フリー百科事典ウィキペディアに 「歌舞伎」の記事があります。 日本語 名詞1 かぶき【歌舞伎・歌舞妓】 江戸時代に始まり、現代まで続く、日本の代表的な伝統演劇。舞踊と音楽を作品の内に併せ持つ。また、様式的な表現手法と写実的な表現手法とを併せ持つ。歌舞伎の全体(作家、作品、上演者たち)として能楽を尊重する姿勢を有するが、徹底したエンタテインメント(娯楽の提供)であることが、歌舞伎の特徴である。 人形浄瑠璃(文楽)とも関係が深い。作品の時代設定は江戸時代以前から近代まで、様々である。 語源 古典日本語「かぶく(傾く、斜に構える)」より。 発音 (東京式) かぶき [kàbúkí] (平板型 – [0]) IPA(?): [ka̠bɯ̟ᵝkʲi] (京阪式) かぶき 名詞2 かぶき【冠木】 二本の門柱上部を横方向に貫く木。 「冠木門」の略。Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.