P型半導体
ウィキペディアから
p型半導体(ピーがたはんどうたい)とは、電荷を運ぶキャリアとして正孔(ホール)が使われる半導体である。正の電荷を持つ正孔が移動することで電流が生じる。つまり、正孔が多数キャリアとなる半導体である。 例えばシリコンなど4価元素の真性半導体に、微量の3価元素(ホウ素、アルミニウムなど)を添加することでつくられる。不純物半導体に含まれる。
- p型半導体をつくる為の添加物をアクセプタといい、この添加物によって形成された準位をアクセプタ準位と呼ぶ。
- 正(英: positive)の電荷を持つ正孔が多数キャリアであることから、英語の頭文字をとってp型半導体と呼ばれる。
- 工学ではp形半導体と表記される(JISなど)。
![]() |


関連項目
- NBTI - p型半導体特有の劣化モード
- P型 (曖昧さ回避)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.