動詞「ぬ」の連用形。
- そんなこととも知らずに、のこのこ出てきてしまった。
複合語
- ずして
- ずじまい
- ずと
- ずとも
- ずに
- ずには
- ずは
- ずば
- ずや
- ずんば
助動詞: 古語
- (打消)否定の意味を加える助動詞。~ない。~ぬ。
- あしいかず(足が行かない)
- おもはざりけり(思わなかったことだ)
- 未然形接続
さらに見る 未然形, 連用形 ...
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
(ず・な) | ず (に) | ず | ぬ | ね | ○ |
ざら | ざり | ○ | ざる | ざれ | ざれ |
閉じる
活用について
- 未然形の「な」、連用形の「に」は共に上代日本語で用いられた用法である。
- 「ずは」
- 連用修飾あるいは仮定として訳される。
- 未然形の「ず」に関しては「ずは」の形でのみ認めるとする学説がある。この場合「ず」+ 「は」(<接続助詞 「ば」) と解釈する。しかし、この「ずは」の「は」は上代日本語において「波」と表記されているが、この「波」を「ば」と読む例は存在しないことから、現在では「ず」+ 「は」 (係助詞) と解釈するのが普通である。
- 補助活用でありながら、「ざる」「ざれ」の直後に助動詞が下接しない場合や、終止形として「ざり」が用いられる場合もある。