トップQs
タイムライン
チャット
視点

Nao (ロボット)

ウィキペディアから

Nao (ロボット)
Remove ads

Nao(発音はナオ)は自立歩行する小型ヒューマノイドロボット

概要 製造, 開発年 ...

フランスパリに拠点を置く Aldebaran Robotics社により開発された。

概要

Naoの学術開発版は、大学や研究機関において研究目的で利用されている。一般公開は2011年以降になる予定。

ロボットによるサッカー・コンテストとして毎年開催されるロボカップにおいて、「四足ロボットリーグ」に長らくソニーAIBOが採用されてきたが、2006年のAIBO販売終了に伴いこのリーグは終了する流れとなる。代替となるものとして、2007年8月15日「スタンダード・プラットフォーム・リーグStandard Platform League、SPL)」用の機種としてNaoの採用が決まり、2008年以降使用されている。ロボカップ2010では、NaoV3Rが共通プラットフォームとして採用される。

バージョン

  • 2005年1月 - 2006年3月: AL-01, AL-02 and al.-03
  • 2005年9月 - 2006年7月: AL-04
  • 2006年6月 - 2007年6月: AL-05.a
  • 2007年5月 - 2007年12月:AL-05.b
  • 2008年3月:初めての完成版(finalized version)であるNaoロボカップ・エディションがリリース[1]

また2008年には、Naoアカデミック・エディションが教育関係者や企業に向けてリリースされた。2011年半ばには、一般公開バージョンがリリースされる予定。

沿革

仕様

さらに見る テクニカル・スペック ...

NAO6

2018年の第六世代NAO6ではATOM E3845のCPU、4GB DDR3 RAM、32GBのSSDへスペックアップされたことで起動時間は従来品NAO Evolutionの131.7秒から79.4秒へ大幅に短縮された。カメラも固定焦点レンズからオートフォーカスレンズに、解像度もトップカメラは1280×960の5FPSから2560×1920の15FPSへ刷新された。その他、全指向性マイクで音声認識力の向上、Bluetooth接続に対応しWi-Fiの高速化がはかられている。[23]

導入事例

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads